ねこさち

nurse_ySaLmcR7vQ


仕事タイプ

クリニック, 外来


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

キャリア・転職

コールセンターの業務経験がある方に質問です。 コールセンターは在宅ワーク可能なところが増えていると聞き、検討中です。 在宅ワークするにあたって必要なもの・準備しておいた方が良いものはありますか? また、家族のいる時間帯は生活音が入るため不可など、注意点があれば教えて下さい。

転職

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/30

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ヘッドセットなど、必要なものは貸し出してくれるところも多いですし、ネット環境は指定される可能性もあるので、 準備や必要なものは、確認して揃えるのがいいと思います。 あとは、画面は私は2画面ある方がやりやすいと思いました。 カルテなど過去情報閲覧する画面と、入力していく画面と。 狭い画面で、過去情報、住所周辺の地図、トークスプリクト表、入力するテキスト画面…といっぱい広げるとどうしても重なってきて、 どこいった???となってしまうので。 あとは、おわかりかとは思いますが、ブラインドタッチはできた方がいいです。 勿論、生活音や家族の声など入ってはいけません。 防音室とまではいきませんが、静かな環境が必須です。 一通り覚えるまでは、本社などに出向いて研修なり受けるところが多いかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックを受診される患者さんが、大学病院で通院の化学療法を受けられています。 その方はCVポートからの化学療法をうけているのですが、ポート針は毎回抜去せず、ガーゼなどで固定して帰宅されているそうです。定期的にポート針は交換しているとのことでした。 ポート針は毎回抜去するものだと思っていたので、留置したまま固定しておくこともあると知って驚きました。 一般的にどのように対応されているのか疑問に思い、皆さんの意見をお聞きしたいです。皆さんの病院では外来化学療法の場合、ポート針はどうされていますか?

ルートクリニック病院

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/28

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

毎回ばっしんです! 留置して帰るのは、インフューザーポンプのレジメンのみです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来受診した患者さんが、胆石・胆管炎で入院し胆嚢摘出術を受けられました。 入院後にERBD施行。炎症が落ち着いてから手術を受けたとのことでした。術後2ヶ月くらいで総胆管ステント抜去予定とのことです。 胆嚢摘出を受けたのに、どうしてステント留置が必要だったのでしょうか?(術前にERBDも受けてるのに。)そしてすぐにまたステント抜去する意味がわかりません。短期間のステント留置の目的は何でしょうか⁇

レビューブック術後外来

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/24

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

術前に胆管炎起こしてるので、術後の再燃のリスクや、胆管の狭窄、閉塞のリスクも考えて、でしょうか。 落ち着いた頃に、ステントの留置期間もありますから、あまり、留置したままにもせずに、抜去するって流れだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

放課後等デイサービスでの就職を考えています。 私が検討中の訪デイは、身障者の子供がほとんどいません。 そのような訪デイに就職した場合、看護師としての仕事はあるのでしょうか?

やりがい子ども

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

02025/07/18
看護・お仕事

先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。

クリニック病院病棟

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/18

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

痙攣発作が起きてる時に体を揺さぶるような行為をすると悪化する可能性があります。なので落ち着いてから移乗開始したほうがいいですね。 それに移乗する際に痙攣発作が起きた場合、バランスが崩れてストレッチャーにうまく乗せれず転落してしまったりする可能性もありますしね どのくらいの時間様子を見るか、というよりはどのくらいの時間痙攣発作が起きていたかを見るのが重要です。何分も収まらないようなら医師に即コールが必要ですし。痙攣の広がり方とかも見る必要がありますね。初めは手だけ痙攣していたのに全身に広がっているとか…。 観察したことを医師へ報告するのが大事です。痙攣に対しての治療は結局医師の判断を仰ぐ必要があるので。応急処置としてはバイタルを測る。口腔内に異物があるなら取り除く、窒息予防に側臥位にする、酸素が不足することが多いので酸素投与の準備と必要時投与など…知識としてわかっていても体が動くかはまた別なので今回の経験を次に活かせると良いですね!

回答をもっと見る

感染症対策

現在、クリニックの外来で働いています。 うちのクリニックでは、来院時に看護師が必ず血圧測定を行います。発熱や嘔吐下痢の患者さんの場合には、使用した血圧計には手指消毒用のアルコールスプレーを噴霧して乾かした後に使用しています。 みなさんの病院では、感染症の方に使用した血圧計はどうやって消毒していますか?

クリニック病院

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/06/25

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

こんにちは、8年目看護師です。 病棟での話になりますが、基本的には感染症の人用の血圧計として分けていました。使用後はアルコールで良いと思いますが、ノロウイルスなどの場合には塩素系で消毒したりしてました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、クリニックの外来で時短パートしています。 フルリモートで看護のスキルが生かせる仕事を探しています。小学生の子どもが2人いるので、下校後は騒がしく、zoomなどでの業務は難しいと思います。 下校後の宿題チェックなどで午後からは続けて仕事ができないことが予想されるため、自分の時間に合わせてできる仕事が希望です。 このような条件で探すとしたら、どのような仕事があるのでしょうか?また、どうやって探したら良いのでしょうか?

副業子ども転職

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/06/24

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

コールセンターとかライターとか? ただ、Zoomにしても電話対応にしても、子育世代には厳しい時間帯・曜日の方が需要がある印象です。 あと、業務委託という形も多いですけど、業務量によって月毎の収入変動も有ったりしますと扶養内で働くのかどうかもよくよく考えてからの方が良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、脳神経外科のクリニックで外来パートをしています。 他の診療科にも興味があって求人情報を見てみると、眼科が突出して時給が高く、不思議に思いました。 色々な検査をすることが多いので、特別な研修や資格が必要だったりするのでしょうか? 業務内容ややりがいなど、教えて下さい。

やりがいクリニック転職

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

52025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

長年眼科クリニックに勤めているので他科との比較をしたことがなく、 眼科が突出して時給が高いと思ったことがなかったのですが、 OPEもあるからではないでしょうかね。 あとは 美容もやっていたりするところもあるので、 それで高いのかもしれないです🤔 クリニックによっては検査も看護師がするところもありますけど、 基本的には視能訓練士が居るので その方たちがやってくれます。 検査をするのに特化した資格を持っている人たちが視能訓練士です。 看護師が検査をするとしたら 簡単なものが多いと思いますし、 研修は視能訓練士から受けることが多いと思います(クリニックによって異なると思います)。 手術は外回りと直介(器械出し)の両方とも看護師がやることが多いと思います。 一口に眼科と言っても、 クリニックの規模や事業内容は様々なので、 それによって看護師の業務内容も異なってきます。 大まかには 診察の介助、 検査補助、 OPEに関すること(術前の採血/物品の請求・管理/外回り&器械出し/器具の洗浄・パッキング・滅菌) が主な仕事だと思いますが、 これもクリニックによって違ったりします。 私はいくつかの眼科クリニックを経験しましたが、 検査は全て視能訓練士の担当で、 診察介助とOPEに関する業務が看護師の仕事ってところばかりでした。 しかし今の勤務先は、 スタッフの人数がめちゃくちゃ少ないこともあって、 視能訓練士がいるのにも関わらず検査も色々とやらされますし、 受付の手伝いもしています(人生で初めてのレジ打ちも経験しております😂)。 私はただ眼科の仕事が自分に合っていて 好んで選択して長年やってきただけなので、 やりがいについてはわかりません😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

産後に9〜13時の時短勤務に変更して勤務中です。子供が小学生になり、そろそろフルタイムに変更しようかとも考えています。 現在、上の子が4年生で学童に行っている同級生も少なく、フルタイムになると長期休み中の昼食を自宅で子供たちだけで食べることになりそうです。 皆さんは時短勤務からフルタイムへの変更はどんなタイミングで変更されましたか?また、学童に行っていないお子さんがいる場合、昼食はどのようにされていますか⁇ ご回答よろしくお願いします。

子ども

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42025/06/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

フルタイムは、2年前、下の子が3年生のタイミングで始めました。 学童に通いながらフルタイムしておりました。 4年生で学童なくなってからは、初めはお弁当を作り、 電子レンジを覚えさせてからは、お皿におかず置いておけばチンして食べるように。 お湯もティファールを練習してカップ麺も作れるようになりました。 上に中学生女子がいますが、材料を用意すれば自分で料理して食べてくれますが、弟の分は作らないため、結局は私が何か作り置きしております。 冬などお鍋に料理を入れておける季節は、弟の分の温めを中学生女子がしてくれます。(ガスで温めるだけ) 炊飯器にご飯はあるようにしてます。 あとはパンとかカップ麺とか.チンするご飯とか冷凍パスタとか常備してます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供がまだ小さいので、在宅ワークを検討しています。 看護のスキルを活かせる仕事をしたいと思っています。オススメがあれば教えて下さい。

子ども

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/05/31

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

複業で色々やってます。 主に中小企業の健康管理とか、病院時代の顧客様の健康管理、食事や運動指導をしたりしています。 ほとんど在宅ワークで、年1程度に訪問したりしますが(契約更新等のため)、ほとんど会食みたいなもんであまり負担には感じておりません、、、 看護師や保健師の資格持った人をアルバイトで雇ったりしている(現時点では知り合いのみ)ので、こういうパターンでもマッチングさえできたら可能だと思います。

回答をもっと見る