nurse_yW6XXKlB4g
仕事タイプ
病棟, 老健施設, 一般病院
職場タイプ
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, NICU, GCU, 終末期
高齢者施設で働いています。 最近はzoomでいろんな講義に参加ができ、最近便秘、看取りなど勉強しました。で、いざ実施と思ったのですが、課長、主任が全然勉強しないので、新しい知識を還元しようとしてもいちいちもめます。勉強して、知識をアップデートしてほしいです。どう言えば良いのですかね?
混合病棟介護施設コミュニケーション
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
やま
内科, 派遣
えりえーるさん そんなに向上心があるのに受け入れられない職場だなんて悲しいですね…。やはり管理職の方が立場が上なのでその人たちがよしとしなければ何もできませんよね。 具体的な資料を作って説明したりしても納得してくれないような職場なら施設長さんに直接相談するのはどうですか? それでもダメならご自身の看護と違うと思うと思いますので、将来的に転職を考えてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
ディノタスチュアブルという骨粗鬆症の方に出る処方薬知ってますか?口の中で噛んで飲んで下さいと記載があります。それは口腔内からの吸収なのでしょうか? 嚥下しにくい患者に粉砕をして、トロミをつけて飲ませるのは効果ないのでしょうか?
介護施設内科病院
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
噛むか口腔内で溶かして内服します。 そのまま内服した場合の効果は確認されていないようです。
回答をもっと見る
デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?
内科施設一般病棟
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
老健看護師です。 ある入居者さんが超がつく認知症なんですが、もと教師というプライドで内服は自分で管理すると言って手放してくれません。せめてものと思い一ヶ月カレンダーで管理したものの、数ヶ月は良かったのですが、認知も落ちたのか最近飲み忘れます。取り上げると暴れます。部屋に確認に行くと泥棒と騒ぎます。降圧薬と凝固剤は配薬にしても医者じゃないのに指図するなと言われる始末。自業自得だからもう好きにしろ!って言いたくなります。こういうときどうしていますか?
介護施設施設訪問看護
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
認知症になっても自分の仕事に誇りとプライドを持っているので、こちらがすることに対して怒る患者さんは結構いますよね。私が出会った方は整骨院の院長様でした。症状バリバリにありましたが仕事の話になるとその間は不思議なもので症状も落ち着くんですよね。その方の自尊心を傷つけず、かつ教師という仕事をイメージされるような内服管理方法はないかな…と考えましたが良いものが浮かびません。さんこうにならず、すみません…。 ひとまず1ヶ月→1日単位にしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
現在介護付き老人ホームで働いています。看取りもします。 入居者さんのほとんどの方が80歳以上になります。点滴、経管栄養はない施設になります。医師の常駐はないので人によってかかりつけがあったり、往診の医師がいたり、何かがあれば近くの総合病院へかかるというふうになります。 最近疑問に思ったのはいつからが看取りなのかということです。 いきなり脳卒中になり、救急にいき、診断がつき、ご飯は食べれない、経管栄養はしたくないという尊厳死の書類があれば家族に理解してもらい、施設に戻り、看取りというわかりやすい状態になります。 ただ、そんなわかりやすい事は稀で、食べれたり食べれなかったりを繰り返し、覚醒しない日があったりを繰り返し、どんどん衰弱していきますよね。それのいつからが看取りに入るのでしょうか? 私の働いているところの上司は救急とか手術室上がりの人で、あまりターミナルの経験がなく、何も施す手段がないのが看取りという判断です。となると結構ギリギリで。もう少し手前からでしょうと思ったり。看取りという単語を医師がだしてくれるとは限らず、いつから看取り加算をとるかをケアマネと意識のズレが生じることもあります。教えて頂きたいです。
終末期看護技術介護施設
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
なるほど、看取り加算というものがあるとは知りませんでした🤔 慢性期から看取りに入るかどうかは、医療行為があるかどうか(点滴とか経管とか)で判断されるのかと個人的には思っていました。 病院ではそういう判断は医師がしてくれるので、常勤でいないというのは難しいですよね。
回答をもっと見る
三次病院であまり挿管とかいない病院ありますか? 自分のところは沢山います。 ICUでも病院によってだいぶ差がある気がします。
ICICU病院
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
ICUは病院によると思いますよ。 私が働いていた病院は救急から上がるICUと、オペ後の人が入るICUと別になっていました。 別の地方のICUはほとんど挿管はいなく、不穏、せん妄の人だらけだった事もあります。看護必要度によって入る人を考えるところとか、色々違いますよ。
回答をもっと見る
朝まで呑んで酒抜けずに酔った状態。 真っ赤な顔して新人キャピ子にダル絡みして 日責業務した結果、 部長に強制的に帰らされた既婚者メンズナース どうにかならん?
部長新人
みやじ@楽観的なお花畑頭
内科, 病棟, 一般病院, 派遣
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
そんな同僚最悪ですね。 医療の仕事もトラック運転手みたいに飲酒確認してからにしたら良いのにと時々思います。
回答をもっと見る
愚痴です! 自分とこの職場(船)は機関長が機関長兼船医で食堂や船内医務室は勿論、船で会う度にネチネチと意味の分からない事を言ってきてもう限界!閉鎖的な空間だから逃げ場所もないし嫌で休もうとすると船室まで来るしいっそのこと海に突き落としてやろうかと思うくらい部下を労れないクズ野郎!
ストレス
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
お疲れ様です!どこにでも変なスタッフはいますが船の上はきついですね。私はよくHCUで逃げ場がない時は、もくもくと爪切りとかをして話しかけないでオーラを放ってました(笑)
回答をもっと見る
手荒れが酷くて手指消毒、手洗いが苦痛です。 ハンドクリームを使ってもすぐに手洗いするので、手荒れも良くなりません。 寝る時に手袋を使用しても掻痒感で無意識に脱ぎ、掻いてしまいます。 皮膚科にも通っていますが、薬で症状を抑えているだけで塗らないとまた荒れてしまいます。 手荒れが良くなる方法や予防などされている方アドバイス下さい。
ハンドクリーム皮膚科予防
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。冬になると手荒れ悪化しますよね。私はアトリックスの濡れた手につけられるハンドミルクを手洗いの度につけています。あとは炊事や洗い物等仕事以外の水仕事はなるべくゴム手袋をつけてするようにしたり、寒い風に当たらないように外出時は手袋をつけるようにしてだいぶマシになりました。
回答をもっと見る
近々、婚活パーティーへ行くのですが、どんな人がいいのだろうと迷想しています。 医療関係以外かな、というのはあるのですが、、 皆さんの譲れない所や、こんな人だったらいいなという所がありましたら、教えてください!
旦那彼氏コミュニケーション
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして、既婚者で夫も看護師です。 夜勤の前後はほっておいてくれる人、ゆっくりさせてくれる人が良いです。夫とはお互いそうしてます。 あとは当たり前ですが、それなりの収入があって自分の給料をあてにしない人ですかね... すいさんに素敵な出会いがありますように
回答をもっと見る
夜勤って、寿命縮まるしもっと夜勤手当あげてもらわないとやってらんないよーー 看護師に関わらず、夜勤の仕事している人達全員にもっと手当増やして欲しい!! ってか、看護師の給料ももっと増やしてもらわないと、私みたいにお金のために働いてる人にしたらなんの意味もない!!笑
手当給料夜勤
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
めちゃ同感です! 私が以前いた病棟は毎日残業2時間は当たり前。夜勤もずっと走り回り、記録書けず、朝はオペの送り出し、そこからやっと記録が書ける日々…なのに夜勤手当ては3000円。休みの日はぐったり、家事がやっとで旦那とお出かけなんて気にもならず、夫婦喧嘩頻発。なのに基本給も少なく、ボーナスも少なく…看護師15年目にして給料手取りで20万円台。ブラックだなと2年で辞めました。 看護師の最低賃金、夜勤手当のラインを決めて欲しいですよね!国家試験だし、体も頭も使い、超ハードで、時に患者に下僕扱いされるのに、割に合わないですよ!
回答をもっと見る
翼状針でのルートキープのコツがなかなか掴めず焦っています。 内視鏡検査もセデーションをフラッシュする際のルートキープが必要なため、先輩の腕を借りて練習していますがなかなかうまいこと行きません。 逆血がきたと思って寝かせて進めて固定しますが、フラッシュすると漏れてしまうということが続いてしまい、焦ります。 アドバイスください…泣
クリニックママナース先輩
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
翼状針での固定のコツか分かりませんが、私が気をつけているのは血管壁に当たらないように刺入した角度を変えないように固定します。 もし角度をつけすぎてしまったら乾綿やガーゼをクッション代わりに使用します。 色んな血管の方、特に高齢の方は血管壁が弱いのでフラッシュもゆっくり入れはじめるなど気をつけています。 あとは経験を積むことがなにより大事だと思います。今も頑張られていると思うので、苦手と逃げずに先輩に助言してもらいながら経験をを積んでください。応援しています。
回答をもっと見る
リスクマネージャーや転倒リスクスコアシートを作成したことのある方お願いします。院内での転倒リスクスコアシートを作成していますが、既存のものではほとんどの患者様が年齢でひっかかり危険レベルがMAXになってしまいます。オリジナルのものを作りたいのですが何か参考になるようなものはありますでしょうか?
転倒インシデントアセスメント
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
年齢も大切だと思いますが、内服薬や転倒歴、ADL、ラインの有無、神経症状なども入れてみてはどうでしょうか?すでに項目にあるものであれば済みません。転倒のリスクはつけないといけないですが、意外な人がこけたりもしますよね。
回答をもっと見る