nurse_xLnkIOzrUw
仕事タイプ
クリニック, 訪問看護, リーダー
職場タイプ
内科, 循環器科
クリニックで働く看護師です。 過去1年間で、どの程度の昇給がありましたか?(具体的な金額やパーセンテージで) 他のクリニックで働く看護師に質問したいです。 その昇給の決定において、どのような要素が考慮されてましたか?(例:経験年数、資格、業務の質、特別なスキルなど) また、昇給の際に、具体的なフィードバックや評価基準が提供されていますか? 僕が働くクリニックでは、院長の匙加減で昇給が決まっているような感じです。 特にフィードバックなどもないため、仕事に対する評価として適切なのか、他の相場観とズレていないか確認したく質問させていただきました。
モチベーションクリニック正看護師
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
個人経営クリニックに勤務しています。経営者の匙加減かなりありますが、基本給の0.02%らしいです。評価、フィードバックなどは無いです。業務内容から、ドクターのやる補助的な仕事まで多岐に渡りこなしてやってるので、昨年は交渉して8000円上がりました。
回答をもっと見る
職場のスタッフの誕生日にプレゼントを渡す文化について、どう思われますか? 医療現場特有の緊張感の中で、こういったちょっとした気配りがチームの雰囲気を良くすると思っています。 また、本人に喜んで欲しいと思う反面、働く上でのモチベーションであったり、士気を上げる上でも大切だと思っています。 事務長的な立場であり、スタッフ全員にプレゼントを渡しているのですが、上記のような効果をあまり実感しておらず、これからも続けた方が良いか悩んでいるため、質問させていただきました。
モチベーションクリニック人間関係
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
誕生日プレゼントのあった職場、なかった職場を体験しています。誕生日プレゼントを貰って嫌な気持ちはしませんでしたし、その日は周りのスタッフが少し優しくしてくれる感じがして良かったです。きっと少しでも効果はあると思います。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチンの予防接種を当クリニックでは実施しています。 今現在もワクチンの在庫が残っている状態です。 2月になった今でも、ワクチン接種を患者さんに勧めた方がよろしいでしょうか? ワクチン接種をしている方がいましたら、意見をお聞きしたいです。 去年の傾向的にインフルエンザに感染する患者さんは数は少ないにしても1年を通していました。 重症化リスクを踏まえて、予防接種する意義のある患者さんは少なからずいると私は考えています。
ワクチン予防クリニック
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7月、8月にも流行があったので、やりたい人は受ければいいと思います。
回答をもっと見る
院長が態度が問題とされる患者さんを出禁にする判断を下す場面において、私自身がその患者さんに対して特に悪い印象を持っていない場合、その決定に対して葛藤を感じます。 そこまでしなくても...と感じることがあります。 クリニック運営の視点で、どの程度まで許容でき、許容できないのか、答えがない問題ですが、どのような考えを持った方が良いか、ご教示いただきたいです。
クリニック正看護師
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
お気持ち、分かります。院長が出禁にした理由があまりにも理不尽であれば、一言言ってしまっていました。院長とフレンドリーに話す仲だったので、ですが、、
回答をもっと見る
クリニックの看護師をしています。 当院では、一般診療のほかに訪問診療にも力を入れています。 訪問診療している患者さんのほとんどは、かかりつけ患者さんです。 訪問診療を必要としている潜在的な患者さんへアプローチし、サービスを知ってもらう方法に課題を感じています。 訪問診療の認知度を高め、潜在的な患者さんにリーチするための集患戦略について、どのようなアプローチが効果的か、具体的な提案やアイデアを教えていただきたいです。
訪問看護クリニック正看護師
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、クリニックでは終末期患者の受け入れはありますか?あれば、地域の三次、二次病院にそれは周知されてますか? わたしは三次外来してた時ですが、わりと受け入れ先クリニックがなくて困ってました。訪問やってくれたら大変助かります。 あと、診療科はかなり限定されますが、泌尿器科、皮膚科、呼吸器内科は重宝されます。 とくに、泌尿器科。バルンや膀胱瘻、腎瘻の管理できる訪問診療はかなり重宝されます。 そちらのクリニックではできますか? 割と内科はあちこちあるのですが、外科的な処置はなかなかやれず、かかりつけが、三次や二次になるのです。 私の知り合いの先生は.訪問診療をやるにあたり.非常勤で泌尿器科医を入れて曜日限定にしたところ、かなり増えたと仰っておりました。 また、皮膚科に関しても訪問診療はかなり重宝されます。とくに褥瘡の処置ですね。 参考にならないかもしれませんが。
回答をもっと見る
今、身内に右耳後方の膿瘍で入院している人がいます。膿瘍自体は抗生物質の点滴と、ドレーンによる排膿で、良くなってきているのですが、本日造影CT検査をした時に、医師に「膿瘍ができた所、もともとリンパが出っ張ってるね。将来的にリンパ切除しないといけないかも」と言われたそうです。 これってどのような状態なのでしょうか?リンパが出っ張ってるとはどういう事でしょうか? わかる方、助けてください。よろしくお願いします。
皮膚科医者内科
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
医師が「将来的にリンパ切除しないといけないかも」とおっしゃったのは、膿瘍や感染が繰り返し発生する場合や、腫れたリンパ節が正常に戻らない場合に、問題のリンパ節を取り除く手術が必要になる可能性があるためだと思われます。 また、慢性的なリンパ節の腫れや感染は、痛みや不快感を引き起こすことがあります。 これらの症状を緩和し、患者さんの生活の質を向上させるために、リンパ節を切除することが選択されることがあります。
回答をもっと見る
皆さんに質問です! 前の勤務先は膀胱留置カテーテルの交換、挿入は男女問わず看護師が行なっていました。 今の勤務先は男性患者のみ、医師が行なってくれています。 皆さんの勤務先はどうですか?
病院病棟
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼買
回答をもっと見る
学生だった頃、膀胱留置カテーテル挿入している人は感染リスク高いから毎日陰部洗浄が必要です!と習いましたが、膀胱留置カテーテルをしている時点で陰部洗浄をしたところで感染リスクは防げないし根拠がないと知りびっくりしました。 皆さんの昔はこうだったのに今は違う!という技術や看護があれば教えてください。
指導看護学生勉強
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
私も学生の頃バルン入ってたら陰部洗浄は毎日!と指導されました。今は違うんですね、驚きました🤔 私はワクチンバイトで筋肉注射の部位が昔と違うことに驚きましたね~
回答をもっと見る
術前・術後下肢エコーで血栓があるとわかっている患者に弾性ストッキング、フットポンプは禁忌ですか? 実施することで血栓がとんで肺塞栓症を起こすかもしれないということで装着しないほうがいいのでしょうか? 私の病院では術前弾性ストッキングを装着してもらっているのですが、オペ室看護師から血栓がある患者さんに弾性ストッキングはしてはいけないと注意されたことがあります。
術後急性期病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はい。肺塞栓症のリスクがあるので、一般的には弾性ストッキング・フットポンプは禁忌です。他にもPADや鬱血性心不全の場合など、禁忌があるので注意しましょう。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 同期との差が気になります。同期はもうリーダー何回もやっていますが、私はいまだに見学しかしたことありません。また、係も3年目からはリーダーは1つあるのですが、私はリーダーはありませんでした。また、プリセプターにはなっていましたが、新人が少なかったら、私は省かれてしまうのではないかとビクビクしてしまいます。😔
3年目プリセプター2年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
こんにちは。友人から相談を受けたのですが、妊活中の場合、職員検診のレントゲンは受けてますか?もし、妊娠していれば、3週くらいの時期です。
妊娠
at
病棟, 保健師
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
妊娠超初期の者です。 レントゲン室への患者(撮影時には隣の部屋に出る)移送で、被曝する可能性はありますか?病棟ナースなので、プロテクターは持っていません。ポータブルで病室に来てもらうこともあるのですが、その際の介助もやめた方が良いでしょうか?
妊娠病棟
at
病棟, 保健師
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
ないです。ポータブルは撮影するとき(放射線技師がボタンを押す時)に2m離れてれば大丈夫なので、介助することに問題はありません。そしてレントゲンは被曝したとしても問題ないぐらいの放射線しか出ていません。
回答をもっと見る
質問です。 除細動器の使い方で一つ質問です。 空中放電についてですが、空中放電は充電してショック前に波形が戻って不必要になって内部放電せず患者からパドルを外してしまい、他のスタッフにあたり二次災害に繋がる という認識であってますか? 追加あれば教えてください。
勉強
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
認識通りです。 二次災害について、追加です。 近くにいるスタッフに感電する他、近くの機器に誤って電流が流れ、火花が散ることで火災や爆発のリスクを高めます。 特に、可燃性のガスや液体が使用されている医療環境では、火災や爆発のリスクが顕著になりますので、注意が必要です。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護観のレポートがうまくまとめられません。 私は、患者の持てる力も活かしながらその人らしい生活が送れるような看護をしたいです。 みなさんの看護観ぜひ、教えてください。(理由も言える方はぜひお願いします)
新人
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
看護観において、私が一番大切にしているのは「患者ファースト」です。 特に忙しいときなど、自分本位の看護をしがちになるときこそ、思い起こすようにしています。 自分にとってではなく、患者さんにとっての看護を追求すると、良り良い看護の提供につながるのではないかと思っています。
回答をもっと見る
苦手な上司から採血やルート確保とか依頼されると緊張しませんか?😫 施設でパート看護師しています。施設なので、頻繁に採血やルート確保などはないのですが、たまにあります。そして看護師の人数も少なく、だいたい師長や主任に当たるような人がリーダーをすることが多いのですが、師長は60代のベテランの人で普段から若い人や新しい人は気を使うような圧があり、その人の言うことは絶対で、いつも施設を仕切ってるというような感じです。。 その人に採血やルート確保などをして来てと言われると失敗出来ないというプレッシャーからドキドキしてしまい、失敗してしまいます。。依頼される時も施設なので、連携病院の検査科にもっていく都合から、すぐね!とか早くとらないといけないから!みたいな感じで依頼されます。。 今日も失敗してしまい、そんなにめちゃくちゃ苦手なわけではないはずなのですが、いつもその人に言われると早くしなきゃとドキドキして、手が震えてしまい、緊張して失敗します。。不思議とその人以外の時には成功します。。 圧に勝つしかないのは分かっているのですが、どうしたら良いのかアドバイスください。。そういう時ってどうやって気持ちを強くもてば良いでしょうか。。
ルートリーダー採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
お気持ちわかります。私もそうでした。失敗したとき、逆にその上司にルート確保をお願いして、さすが師長さん!!頼りになります〜と褒め倒していました笑 そのうちに師長に対しても緊張せず接することができるようになりました。
回答をもっと見る