nurse_wsKDoIZYig
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
精神科, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
4月から急性期病院の精神科配属になった、新人看護師です。 今週から病棟配属となり、一昨日からシャドーが始まりましたが、作業しながらの軽い口頭説明や記録を書かられている間は電子カルテをひたすら眺めるといった時間が長いため、正直あまり理解できていないです。(分からないことが分からないと言った状況です) 他の病棟では学生担当の看護師がいて、丁寧に指導してくれているという話を聞いて焦っています。 唯一の同期は既卒で4年目であるため、既に受け持ち患者がいてキビキビと看護師しています。 相談できる同期もいなく、自分は今後続けられのだろうか…成長できるのか…とても不安です。 また、来週から1人受け持つため、それもとても不安です。 ここまで読んでくださり、有難う御座います*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ ここで質問なのですが、勉強するべきことや乗り切るコツなどがあれば教えてほしいです。 長文すみませんでした…。
メンタル勉強新人
しー
精神科, 新人ナース
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
私も精神科救急で働いてます。同期の方と比べず、自分なりに学習しながら頑張ってください!同期が逆に既卒の方であれば、相談もしやすいと逆手にとって色々聞いてもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
3年目になり新人のフォローをするようになりました。 先週はシャドーイングで同期の後ろをついて歩いており、これは勤務終わりに同期からきた報告。 同期『血圧測れる?』 新人『測れます!!!』 (マンシェット逆) 同期『測れてないけど?』 新人『すみません!血圧計が学校のと違くて、、。』 同期『じゃあ測れるって言わないで。任せられないから 』 新人がほかの先輩に呼ばれてシーツ交換に行った時 同期(あれ、私のシャドーいないなぁ、まぁいいや一人で回ろ) (戻ってきて) 新人『すみません、戻りました』 同期『どこ行ってたの』 新人『シーツ交換行ってました。』 同期『行くのはいいけどさ、ひと声かけてもらっていい。』 正しいのよ、同期が言ってることは。ただ、棒読みというか、真顔で低いトーンでこれ言われたら私は怖いけどな😀
同期先輩1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。同期の方に新人さん潰さないように言っても良いのでは大切な人員なのです。大切に育てて欲しいです。今看護師不足なのですから( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
回答をもっと見る
全く別の職種で8年勤務していましたが、資格取得に伴って看護師として4月から病棟で働き始め、シャドーイングを行なっている最中です。まだ1週間しか働いていませんが、既に辞めたい気持ちでいっぱいです。 プリセプター制度がないため毎日別の先輩が指導してくれます。質問に答えたり、疑問は聞いたり空いた時間で調べたりはしていていますが、質問が多いことが少し嫌になってきています。また、他の病棟に比べると自分が所属する病棟はなんとも言えない重い雰囲気で、師長さんがいると一層重い雰囲気になり、先輩方は優しくも厳しくもなくただ毎日仕事に来ているといった感じであまり笑顔も見られません。PTさんや病棟で働く仲間の悪口を言っていたりするのでこんな職場で続けられるのかと不安になり、以前の職場で楽しく働けていたこともあり、耐えられない自分がいます。命を預かる場であってもその中に楽しさを求める自分は、看護師に向いていないのではないか、看護師ではない他の職業を見つけた方が良いのではないかと悩んでいます。 看護師の1年目が辛いのは分かっていますが皆さんはどう乗り切ったのでしょうか…
勉強新人転職
シンクイズミ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ぽっぽ
精神科, ママナース, 病棟, 終末期
分かります 私は看護師を一度離れ十数年別の職種で仕事をしていました 和気藹々感、確かに前職の方がありました ただ、新卒で就職した急性期の内科病棟と看取り中心の慢性期の今の病院では全く雰囲気違います 今の病院は和気藹々とまではいきませんが雰囲気は良いです 上の人が作り出す雰囲気の影響が大きい気が… あと、看護師一年目がしんどくなかった人…私は見たことがありません 自分自身も毎日憂鬱で行きたくなくて仕方ありませんでした 友人の病棟は同期の仲が良くてそれが支えになったそうですが💦 シンクイズミさん、もしどうしても合わないと思うのなら、別の職場を試してはいかがでしょうか? 私の少ない看護師の経験での話になりますが急性期は忙しさが半端なく、忙しさから空気が悪くなりがちな気がします 職員間の仲が良いというのを第一条件に探してみるのも良いかもしれません 結構募集の説明文の中に書いてありますよ 私も子供の都合上急に休むことを想定して人間関係を第一にして就職活動をしました 子供の関係で前職で正社員を続けることが難しくなったことが、私の看護師復職の直接のきっかけです これだけブランクがあるにも関わらず復職できるなど、看護師にはメリットも沢山あります 看護師としての腕さえ身につければ自分にあう職場を探すのも可能です(^ー^) ちなみに私はですが、年を取って病院という場所で仕事をする医療従事者が必要不可欠なのだと思うようになりそれがやりがいになっています
回答をもっと見る