nurse_yHUnV7rdzg
仕事タイプ
リーダー, 一般病院
職場タイプ
ICU
今年の8月に転職しICUに配属されたんですが、人手・リーダー格が少ないにも関わらずダブルチェックは全てリーダークラスとするということになってます。 ただでさえリーダーが少ないのにリーダーは忙しくてバダバタしていてダブルチェックができず仕事が進まないと言うことが多々起きてます。 慎重なのは良いことだと思うんですが、人がいないのではあればもう少し緩めても良いのではと思ったり。。。 他の病院さんもこんな感じでしょうか?
リーダー
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
フェンタニルのアンプルカットってすごく固くないですか? 何回か力入れすぎてアンプルのトップを破壊したことあるんですけど共感できる人いますか?
薬剤
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フェンタよりドパストンのが固いなって感じますね
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
半年だけ沖縄で応援ナースをしていました。 良いところはいつでもきれいな海が見られることです。夜勤明けや休みの日になると海に行って本を読んだり散歩をしてのんびり過ごせました。旅行で行くのとはまた違う優雅な時間でした。 困ったことは時期によっては本州の比にならないくらいジメジメして洗濯物が乾かなかったりカビたりしたことです。 台風も大きな台風に慣れていなかったので本当に身の危険を感じました。 あとよく言われるのが給料がどうしても都会に比べると安くなります。ただ、おしゃれして出かける場所が少なくなったりするため服装にかかるお金は減りました。 あとはこれは難しいのですが蘇生に対する考え方が、、。私が働いてきた病棟(関西)では基本的にご高齢の方で持病があったり、、であれば同意の上赤紙をもらって〜ということが多かったのですが。沖縄では最後まで全力を尽くして治療してほしいと希望される比較的家族様が多かったです。 ハマる人にはハマってそのまま移住する先輩ナースもたくさんいましたのでとにかく行ってみるのもおススメです。
回答をもっと見る
closed ICUとopen ICUのそれぞれのメリット・デメリットを説明して欲しいです。どちらの方が働きやすいですかね。
ICU総合病院
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
麻酔科などのICUを統括する医師が全て管理するのがクローズです。そうでなく主科の医師がそのまま担当するのがオープンです。
回答をもっと見る
今は仕事を辞めて 起業だけに時間を使っています。 だから言ってしまえば毎日休み。 でも、朝から予定がつめつめの日もあって 仕事の日のように疲れ果てる(^^;) 何も予定が無い日はいわゆる「休み」で、 1日なまけてしまう…。 遅くまで寝てしまうし、布団からなかなか 出られないし…。 何も予定のない「休みの日」も、 何か1つでも進めたいなぁと思うけど、 しっかり休んでしまう(>_<) 10月は日曜日以外は全て予定があり、 リモート面談や職員面接、事務所内見、 看護用品の下見などなど…。 忙しいけど楽しかったけど疲れるという スケジュールでした。 11月〜2月にかけて、 更に忙しくなる予定なので怖いです。 なので、たまにできる「休み」には、 今まで通りしっかり休みます(^^) そして今日はその何も無い日! のんびり過ごします!
モチベーション訪問看護人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
起業ですか、すごいですね! 無理せずに頑張ってください!
回答をもっと見る
お恥ずかしい質問すみません。 急変時の対応にあたったことがなく、色々と勉強中です。 ボスミンについて教えていただきたいのですが、 使い方としては、 蘇生時は静注 アナフィラキシーショック時は筋肉注射💉 という考えかたで合っていますか? 無知でごめんなさい🙏
急変勉強
ママナース
精神科, 病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
蘇生時のボスミンはラインがあれば静注で1回1mgの投与を3-5分おきに繰り返します。 アナフィラキシーショック時のボスミンの使用は基本的に大腿部に筋注とし、成人であれば最大量0.5mgで投与します。 アナフィラキシーショック時にボスミンをIVすると不整脈含めて副作用リスクが高いためです。 筋注でもアナフィラキシーが改善しなければモニター監視の元ボスミンがIVされる場面もありますが、基本的に筋注です。 間違っていたらすみません🙇🏻
回答をもっと見る
おそらく日本一ポンコツな1年目看護師です。 仕事のできなさに嫌になっているのに加え、新たにやりたいことや夢ができてしまい、仕事を辞めたくて辞めたくてしょうがないです。 その夢は、安定している職ではないのですが、若い時にしか目指せないものでもあります。 今辞めても何も残らないし、今後看護職に戻ることはできないと思います。 精神的にも追い詰められていて、どうするべきか考えて、休みの日も動悸や緊張しっぱなしで疲れが取れません。勉強してきて!と言われているのも全く手につかない状況です。 どうしたらいいですかと聞きたいところですが、病み中なので誰か優しい言葉をかけてくだると嬉しいです。 また、1、2年目と早い段階で辞めた方や全く違う職業に転職した方がいれば、経験談聞きたいです。
離職1年目メンタル
am
新人ナース
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
経験年数なんて関係ないですよ! 看護師の強みは資格があることなのでいつでも戻ることはできます、1年目で経験が有ろうと無かろうと関係ないですよ。 それよりもやりたいことがあるならそれに取り組むべきだと思います。 僕はまだ看護師として働いてますが、1年目で看護師を辞めてそこからラーメン屋経営をした同期もいてるので!笑 こんなアドバイスしかできないですが、amさんにとってどっちの方が生きがいが生まれるかで選ぶべきかなと思います。
回答をもっと見る
病棟看護師をしています。 日勤帯で受け持ち患者が10人〜12人程になります。 最近の悩みとして患者の痛みや心情に寄り添えてないと自覚するようになりました。 不穏な患者に対しての抑制では嫌がる患者に対して適切な説明ができていないと思っています。 ちょっとした事ですが、人の痛みに鈍感という自分がいて悩んでいます。
不穏受け持ち正看護師
りりぃ
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
この問題は難しいですよね。 実際不穏な患者さんにはしっかり説明しても聞き入れてくれない、そもそも理解が乏しい患者さんが多いので。。。 必要な場面での抑制は患者もスタッフも守る上で重要なので。 ただ、抑制して終わりではなくどうすれば抑制してる時間を短くできるか等をスタッフ同士でカンファレンスし実施することが寄り添うことに近づくんではないかなと思います。 人の痛みに鈍感な人はりりぃさんの様な悩みを抱えることもないと思うので悩んでるということも寄り添ってることになると思いますよ!
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
皆様お久しぶりです! そして、投稿していない中でも 私のいろんな投稿にコメントを下さり ありがとうございます(*^^*) 起業に向けての想いが強くなり、 嫌な事もある中1歩ずつ進んでいます。 以前いただいた、 「何に悩んでいるの?と 自分に聞いて話してみるといいですよ」 というコメントを読んでから、 ・今、不安に思っている事 ・これからやっていきたい事 ・想い などを文字にして書き出す事を始めました。 これ、本当に凄かったです。 もやもやが少しずつ減っていって 頭の整理が出来てきたし、 自分を知るきっかけとなりました。 本当に本当に凄かったし このコメントを下さった方に 心から感謝しています!!! 今は、自分が本当にやりたかった事や その想いなどを実現出来るように、 たくさんの方に助けて頂きながら進んでいます。 前向きになれる日ばかりではないですが、 それも自分なんだって許してあげて、 たまには優しく出来るようにもなりました。 夢や目標は、とても大きくて、 叶えられるのか、続けていけるのかが とっっっても不安だし怖いです。 だけど、やってみないと分からない事。 考えるのをやめるために動いてみる。 これもその方にコメントで頂いた言葉です。 分からない事を考えても答えは出ないから、 まず動いてやってみる、試してみる、見つける。 起業は、他人の人生も背負っていくことだし、 始めてからの方がきついし大変と言われます。 それでも楽しみながら私の会社を大切に作って 育てていけたらなと思っています(*^^*) まだまだまだ分からない事だらけで 誰に何を聞いたらいいかも分からないし、 ???ってなってばかりですが、 これからも自分の歩幅で1歩ずつ進んでいきます。 皆様からのコメントやお言葉は、 定期的に見返すことがありますし、 いつもとても励まされています。 本当に、ありがとうございます(>_<) 長くなりましたが、 今後とも「いの」をよろしくお願い致します!
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
頑張ってください! 僕も頑張ります!
回答をもっと見る
痰吸引が必要かどうかの判断。 痰貯留音がないか、spo2低下がないか、以外に、痰吸引が必要かどうか判断する観察項目って何がありますか?
吸引
つき
循環器科, 新人ナース
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
主にその挙げてくれた2つが主にはなると思うのですが+αで努力呼吸の有無、ラトリング(胸郭に触れた時に振動が有るか無いか)、呼吸器患者さんであれば液体成分が存在してると思われる気道内圧波形では無いかなどを確認しても良いかもしれないです!
回答をもっと見る