nurse_xXNt77RuZw
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ICU 内で音楽などを流されていたましたか? 流していた施設では、実際患者様にどのよう影響があったのか、教えて頂きたいです☺️
ICU
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
ICUでは音楽は流してなかったです!音楽は好き嫌いがあると思うので、流すこと自体難しいのかなと思います。産科などでなオルゴールが流れてましたが、他の科でも流してませんでしたね。 ちなみに、オペ質では、ドクターが好きな音楽を麻酔後に流してました! ドクターやスタッフがリラックスしてオペをできるという点で、患者様に影響はあったのかなと思います。
回答をもっと見る
循環器の病棟で「カテがある」と言うときは、冠動脈カテーテル造影検査(CAG)のことを言っていますか? 1日だいたい3例ぐらいあるものです
脈病棟
りんご
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そう思います。PCIかもしれません、アブレーションかもしれません
回答をもっと見る
ICU1年目看護師です。 アブレーション治療後に、尿量が少ない場合ラシックスを静注したり、尿をたくさん出さなければいけない理由はなぜですか?
ICU急性期1年目
り
内科, ICU, 新人ナース
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
心タンポナーデの予防だと思います
回答をもっと見る
呼吸器のモードについてです。 換気様式で圧規定換気のPCVと量規定換気のVCVの違い、換気モードで強制換気のA/C,同期式間欠的強制換気のSIMV,自発呼吸主体のCPAPの違いについては勉強してある程度理解できていると思います。 でも実際の呼吸器をみると、モードの名称が違ったり、これに加えて他にもモードがあったり、器械によって名称が違ったり、、私の理解不足もあると思いますがネットで調べてもいまいちよく分かりませんでした。 病院で使われている呼吸器も1種類ではないのでどう覚えればいいかよく分からくなってきてしまいました。 みなさんはどのように覚えていますか?
呼吸器科急性期1年目
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
すごく仰ってること分かります! うちでも呼吸器の種類いくつかありますが、うちの病棟で使用することが年に2回くらいなので、導入するたびにメーカーの方やMEのスタッフに説明をしてもらうように依頼してます。
回答をもっと見る
つむぎまま
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科
はじめまして。 ADLをまずは把握します。 転倒転落に注意して、できることは見守り、介助が必要なところを援助するのがいいと思います。 移動は、歩行できるかできないのか、車椅子なのかなどADLによって援助方法は変わってくると思います。 更衣は健側から脱がし麻痺側から着せましょう。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師さん、 看護師の賠償責任保険に加入されてますか? 入った方がやはり良いのでしょうか。 どこのものが良いのかもわからず、、、 教えて下さい!
保険インシデントクリニック
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
看護協会に入られてますか? 毎年協会員に案内が病院側にきてました。 郵便局で私は一年分一括振り込みをしていました。ミスは起こさない方がそりゃいいですが人間絶対はないです。 数千円でもし自身が事故を起こした時に補償をしてくれるのであれば、是非ともかけておきたいところではありますよね。
回答をもっと見る
ICU内のオープンベッドの真ん中にあるステーションデスクでアイコスのタバコ吸ってるパート看護師がいました。噂には聞いてたけど実際に見たときは衝撃的でした。 主任は仕事中に喫煙者数名が倉庫でこっそり吸っていることやこの一件は把握されてます。 病院的にアウトだと思うのですが、長く勤めてる方が多くて、その風習の中で育ってきた人が暗黙の了解みたいな雰囲気で同じことを繰り返してるようです、倉庫で喫煙も本来ならアウトだと思いますが、それ以上にステーションで患者いる空間で喫煙をするベテラン看護師、病院の評価を悪くするでしょうし、匂いもバレバレです!ホント良くないです。 どう動こうか悩んでます。
ICU急性期人間関係
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
そ、そんなことをする看護師がいるんですか?!世界は広い、、 ICUでも意識のある患者さんはいますよね?気づかないのでしょうか? 患者の意見書みたいなのは院内にありますか? そちらに投書するのはいかがでしょうか?そんな悪の風習が根付いていいわけありません。
回答をもっと見る
心臓血管外科やICU、CCUで働いておられる方、働いていた経験がある方おられますか?今まで循内での勤務だったのですが、心外に配属になる可能性もあり勉強しようと思うのですが、おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです。
ICU外科勉強
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ハートナーシングという雑誌が心臓に特化しています。術後の看護とかもあるので見てみると良いかもです
回答をもっと見る
循環器内科で働いています。経験年数はそこそこあるのですが。循環器に興味がなく、なんとなくでずっとやってます。 もうすこし勉強しようという気になり、先日#2をPCIした緊急カテーテルの患者さんがきました。 HR50くらいで、この人HRこんなもの?と聞いたら右なんでそんな早くならないと思うんですよねと言っていました。 どこが詰まるとどういう症状がでるとかいう事は参考書に書いてありますか? ネットで見てもしっくりくるものがないです。 また循環器の解剖や病態についてわかりやすい参考書などあれば教えていただきたいです。
勉強正看護師
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
RCA、LAD、LCXの灌流領域に分けて、症状を調べてみると良いと思います。
回答をもっと見る
ABL時のリクシアナ休薬について。 最近転職して新しい職場に勤務しました。 以前も現在も循環器でしたが 抗凝固薬の休薬期間が違い戸惑いました。そして、同じ薬なのに休薬期間が違うのも分からず困っています。 転職前の職場でABL時は、手術当日抗凝固薬完全中止 で翌日から内服。 今の職場では9時ABLの人は飲まず、11時出棟の患者は朝6時に内服させています。 みなさんの病院ではどうでしょうか?
循環器科転職病院
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
レオ
産科・婦人科, 泌尿器科, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー
参考になるかはわかりませんが、私の病院では、それぞれの抗凝固薬は術日の○日前から休薬とマニュアルがあり、内服再開も患者の状態にはよりますが、出血やドレーン等留置なければ翌日から再開することが多いです。 手術時間が遅くても手術日に内服は聞いたことがありません。
回答をもっと見る
医療の現場を離れて10年以上たってしまいました。 去年の12月に入院したのですが、病院内の案内図?みてて『?』みたいになりました。 まず私が病院で働いていた頃ICUと呼んでいたのがHCUに。いつ変わったの?状態でして。 次に、やはり私が病院で働いていた頃ナースステーションと呼んでいたのがスタッフステーションになってる?みたいに。 (ワンピースタイプ?だった白衣がスクラブ+ズボンに変わったくらいは、わかっていましたが…) みなさんの身の回り(病院やクリニックなど)で、変わったなと思うことはありますか? 医療も日々進歩してるんだな、と思います。コロナの影響か、ほぼディスポ手袋して仕事してますし。
HCUICU
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ひろ
訪問看護, 終末期
変わりましたよね! わたしがビックリしたのは、もう制服だけでは、看護師か看護助手かわからないと言うことでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんはせん妄患者さんへの対応どのようにしていますか? なかなかせん妄状態にある人なのか、認知症なのかの判断が難しく困っています。CAM ICU などの活用もしていますがうまいこといきません。大暴れする患者さんに皆さんはどのように対応していますか?
正看護師病棟
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ICU所属なので、大暴れする患者さんには抑制と鎮静剤を使用します。 治療に支障がある場合は四肢抑制や体幹抑制まで行います。 あとは、精神科に依頼して薬剤調整していただきます。
回答をもっと見る
ICUに4月から配属された新人ナースです。 Aラインについて勉強していて、先輩からAラインの仕組みを勉強してとアドバイスを頂いたのですが、あまり理解できません💦 加圧バッグが必要な理由などは分かるのですが… 分かりやすく教えて頂きたいです🙏
ルートICU急性期
き
新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
何が理解できなくて困っているのでしょうか?具体的に書いてもらえると教えやすいです。
回答をもっと見る
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ICUと言わず、看護師自体多重課題多いと思います。 一般床だと受けもつ患者が多い分、同時並行して行う業務自体が多いでしょうし、 ICUだと一つ一つが命に直結した大切な業務ばかりだったり。
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
心不全の治療でMRAがよく使われますが、利尿ではなく心臓保護のために使う際、どのような作用で心臓を保護しているのか教えて頂きたいです。
循環器科薬剤病棟
まる
コウ0218
外科, ママナース
こんにちは ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬はアルドステロンがMR受容体に作用するのを阻害します。アルドステロンがMR受容体に作用すると、Na貯留、心肥大、繊維化などをの影響を与えてしまうので、その作用を防ぐことで結果的に心保護となるようです。 説明が足りなかったらごめんなさい。
回答をもっと見る
脳外科病棟へ来週から実習しに行きます。脳梗塞患者さんがほとんどを占めていて、心不全の方少しとあとは内科疾患患者さんがいます。 脳外科ならではで必要な知識を教えて頂きたいです。下記は再度学習する予定のものです。 ・脳の解剖生理(機能と役割) ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の病態生理 ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の主な治療薬と副作用、主な治療方法とその目的理由 ・フィジカルイグザミネーション(呼吸器・循環器・意識レベルの確認方法(JCSとGCS)、ペンライトを使った瞳孔の確認方法(対光反射など)) ・拘縮、片麻痺、尖足、褥瘡、下肢深部静脈血栓症の予防方法とその対応方法、悪化防止の方法など ・口腔内吸引方法、留意点、手順の根拠 ・シリンジポンプ、輸液ポンプで点滴している際の寝衣交換の方法、清拭時の留意点手順
1年目新人正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
脳神経外科に実習に行かせていただいた学生です フィジカルイグザミネーションの中に、神経所見(バレー兆候、指鼻指試験など!)どうしてその所見が必要なのかも理解したら覚えやすいです!看護が見える3がおすすめです〜
回答をもっと見る
そろそろボーナスの時期ですね。 皆さんの病院ではパートでもボーナス支給されてますか? 私の病院では勤務時間に応じて5万前後の支給があります。 いただけるだけ嬉しいのですが。 ボーナスは大きいので常勤は魅力的ですね。
ボーナスパート
ココア
総合診療科, 外来
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
うちの病院はパートさんは14万みたいです!
回答をもっと見る
ネーザルハイフローについて質問です。 呼吸器が苦手なのであまり理解ができていないのですが、気道に陽圧がかかるとはどういう事なのでしょうか? また、ネーザルハイフローの適応を知りたいです。
一般病棟勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 陽圧がかかるのは簡単に言えば掃除機の反対ですね。吸わなくても入ってくる圧なので、COPDの患者さんやナルコーシスの患者さんにとっては二酸化炭素が出しきれず陽圧喚起がくるので症状が悪化します。その逆にそれらの疾患がない、ガスが貯留してない人にはNHL は高濃度で加湿やPEEPもかかるので低酸素の人に使えるんだと思います!間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
男性看護師が増えてきている中で女性看護師からしたらここには配慮したほうがいいとか気をつけたほうがいいこととかありますか?飲み会もなくなってきたのでそういったことを話す機会がなくなり、不安に思っていました。なにかアドバイス頂ければと思います。
男性
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。男性看護師です。 いろんな場面で男なんだから○○してよー。という台詞が必ず発生しますが、 力仕事などをおねがいされるのはあまり気にならないので別にいいのですが、「男気」を要求されるのはかなり嫌です。 言われている男性看護師がいたらちょこっとでいいのでフォローしてあげてほしいです。 たまに「男なんだから」といわれるのを誇りに思ってる方もいますが、多分それは傍からみてたらわかると思いますのでそういう人にはフォローいらないかもしれません。
回答をもっと見る
透析患者でカテ処理の血液吸引の際にコアグラが見られた場合、どんな危険リスクがありますか?
吸引透析
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
肺塞栓ですね。主幹部が詰まればPCPS回しても助からない
回答をもっと見る
回答をもっと見る