ゆい

nurse_xV-NiVxErQ


仕事タイプ

保育園・学校


職場タイプ

その他の科

子育て・家庭

私の住んでいる市で料金している病児保育は、利用者が2.3人と制限されていていつも満員です。 みなさんの利用している病児保育は利用したい時に利用できる環境ですか?

ママナース

ゆい

その他の科, 保育園・学校

22022/07/03

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ゆいさん 家事、育児に仕事と忙しいですね。 私の子どもたちが育ったころは病児保育という発想など行政にはなく、女性が働くことにもまだまだ厳しい目が向けられていました。 保育園にいて、複数の子が百日咳になったことがあり、我が子も罹患しました。 社会福祉法人の保育園でした。罹患時の両親が集まり話し合い、保育園に一番近い家の両親が自宅を解放してくださり、そこに罹患児の親が毎日輪番制で保育に行きました。 昼食と午睡の寝かしつけは園が協力してくださり、園長自らが昼食を仕切り、寝かしつけをしてくださいました。 苦労したものです。 そんな親たちの声が誠司を動かして病児保育が制度化されました。 しかし、都道府県、市町村により実施形態や利用実態はかなり違うようです。 制度の解説は https://www.jt-tsushin.jp/article/casestudy_byojihoiku/ 私がすむ埼玉県では https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/158565/byouji.pdf ママ友や実家の協力などあらゆるヘルプを活用して乗り切る必要がありますね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.