nurse_wihf6pzBOA
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
慢性期
CVよりエルネオパ(高カロリー輸液)いってましたが、CVポートが感染している可能性あり、末梢静脈路から輸液いってます。ソルアセトF輸液いってますが、成分的には同じものなのでしょうか?
CV脈輸液
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
点滴の目的、効果、成分は調べましたでしょうか? 違いが分かると思います。
回答をもっと見る
胃管から栄養投与している方なのですが、栄養2時間前にマイランと食間水入ってるんですけど、食間水200投与する理由ってありますか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
マイランについて調べたら書いてありますよ。
回答をもっと見る
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
色々な理由があると思いますが、炎症反応が落ち着いてきて全身状態が改善、経口内服可能であれば、切り替えることが多いと思います。点滴が漏れてしまったり交換のタイミングなどで アセスメントして経口内服に切り替えることもあるかなと!点滴が抜ければ、患者さんはもちろん、看護師の負担も減りますよね(*´˘`*)
回答をもっと見る
1ヶ月ほど前に労作性狭心症でOPEしている患者さんを受け持ったのですが、フォローの先輩には術後の患者さんだよね?胸部症状だけみるの?と聞かれたのですが、1ヶ月前に手術をしてるいのでやはり創部の観察もいるのでしょうか?狭心症の症状も具体的に調べて観察するべきでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
白衣のママ
循環器科, 一般病院
CABGをしたということですか? 創部は恐らく治癒傾向にあるでしょう。でも最初の観察としては創部の観察に加えてデータなどで感染可能性はみておいてもいいんじゃないでしょうか。 また心臓をいらうので、不整脈が出やすいことも考えられます。モニタリングしていれば心電図の確認は必須です。(恐らくしてるのではないでしょうか) 一言に胸部症状といっても原因によって出方や対応が異なります。そのアセスメントや対応までに考えが至っていなかったことが指摘されたのかなと推測しました。 そもそも術後1ヶ月で入院となったのは何か理由があるのですか? 心臓の事が理由で入院となったならその観察は必須だと思います。
回答をもっと見る
先日父が亡くなりました。 病院の看護部と、病棟から香典をいただきました。 香典返しは看護部に一つ、病棟には全員分用意すればいいでしょうか? また、供花を院長さんからもいただきましたがお礼するべきなのでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
まずはお悔やみ申し上げます。 私は、祖父が亡くなった際に病院より香典をいただきましたが、私の勤務している病院の場合は、香典返しは不要とのことでした。 ですが、病院や地域によってルール(しきたり?)が異なるかと思います。 可能であれば師長やお局的な方に相談してみてはいかがでしょうか…?
回答をもっと見る
浸出液を勉強していましたが、クリーム色だと感染疑うと書いてましたが、その場合は洗浄して経過観察でいいんですか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
浸出液が出ている場所や、患者さんの状態(炎症の5徴候の有無、採血の炎症データ上昇の有無)など総合して判断する必要があります。そして洗浄して経過観察かどうか最終決定するのは医師だと思います☺︎
回答をもっと見る
ご飯も主食全量〜2/3摂取できてて、副食1/3ずつ摂取はできているのに、なぜエルネオパ、ソルデム輸液投与するんですか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
食事摂取量だけでなく、採血データなどもちゃんと見てますか?
回答をもっと見る
さくさくNS
その他の科, 訪問看護
こんばんは。 便秘が慢性的にある方は毎日内服されています。それは病気によって便秘にもなりやすいためアセスメント必要ですね。 前回便がでている量がすくなかったり、お腹の張りや腹鳴はどうでしたか? 総合的にも考えて内服した方がいいか考えれるといいと思います。
回答をもっと見る
mocha110
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
順番は特に関係ないと思います( ´・ᴗ・` ) インスリン等は必ずダブルチェックをしてから混注してくださいね(^^)
回答をもっと見る
ツインパル、ハイカリック、マルタミン…など混注するものがありますが、どうしてエルネオパじゃダメかわかりませんでした。適応とかあるのでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 高カロリー輸液には種類がありますが、 エルネオパとハイカリックの違いがわかると理解できるかと思います。 エルネオパにはハイカリックとは違い微量元素やビタミンが配合されています。しかし、輸液の成分上、患者さんに全例投与することは制限がある患者には不向きです(例えば腎不全などで電解質の特にカリウムを調整しなくてはならない患者がいるときなど) そんなときには 電解質を調整した輸液を行わければなりません。そんなときにはハイカリックを使用しますが、エルネオパとは違い、ビタミンや微量元素が含有されていないため追加でマルタミンや微量元素のミネラミンなどを追加することが必要です。また腎不全特有の病態に合わせてアミノ酸のネオアミューなどを追加します。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
ヒヤリハットをしてしまいました。 当日は課長さんが夜勤明けでいなくて、次の日もお休みでした。明日は出勤してくるのですが、朝になにか謝罪したほうがいいでしょうか?
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
ヒヤリハットを報告する、書類等はあるのでしょうか? 課長さんが出勤されたら、○月○日にこういう出来事がありました、ということは耳に入れておいた方が良いかと思います。
回答をもっと見る
朝の血糖値80台で、インスリン打ってる患者さんでした。昼に透析から戻ってきて食事が最近落ちてきているため主食副食共に少量ずつ、アガロリーゼリーも2口程度。食事後に汗が出現してたんですが、血糖症状でしょうか? このとき私はどうするべきでしたか? インスリン打ってて食事とれてないことは考えるべきでしょうか?
透析
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
冷汗の他に意識レベルはどうでしたか?食べる前に医師に報告したり、症状が出てる時に血糖を測って値の確認、低血糖であれば指示に従ってブドウ糖投与又は内服するなどですかね 毎食食事量が落ちているなら医師に報告してインスリンの量を調整してもらう必要はあると思います
回答をもっと見る
ヒヤリハットしちゃいました。 もう辞めたくなりました。 月曜に課長からふたたび怒られるのかと思うと辞めたくなります。 その場その場に対応できなくて、適応障害なんじゃないかと…
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
じん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ヒアリハットは誰でもありますよ(^ ^) 同じ事をしないために、インシデント書いたり振り返ることで対策を立てるものです。 怒られると捉えるのではなく、振り返りと思うといいかも。怒られるという事は、課長の指導方法に少し問題があるかも。 患者やみきさんのために、指導してるから頑張って。同じ事をしなかったら大丈夫だからね。 応援しています。
回答をもっと見る
わかんないことら分からない、教えてもらわなきゃ分からない仕方ないと思うんだ?最初だからね?でもさ、そういうの多すぎだから。はぁ。もういい。っていわれたんですけど、1年目なんて教えてもらわなきゃ無理じゃないですか?
1年目
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
そんなこと言う先輩がいたら、こいつ心狭いな〜って気にせずほっといたらいいですよ(^_^;) 誰でも1年目の最初の頃なんて、わからないことすらわからないのが当たり前だと思います。勉強すればわかることもあれば、なにを知っていればいいかわからない経験したことないことだっていっぱいあるのが普通です! きついこと言われるとつらいと思いますが、理不尽なことは気にせず受け流してくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
報告だと思います。 とりあえず、抗生剤投与するかもしれないし、敗血症になってもねー。また、シャント作り変えないといけなくなるとねー。患者さんが大変ですよ。
回答をもっと見る
シャント造設してて、狭窄音聞こえたらどうするの?!慢性期でずーっと長くシャント造設してて今更感染起きると思う?!観察しなきゃだめなの?!ってすごいいわれたんですけど、狭窄音聞こえた時の対処って何かありますか… 今日はとても注意されて頭がいっぱいです…
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
それはそれはお疲れ様でした。 狭窄音が聞こえたのであれば、そのまま「シャントが狭窄してる」可能性が高い状態ですよ。稀に狭窄していなくても血流が多すぎて高音が聞こえることもありますが。 対処は、まず医師へ報告! シャントエコーなどで狭窄の原因と治療方針が決定します。シャントが狭窄して、さらに閉塞してしまうと透析ができなくなってしまうので一大事です。
回答をもっと見る
膿疱があって最初白い液体でてきて、最近透っぽくなってきてたんですけど、先輩にどうなれば正常なの?って質問されました。しかし、何を調べても分からないのでわかるかたいますか?
先輩
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
お疲れ様です! 詳細がわからないので、間違ってたらすみません。 浸出液が透明になり、徐々に出なくなる、と先輩は答えてほしいのでしょうか、、
回答をもっと見る
おつぼね
内科, 病棟
半固形の栄養剤の方が扱いやすいですよね、もしかしたらコストの問題ですかね?栄養剤も栄養科管理のものと、薬剤管理のものがあってコストが三倍くらい(だったかな?)違うらしいです。うちは薬剤管理のラコールは滴下タイプしかないので。 不確かですみません😔
回答をもっと見る
毎日毎日怒られて、もう1人の同期の子はそんなに怒られてないし、なんでいつも私ばっかり?と考えてしまいます。でも、直すところはたくさんあると自覚し、直す努力してます… 一年目を乗り越えるにはみなさんどうしてましたか? 毎日行きたくない気持ちがあるのですが、どうしてました?
同期
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
おそらくですけど、目立ってしまうタイプなのではないですか? 私も新人の頃、私がミスをした訳でもないのに、叱られた事とか結構ありました。 時にはドクターからも叱られました。 ある時飲み会があり、隣に座っていたドクターにその時の不満を話したら、 「なんかお前は、言いやすいんだよな。 で、なんだこれは!って言う時目立つからつい怒っちゃうんだよな。 悪い、悪い」 と言われました。 納得出来た訳ではありませんが、間が悪かった事や確かに目立つというのは自覚していたので、叱られても自分のミスでなければ、気にしないで 「すいませ〜ん」 と流していました。 見ている先輩は必ずいます。 私が辞める時、泣いてくれた人もいました。 なんで私が…と思うならば、私が経験したみたいな理由かもしれないですよ。 飲み会とか食事会などで聞きやすい人にちょっと聞いてもらうのもいいかも知れませんでしね!
回答をもっと見る
胃瘻ある患者さんで、血糖が240オーバーしてたらインスリン投与するんですけど、今日受け持ったばかりなのに、連日血糖高いよね?!この人どういう時に血糖あがるの?って聞いてきたけど、わからなくて答えられなく、答えを教えてくれないまま終わりました… 答えの糸口教えてください…
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
kana
病棟, 大学病院
初めて受け持ったのに、そんな質問されて困りましたね(>人<;) 患者さんの血糖値の推移はどうですかね?例えば、朝昼夕と血糖値を測定しているならいずれの時で血糖が高いのかっていうのを把握する。 そして胃瘻の患者さんなので、おそらく栄養剤を投与していると思います。朝昼夕で栄養剤の投与量や種類が異なる場合では血糖値の変動が出やすいです。 患者さんの状況が分からないのでなんとも言えませんが、参考になればです(^^)
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
どなたか室蘭日鋼看護学校の入試過去問を見せてほしいです。持ってませんか?
シエラ皇帝
その他の科, 学生
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
卒業生のものです。 入試問題は回収するのでおそらくみんな持っていないと思います。
回答をもっと見る
輸液ポンプのアラームについての質問です。 空液アラームとは具体的にどのようなことなのでしょうか?テキストで調べてもよく分かりませんし、アラームが鳴った時の対処法がよく分かりません。 詳しく教えて頂けませんか?
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
チューブに気泡が入っていたりしていないでしょうか? チューブに気泡入ってると、静脈炎とかになったりするので気をつけたほうがいいかと… もし、チューブ内に気泡があれば指で弾いて、点滴筒まで送るか、下まで流すかどちらかですが…
回答をもっと見る