あきさん

nurse_xEnq54pwmg

田舎の3年の男子高校生です。


仕事タイプ

学生


職場タイプ

その他の科

雑談・つぶやき

私は保健師になりたいと考えています。保健師になるためには、大学で看護の資格と保健師の資格をとらないといけないため、どちらも勉強しないといけないと聞いています。やっぱそれはすごく大変なことなんでしょうか?今高校生なのですが大学が楽しみな気持ちもありますが授業についていけるかとか、資格がとれるか不安な面もあります。

保健師勉強

あきさん

その他の科, 学生

42019/04/07

らすく

救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院

あきさんが思っているほど難しいことではない、と言えます。 最速で保健師国家資格をとるならば大学にいって看護師と保健師の両資格をとるのが良いです。 こういうと身もふたもない言い方になってしまって、信じられないかもしれないし、保健師になった方に失礼かもしれませんが... 正直、資格をとるだけなら簡単です。 なぜならすでにカリキュラムのなかに保健師になるための科目が組み込まれているので、学ぶのは当たり前の環境になっています。 加えて、保健師国家試験の問題は看護師国家試験の勉強をしているとわかる問題が多いです。 仮にわからなくても、一般常識で「これはないだろ...」という答えを弾いていくとわかる問題が多いです。 自分の場合は保健師国家試験の対策は2週間前からはじめて、ボーダーを余裕で超えて合格できましたし、周りもそんな感じでした。 むしろ、保健師になるための前提となる看護師国家資格をとることのほうに時間を割いていましたし、新卒で保健師を目指した同期は就職先を探すのに苦労していた印象があります。 保健師の活動は、超重要です。 ますます高齢化が進むこの日本において、地域のヘルスケアをになう保健師にかかる期待は非常に大きいと言えます。 ぜひ、夢を叶えてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

大学の看護学部に行きたいと考えています。春から高校三年生なんですが資格とかなんでもいいのでやった方がいいことってなんですか?

あきさん

その他の科, 学生

12019/03/03

つなの看詰

その他の科, 大学病院

学校の教育理念と、自分が看護師になった時に目指すもの(漠然とで良いです)があっているかを比較することですかね。 例えば「患者個々の心に寄り添える医療人の育成」と謳っている学校に「自分は看護師として、現場に出るのではなく研究に力を入れたい」って人がいっても双方の目的が異なりますよね? 履歴書に書く資格より、そういったものを知ることが大切かと存じます。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.