うさちゃん

nurse_wpSh9JRIzQ


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

消化器内科, 循環器科

看護・お仕事

右の脳出血の場合、アニソコは右に出るであっていますか?(右 散大 左2.5くらい)

脳出血術後正看護師

うさちゃん

消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12024/11/04

あんだい

介護施設

脳出血の際、アニソコリア(左右の瞳孔径の不一致)が見られることがありますが、その原因や影響する場所によって、どちらの瞳孔に変化が現れるかが異なります。 一般的に、右の脳出血が重度である場合には、脳の圧迫によって右側の瞳孔が散大する(つまり右瞳孔の方が大きくなる)可能性があります。これは、右側の脳の圧迫が脳幹(特に動眼神経)に影響を与え、瞳孔の散大が引き起こされるためです。この場合、右瞳孔が散大して、左瞳孔が2.5mm程度であるといった状態が起こり得ます。 まとめ したがって、右の脳出血でアニソコリアが見られる場合、右側の瞳孔が散大している可能性が高いといえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

角膜損傷をしている患者さんの健側側(言い方があっているかあれですが、、)の対光反射はありますか? 角膜損傷している方から光を当てると健側側は縮瞳しますか?

神経内科脳外科

うさちゃん

消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

02024/06/29
看護・お仕事

胸腔ドレーンの蒸留水追加方法について質問させてください。 持続吸引の胸腔ドレーンで蒸留水を追加する時、 ①吸引圧をOFFにする②蓋を開けて蒸留水を追加する③吸引圧をONにする と行っていました。 しかし調べてみると吸引圧をOFFにしてドレーンもクランプすると記載のあるサイトを見つけました 今まで吸引圧をOFFにするだけだったので、どちらのやり方が正しいのかご教授いただきたいです。

吸引ICU正看護師

うさちゃん

消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22024/06/28

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

蓋を開けた時に蒸留水で完全にドレーン密閉内が密閉されているなら、理論的にはクランプしなくても大丈夫です。しかし、何らかの拍子で密閉されなくなった場合(蒸留水の表面移動やドレーン本体の傾きなど)で、ドレーンが大気に解放されると緊張性気胸を起こし、最悪の場合は死に繋がります。 安全管理のため、オフしたあとクランプする方が良いです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.