nurse_xzm3sZu3Iw
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科
今転職を考えているので、色んな働き方のアドバイスが欲しいです。 病院、施設、看護師に限らず今仕事が楽しい、という方、どんなところでどんな働き方をされていますか? そしてお給料との兼ね合いは? たくさんお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
給料モチベーション転職
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
ICU常勤です。 仕事はハードなことが多く、業務が多すぎて手一杯なことも度々ありますが…すべきことをやりきって帰る瞬間、家族にこんなに良くしてもらえると思わなかった丁寧な対応で良かったなどと言われる時など、達成感があります。 仕事が大好きかと言われると2つ返事はできませんが、終わったときの達成感は何にも変えられなくて、なんだかんだ楽しいし悪くないかなと思えます。人間関係が築きにくい先輩もいますが、その分同期レベルでの団結力もあって、一緒に頑張れるのが良いところです。
回答をもっと見る
英語を活かした仕事をしている方いらっしゃいますか? たまに入院してくる外国人の方と、日本語しかわからないスタッフのために多言語のリーフレットなどを勝手に作成し草の根で有り難がられています。 どうせならもう少し勉強して英語スキルを向上させて他の職場で働きたいと考えています。 日本語以外の言語を活かして看護師として働いている方はいますか?働くとき、どれくらいの英語力を求められましたか?そして仕事でどれくらい給料に還元されていますか? 当てはまる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
コミュニケーション勉強転職
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みらい
おつかれさまです。 わたしのいる病院は、海外からの治療、入院を積極的に受けいれ、院内ルールも、日本式ではなく、アメリカのスタンダードなルールになっています。 (靴を脱がない、使い捨てーディスポーザルーの推進など) 看護師ごとに使える言語は違いますが。 わたしは、ドイツ語と英語を使って仕事をしています。 英語力は、IELTS7.0程度です
回答をもっと見る
循環器界隈で長く働いてきました。 職場では急変対応や心電図などの苦手分野がある看護師を中心に自主的に(個別も含む)勉強会を実施しています。 10分程度ですが、その時に発生している不整脈などについても適宜講習会を開いています。 心電図や急変対応が苦手な方、どんなことを知りたいですか?何がわからないかわからないと良く言われるので、知りたいことがあれば知りたいです。
心電図急変勉強
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
現場で最も出るものとか、見落としやすい心電図を、知っておくと良いかと。
回答をもっと見る
新人の時からずっと急性期で働いてきました。 たぶん、動ける看護師というプライドもあったし勉強もしてきました。今は子どものために回復期で働いています。正直、病院都合での移動だったので(急性期の病院が潰れた)モチベーションは初めからありませんでしたが給料が良いため辞められません。 救いは人間関係の良さだけです。 モチベーション低く働いている方、どうやって気持ちを保っていますか?教えてください。
モチベーションストレス正看護師
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
まっしゅましゅ
訪問看護
私もやる気のない看護師です。 新人からずっと急性期でした。結婚で引っ越しのため色々転職して、ワンオペなので結局パートで働いています。給料が安くてさらにやる気がなくなっています笑 今は現実逃避というか、気分転換で家族旅行行くのにお金貯めるのが、一番の仕事を頑張るモチベーションになっています。あとはちょっと高いもので欲しいもの買ったりとかしてます。
回答をもっと見る
現在はリハビリ病院で勤務しています。QOLを大事にしたくて入職する人が多いのですが、日々の業務に追われて疲れています。これだけ忙しいなら、まだ急性期の方がやりがいがある分楽しかったと思います。 他のリハビリ病院の方、業務は忙しいですか? 今は患者さんの話もじっくりできないほど忙しくて、これで良いのかと悩んでいます。
リハやりがいモチベーション
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
わかります。 リハビリ病院、普通に忙しいです。 私は、そこでのやりがいを見出せず、一年で退職しました。
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれ様です。 熱があるけど感冒症状がないから経過観察したってことですよね。 残念ですが、一定数いますよね。 そのあと夜勤で高熱でバタバタするパターン💦 そのためのリーダーとかチーム看護かと思っているので、もうその都度根拠も含めて説明するしかないですかね…
回答をもっと見る
KCLって遮光カバーいらないですよね? している人としていない方がいて。私はいらないと習ったのですが。。
正看護師病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
KCLは保存時は必要ですけど、使用するときは要らないですね。
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
単発のバイトであれば、面接は無しかオンラインで十分だと思います。一度行ってみて嫌なら次に行かなければいいし、対面で見学したとしても雰囲気が掴めるとは限りませんし… 訪問入浴、老人ホームの夜勤、イベントナースなどやりましたが、どのバイトがどうというよりも、その場所がどうか、でした。 訪問入浴だけでもめちゃくちゃ記録が多いところ、ほぼ記録なしのところ、介助がっつりのところ、洗体はせず処置と着替えだけするところなど様々でした。 あまり気負わず、とりあえず興味のあるところにお試しで行ってみるのが良いかなと思います。
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
考えています。 もともと急性期で働いており、病院都合で慢性期に異動になったという経緯もあるからでしょうが… 急性期に疲れて慢性期に行った後でも、やっぱり急性期で働きたいと、急性期で働いている看護師は何人も見ています。 向き不向きはあるので、いろんな場所で経験を積むのもありだと思いますよ。
回答をもっと見る
私の職場に新人の妊婦さんがいます。 よくお腹が張って出血してしまってて軽い部屋とか簡単な業務をしてもらっているんですが。 「今日は暇な日ー」「楽に終わりそう」 なんて言ってます。 同期はその人の倍は動いたり、先輩とか無理させないように考えるのに怒りを覚えました。 患者さんの数はそんなに多くないのでケアしてあげたり椅子に座りながら爪切ったりできるのに。 妊婦は置いておいて、新人のうちで暇っていうのがおかしいと思います。今からいろんなこと覚えないと行けないのに余裕がありすぎます。なんにでも一生懸命に勉強してもらって社会人としても成長してほしいのに期待し過ぎでしょうか。
先輩新人ストレス
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
めちゃくちゃわかります。 そして自分も新人の時「暇」と言っていたアホです笑 その時は、助手さんから『暇って言わないで落ち着いてますねっていうんだよ‼️』と教えてもらいました。 そのまま教えてあげるのが親切かなと思います。「そういう時は、暇って言わずに落ち着いてるって言った方がいいよ、自分が暇だと思ってても他の人はあなたをフォローしてくれているだけな時も多いからね。」と。 言いたくない関係であれば、その新人はそれまでなので放置です。イラつきは隠しつつ、産休に入るのを待ちましょう。
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
いつ(出血して何時間経ったか)出血したかにもよりますが、超急性期だと血行動態を観察して、変化があればすぐに医師へ報告、くらいですよね。 学生さんなのでおそらく病棟での看護計画かと思います。 リハビリを始めているくらいの時間経過であれば、『活動前後の血圧測定をして指示範囲外であればすぐに報告する。』『頭蓋内圧亢進予防のため、排便状況を確認し便秘傾向であれば報告する』『神経学的症状があれば速やかに報告する』などに限られてくるのかなーと思います。 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
翼状針➕シリンジであれば、スピッツに入れる順番はそれほど気にしませんが… 基本的には 1.生化(量が必要なため) 2.凝固(スピッツの線まで量が必要) の順で採ります。 あとは順不同で大丈夫です。 直針での場合は、真空管に直接採血するので1番に凝固を取ると量が足りなくて採り直しになる場合があるので必ず2番目以降です。 ちなみに、生化のスピッツは多少量が少なくても結果が出る場合があるので、量に不安がある時は半分くらい採って他のスピッツを採り、余裕があれば最後まで入れます。 血糖や血算の場合はかなり少なくても結果が出ることが多いですが、少ない場合はどのスピッツも真空管が陰圧になって溶血しないように空気を(大気圧と同じくらいに)入れます。 生化以外は中に薬剤が入っているので、量が少なくてもしっかり混ぜてください。 最初に薬剤の入っているスピッツを使うと他の結果に影響すると買いてある資料もありますが、正直臨床でなにか影響が出た経験はありません。気になるのであれば教科書通りでもいいかと思います。
回答をもっと見る
新生児についてです。 新生児がビタミンKが不足しているため出血傾向であるということは分かります。ビタミンKが血液凝固、止血に関与していることも分かりました。ですが何故そもそも消化管出血が起こるのかが分かりません。なぜ出血がそもそも起こるのでしょうか、、調べても分からなかったので教えていただきたいです。
国家試験勉強正看護師
chi
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ビタミンKが血液凝固、止血に関与していることが勉強できていてとても良いと思います。血液が凝固する時にプロトロンビンなどの血液凝固因子が必要なことは勉強されていると思いますが、そのプロトロンビンの補酵素として働くのがビタミンKなんです。なので、ビタミンKが不足すると血中のプロトロンビンが減少し、出血が止まらなくなるという訳です。 血液凝固って分かったようでなんかわかりにくいですよね。 また、実はというか、起きうるのは消化管出血だけではないんです。血管は全身に張り巡らされているので、脳出血のリスクも高まります。 『山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故』で検索してもらえると、裁判の様子も載っていると思います。 国試の勉強、引き続き頑張ってください。
回答をもっと見る
今まで病棟看護師でしたが、来月からクリニックへ転職が決まりました。 夜勤がなくなる分お給料が減るので、バイトをしたいな〜と思うのですが、今まで経験がなくなんとなく踏み切れません。 単発や派遣などでおすすめあれば教えていただきたいです! ちなみに、今までの職場も次の職場も副業はダメなことになってますが、周りの人は結構バイトしてる人がいました。バレないためのコツなどありますか?
単発アルバイト
ぱん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
訪問入浴とか、施設の夜勤バイトは割りが良かったです。ただ、訪問入浴は人の家の家に入る、施設の夜勤バイトは暇だけど休憩時間が短い(看護師が自分しかいないから)などデメリットもありました。同じバイトでも、場所によって方法やルーティンが、違うところが多いと思うので何ヶ所か経験してみて合うところを探すのも良いと思います。 個人的には時間が合えばイベントの救護がおすすめです。最悪何があっても初期対応だけできれば、あとは受診を勧めるか救急車を呼ぶか(ほぼなし)ですので。
回答をもっと見る