りん

nurse_x4E4JFPmAQ


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

慢性期

看護・お仕事

夏の訪問看護の暑さ、日焼け対策って、どんなことをされてますか? お風呂介助もあったり、外の暑さもありますよね。サンバイザーだけだと、物足りないなと思ってます。半袖で動いたら、日焼けするし、困りました。どんな対策されてますでしょうか?

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

62025/06/24

みや

その他の科, ママナース

UVカットパーカー着ています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で雨の日の訪問の時に、私はハンガーとビニール袋を用意して行きます。 カッパに、長靴、サンバイザーで完璧に濡れない格好で行きます。 玄関にズボンは、長靴から抜け殻のように置いてます。 帰りにご家族がお見送りしてくれる時にズボンはく姿がとても恥ずかしいです。 1時間の訪問中に、カッパを干しておくと、いくらか乾いて、次の訪問に気分よく行けていいと思ってやってました。 ちょうど同じお宅にヘルパーさんと入れ違いになった時に、ヘルパーさんはビニール袋に濡れた自分のカッパを入れていて、利用者さんの家が濡れないようにって、気を使ってました。 訪問看護の雨の日のカッパ対策で何かいいことあったら教えてください!

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

12025/06/22

さわこ

内科, ママナース, 訪問看護

あんまり土砂降りは無理ですが、ズボン脱ぎ着が面倒で、基本はポンチョにしています。ハンガーを持参する発想はなかったです。患者様宅にかけてもらうのでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新しい訪問看護だと、自分たちでケアマネさんにチラシを配ることもありました。病院、クリニックにもチラシを配ることもあります。契約が出ない中の、営業活動ってなかなかきついです。どんなプロモーションができそうか、どなたかアドバイスお願いします。

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

22025/06/19

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 訪問看護してます。 「地域とともに」って感じで、地区の自治会と連携してやっています。 いきいきサロンなどで公民館に出向いて脳トレのプリントをしたり、体操、レクなどをしています。地域の方にステーションを知ってもらう、訪問看護が必要となる前に知ってもらうことで利用するハードルを下げる、って感じでしょうか。 売り上げよりマイナスになるかもですが、営業にはなってると思います。 田舎過ぎるほど田舎なのでちょっと違うかもしれませんが参考までに🤭

回答をもっと見る

看護・お仕事

体力のない私は、入浴介助が好きじゃありません。暑いし、重いし、めっちゃ体力使うので、あまりやりたくないです。 でもやりたくないとは言えず、やります。 脱水にならないように水分はとっています。 入浴介助が楽しくなる工夫がありましたら教えていただきたいです。

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

22025/06/18

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

以前勤めていた病院で、助手さんが防水スピーカーを持参して、歌を歌いながら入浴介助してましたよ🚿

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、可動域訓練をリハビリでやっています。可動域訓練を週に一回の30分程度をゆっくりやっているだけです。それでなかなか動けるようにならないですねーって言われてしまうのですが、どうやってモチベーションをあげたら自分でもやるようになりそうですか?

リハ訪問看護人間関係

りん

訪問看護, 慢性期

42025/06/14

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

自分で毎日やらないといけないと思ってないのかも? リハさんとやる週1でも意味はありますが、本当に動けるようになりたいなら毎日自分でやらないと難しいと伝え続けるしかないかなと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めまして。今は仕事を探しているところです。 今まで訪問看護をメインにやってきました。今後保育園で働きたいと思っています。保育園で働いていらっしゃる方がいましたら、体力がどれくらい必要かを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

保育園転職正看護師

りん

訪問看護, 慢性期

22025/06/13

みーちゃん

精神科, 訪問看護

はじめまして😉 みーちゃんと申します。 保育園のボランティアをしたことがありますのでお答え致しますね☺️ 訪問看護も保育園も場所によっては違うと思います。 実際のところ、入社してみないとわからない部分もあります。 体験が出来る保育園があると思うので、体験してから探すのもありかなと思います。 今は医療、福祉、保育園等崩壊しているところが多くあります。 入社して後悔するよりは経験した方がよいかと思います。

回答をもっと見る