めい

nurse_weJfmG--BA

大学病院の内科系ICUで4年働き、現在は離職中です。 救急外来での勤務経験もあります。よろしくお願いします。


仕事タイプ

プリセプター, 離職中, 大学病院


職場タイプ

ICU

職場・人間関係

みなさんの職場の“いいところ・誇れるところ”をぜひ教えてください。 働き方や人間関係、患者さんとの関わり方など、どんなことでも構いません。いろんな職場の魅力を知りたいなと思っています😊

やりがいコミュニケーションモチベーション

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

82025/09/03

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

うちは子育て中の方にはいいと思います。時短勤務もパートさんも、月ごとに時間を変えれたり、休み希望も二個までとなってますがらみんな精一杯いれてます😊 それをほぼ叶えてくれてあります😊 人間関係もぎくしゃくした感じがなく働きやすいと思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

忙しい勤務の中で、係活動や新人指導もあり、自己学習を継続するのが難しいと感じます。そんな状況でも、特定行為研修や認定看護師(CN)、専門看護師(CNS)の取得に励まれている方も多く、とても尊敬しています。皆さんはご自身の看護スキルや知識をアップデートするために、日々どんな工夫をされていますか。モチベーションを維持する方法や、無理なく続けられる学びの習慣があれば、ぜひ教えていただきたいです。

モチベーション勉強

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

22025/09/01

norik

呼吸器科, 病棟

学生時代に、教員から、看護師は一生勉強だから‥と言われたのを思い出します。忙しい勤務の中、なかなか難しいですよね。病棟が変わり、以前の知識を使わなくなると、記憶が薄れていっているのを実感し焦ります。そういった経緯もあり、私は、ここ数年、何かしらの試験を受けるようにしました。日々の仕事の中で曖昧なことやわからないことは調べるのはもちろんなのですが、試験を控えているとなると、必然的に勉強するようになりました。勉強時間は、朝の通勤の時のみ!私にとっては、この時間が、短時間だけれども一番集中できて効率が良いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は以前、大学病院で勤務していました。そこでは医師が手技を行うことが多く、NGチューブ挿入なども看護師ではなく医師の役割でした。 一方で、市民病院などでは看護師がより幅広い手技を行うと聞いたことがあります。実際に大学病院から一般病院へ転職された方は、業務内容や求められるスキルの違いにギャップを感じることはありましたか? 皆さんの経験や感じたことをぜひ教えていただきたいです。

手技大学病院転職

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

22025/08/30

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。そうですね。基本的に大学病院は「医師を育てる」意味合いも強いので、手技は医師が行うことが多いです。 一般病院は医師の数も全然違うので、基本的に看護師が行います。基本的な手技全般ができることが求められると思います。大学病院よりも現場力が求められ、やりがいがあると思います。ただ現場が「荒い」のもあると思います。昔からの看護師のやり方が染み付き「え!そんなんでいいの!?」みたいな感染対策とかあります。その辺はギャップがあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?

転職

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

62025/08/29

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?

休憩リーダー残業

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

112025/08/29

norik

呼吸器科, 病棟

以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私はICUで4年間勤務し、現在は離職しています。復帰の時期はまだ未定ですが、病棟経験は応援程度しかなく、ICU以外で働くことに不安もあります。皆さんの病院やクリニック、その他の施設などでは、長期のブランク明けで復帰する看護師さんはいらっしゃいますか?そういった場合、プリセプターがついたり、研修を受けられるようなサポート体制があるのか知りたいです。

ブランク離職ICU

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

32025/08/22

はなこ

急性期, 大学病院

復職は、ドキドキしますよね。 プリセプターがつくかは、病院次第だと思いますが、ある程度教育体制が整っている病院なら、研修を受けたり、サポートはあると思いますよ。 私の病院は、プリセプターはつきませんが、研修は出れます。 病院全体の研修以外にも、部署ごとの勉強会は、新人と同じものを希望があれば受けることができます。 病院の規模は、新人もある程度採用している病院が、個人的にはおすすめです。 看護師が多い分、フォローしてもらるのと、教えながら仕事するのが当たり前になっているからです。 療養型や、老人ホームは看護師の人数が少ないですし、経験者採用が多いので、教えながら仕事する、という風土が無いところが多いです。 老人ホームは、同じ勤務帯にそもそも看護師が他にいない、ということもありえます。 応援しています!

回答をもっと見る