nurse_yQVb698xwA
東海地方のどこかで施設内訪問看護師してます。 現在育児休業中で、4月から復帰予定! 緩和ケアの勉強がんばるぞー🥳✨
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護
職場タイプ
慢性期, 終末期
患者さんのカンファレンスをする時に、なかなか意見や質問が出ない職場です。内容が難しいのか、意見を言いづらいのかはよくわかりません。。 患者さんの方向性に関しての内容であれば、倫理観に配慮していれば、個人の意見に正解はないと思います。ですから少しでも意見が出れば良いとは思っています。 皆さんの職場では、スタッフからの発言や意見が出やすいように、なにか工夫をしていることはありますか?
カンファレンス施設訪問看護
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
とよちゃ
一般病院
人数が多くなればなるほど発言しにくくなるし、意見交換が少ないとカンファレンスの意味がなくなってしまいますよね。 わたしは以前、新人が意見した内容でとても良いなと思うことがあったので、年数ではないなと感じています。なので、あえて若手に発言を振ります。 時間も限られてますしね。
回答をもっと見る
子育てと仕事を両立させるために、自宅でできる副業について調べています。医療webライターが気になっているのですが、やっている方はいますか? 看護師としての資格を活かしながら、副業していきたいと考えてます。現在、webライターや医療ライター向けの書籍を読んで勉強しています。 しかしながら自分の経験値ではハードルが高そうで、実際動き出せずに足踏みしています。 医療webライターとして日々奮闘している方や、なんとなく興味がある方など、お話を聞いてみたいです。
副業ママナース勉強
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
3月から慣らし保育が始まり、4月から職場に時短勤務にて復帰する予定です。 勤務時間は9時30分〜16時30分にします。(通勤に片道1時間程度かかるので、保育園受け入れ時間を考えて上記の時間に設定しています。) 時短勤務をしている方、どんな業務内容ですか? 時間的に部屋受け持ちは厳しいのかな、と考えています。フリー看護師として動く場合、部屋持ちの看護師さんはどこをフォローしてもらえると助かるのか具体的に教えて欲しいです。また、フリーとして動いている人はどんな業務をしていますか?
施設ママナース正看護師
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
実際、時短で働く人を見てると、リーダーつけられたり部屋持ちさせられたりしてるのをよく見かけます、、、、、 フリーなら、外回り、保清、機械浴シャワー浴、処置、ナースコールをとるなどやってもらいたいです
回答をもっと見る
サ高住においてDr指示のないバイタル3検(特に血圧測定)は必要だと思いますか? 在宅への訪問看護では、訪問時間しか看護師の目が行き届かない。そのため訪問の都度確認しておく必要があるのは想像できます。しかし施設内訪問看護の場合、決められた訪問時間以外でも居室に訪問する事は多々あります。 終末期で浮腫の強い利用者様に血圧測定を繰り返すのは、本人の苦痛にもなりますし、皮膚トラブルのリスクも高くなります。 動脈触知や全身状態の観察をして、必要時に測定する形の方が良いのでは?と個人的には思います。ルーティンで行う必要はあるのでしょうか? 観察力が未熟なスタッフが、バイタルサインを知る事で急変に早く気づけるという利点があるのはわかります。しかし利用者様や患者様の生活の制限にもなりますし、苦痛が伴うケアは最小限であるべきだと思います。みなさまはどう思われますか?
終末期脈バイタル
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
私も同じ意見です。医師の指示がないならば必要ないと感じます。あくまで住宅ですし、医師がいないためいち早く急変に気づく、というのも分かりますが。 普段から観察やお話をしっかりしていれば、普段と様子が違うのはわかると思います。
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格を取りたいと考えています。勉強することによって知識がつくことに加えて、転職に有利に働いたりもするのでしょうか? それと上記資格取得のために、テキストを元に勉強する事と、他に勉強しておいたほうがいい事はありますか? 実際に資格を持っている方や、身の回りにこの資格を持っている方が居ましたらお話し伺いたいです。
やりがい勉強正看護師
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
せいや@看護師転職サポート
初めまして! 元看護師転職エージェントとして働いていました◎今はエージェントではない立場で転職相談や支援をしています。今までの私の知見からの回答(転職部分のみ)になりますが、 500人以上は看護師様の転職支援に携わって来ましたが、終末期ケア専門士を持っていたのは1-2人だった記憶があります。 正直な話、資格はあったほうが自分のためにはなるし患者様やそのご家族の方の安心材料の一部にはなるとは思います。 ただ、転職に有利かどうかと言われたら無いよりは有利になる。というのが結論です。飲食店経営している方が、調理師免許持ってなくても経営者できるように、あったほうが信頼感が増すといった認識でございます。 ただ、その資格を取る時に学んだことや感じたことは看護師として働いていくうえで財産になると思われます。
回答をもっと見る
認定看護師に興味があって、将来的に目指してみたいと思っています。 認定看護師になるためには臨床試験5年以上、そのうち認定分野の経験が3年以上必要である事と、職場内の推薦が必要との事です。 現在サービス付高齢者向け住宅内で訪問看護師として働いている状況で、今の職場から認定看護師養成学校に受験できるのか気になっています。大きい急性期病院に行かないとダメなのでしょうか。 現在の職場で認定看護師として学んだことを活かして、より良い看護を提供できるようになっていきたいのですが、どなたか経験した人や情報を持っている方はいらっしゃらないでしょうか??
認定看護師訪問看護転職
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
なーさん
受験条件がそろっていれば、訪問看護からでも受験はできますよ。 どちらの分野に進まれたいのでしょうか?
回答をもっと見る
意識障害があり会話出来ない患者さんでも 声をかけてからケアや看護しますよね。 20代の男性介護士は患者さん、スタッフ同士に口数が少ない人で患者さんのケアに無言でしようとしていたら声かけてからするように 話したら機嫌悪くなった。ナースコールには 出ても何の用事であったか聞かないと答えない。おかしいと思いました。接遇に疑問に思いました。
男性介護人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
その男性介護士さんは報連相が苦手なタイプなんですかね。 患者さんには声をかけてからケアするのが大前提ですし、改善してもらう必要があると思います。このままでは患者さん達に嫌な思いをさせてしまったり、最悪の場合クレームにつながってしまうリスクもありますよね。 スタッフ同士の注意で改善しない場合は、上司など上の立場の方から注意してもらった方が良いと思います。 その対応で改善できなければ、患者さんのことを考えると、今後は直接、患者さんと関わらないような業務に切り替えてもらわないと厳しいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
1月末に面接を受け、5月からパートで病棟勤務が決まりました。 2月に妊娠が発覚し、働き始める頃には妊娠5ヶ月となってしまいます。 働きたいとは思うのですが、実際に働ける期間は3ヶ月ほどで、働き始めからお腹も出ていると思います。 そんな状態では迷惑をかけてしまうと思い、辞退を申告しました。 すると、病院側より体調が良ければそのまま5月入職で構わないとのお返事で、産休も育休も取れますよと言われました。もちろん働き始めて体調が悪ければ休んだりもできると。 そう言ってくださるのなら働きたいと思うのですが、実際問題、「初めまして、よろしくお願いします」の段階でお腹が出ていたら周りの目が気になります。 みなさんどう思われますか🥺?
パート子どもメンタル
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
りく
外科, 小児科, リーダー
私の病棟でも育休復帰した数ヶ月後に2人目を産むために産休に入った方がいました。 数ヶ月の関わりでしたが、みんなと仲良くやれていたと思います。私的に数ヶ月でも人員確保できるのはありがたいと思います!無理せず頑張ってください😊
回答をもっと見る
総合病院を退職し、派遣として老健などで勤務しています。 最近配属された老健では、初めてマスク着用が必須でないので驚きました。 みなさんの勤務先では職員のマスク着用は必須ですか?その場合マスクは自己で用意してますか?支給されますか?
派遣施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
ココア
クリニック, 検診・健診
マスク着用必須ではないんですね。 周りで聞いた事ないです💦 マスク着用必須です!自分で用意しています。
回答をもっと見る
114回生です。 遂に明日が本番になりました。自分のペースでこれまで頑張って来ましたが、やはり不安が拭えません。 先輩方、同志の方応援メッセージを頂けないでしょうか…?🥲🤲🏻
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
まずは今まで勉強お疲れ様でした! 今までの努力はあなたを裏切りません! 本番めっっちゃくちゃ緊張すると思いますが、始まれば終わります💡 一個一個こなしていけば大丈夫です! 応援しています😊🔥
回答をもっと見る
現在急性期病院一般病棟で勤務しており、4月で3年目に入ります。看護師3年未満で転職された方で、メリットデメリットを教えて頂きたいです。 転職先としては産婦人科を考えています。
産婦人科3年目やりがい
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
3年目の12月で転職しました。 メリットはあまりなかったです。 デメリットは転職先のお給料は少なめでした。年収はダウンでした。 転職先が同じ領域だったのもあり経験者扱いでした。でも経験者扱いだったおかげで早めに夜勤も入れたのはメリットでした。
回答をもっと見る
保育園や重症児施設で働いている方 トイレトレーニング中などお漏らしをすることが多いと思いますが、他の園児もいる保育室の床やトイレの床に排尿してしまった場合、どのように消毒等されていますか。 園や施設によって使っている消毒剤や希釈濃度などが様々なので教えていただきたいです。
保育室保育園施設
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
厚生労働省のホームページに「保育所における消毒の種類と方法」の内容記載がありました。↓ https://www.mhlw.go.jp/content/000833408.pdf 嘔吐物や排泄物に対して、次亜塩素酸ナトリウムであれば0.1%の濃度の希釈液が必要になるそうです。ハイターであれば水1ℓに対してハイター20mℓで希釈し拭き取りを行うと記載していますね。 つけ置きは園児がいる中で難しいとは思いますが、、、 厚生労働省の通達なので、こちらの濃度で良いと思います。
回答をもっと見る
ナース歴20年、緩和病院に転職して1年、急性期病院と緩和対応の違いに戸惑っています 緩和病院は、ホスピスとは違い、症状緩和を中心に看護をする病院に関わらず、看護内容は、ホスピスに近いです たとえば、腹水穿刺を希望されたら、医師は希望に沿い、上限無く抜けるだけ抜きます 案の定循環不全を起こし、楽にはなったが、そのままご逝去されたり、痛みを訴えている方が血圧60台であっても症状緩和優先で鎮痛剤を投薬し、そのままご逝去 肝心なインフォームドコンセントも充分にされずご家族が間に合わずに亡くなる方も沢山みえます この病院の方針なのか、医師が家族にシビアなインフォームドコンセントをあまりしないため、状態が悪化されてきたらNsが心持ちをしていただくように家族に説明しています ただ、中には急逝される状態か読めない患者様もいます 緩和中心の為、血圧測定なども苦痛と捉えて橈骨触診で循環判断していますが、5時間前まで歩いていた方が5時間後には逝去されるというケースがまれにあります その時に悔やまれるのが、亡くなる直前まで面会していた家族が一旦帰宅後に死に目にあえずに訃報の電話を病院から受けることです この時に家族を返したNsはショックを受けもうしわけないという気持ちと、家族からもっと何故早く呼んでくれなかったのかと責められるのではという気持ちも出てきます 緩和病院でお勤めの方に伺いたいのですが、緩和病院とは、そういうものでしょうか
IC終末期正看護師
40ババ
大学病院, 終末期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 緩和、ホスピス経験はないのですが知人に経験者がいます。私も急性期を15年ほどしていたので、すぐに救命を考えてしまいますが現在は緩和、意思決定を優先にするのが主流だと知人より聞かされました。しかし、本人やご家族が納得いくまで説明していくACPの考えが貴院では感じられない印象です。一度、カンファレンスで議題定義しても良いかと考えます。
回答をもっと見る
最近インシデントが絶えません。先輩に目つけられるの怖いし、休みの日でも仕事のことが頭から離れません😢 看護師向いてないんですかね…いつになったらまともに働けるようになるんだろ、、
インシデント先輩
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆんゆん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 わたしは、リスク委員を長いことしていました。 インシデントは誰かを責めるためにあるわけではありません。 もちろん、個人的な事が原因の可能性もありますが、ならば自身の傾向を知り、より安全に業務を行う為、気をつけるだけです。 例えば、あなたが起こしたインシデントは、いつか誰かが起こしたかもしれない。 いま起きた事→話し合う、振り返る→原因を知る、問題に気付く→マニュアル化される…そう考えれば、いつかの誰かを助けている事、病棟全体にいい影響を与えているかもしれませんよね。 でも、目をつけられるのは嫌ですね( •̀ㅁ•́;)理不尽に怒られる事などあるのですか??
回答をもっと見る