nurse_weJfmG--BA
大学病院の内科系ICUで4年働き、現在は離職中です。 救急外来での勤務経験もあります。よろしくお願いします。
仕事タイプ
プリセプター, 離職中, 大学病院
職場タイプ
ICU
みなさんの職場の“いいところ・誇れるところ”をぜひ教えてください。 働き方や人間関係、患者さんとの関わり方など、どんなことでも構いません。いろんな職場の魅力を知りたいなと思っています😊
やりがいコミュニケーションモチベーション
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちは子育て中の方にはいいと思います。時短勤務もパートさんも、月ごとに時間を変えれたり、休み希望も二個までとなってますがらみんな精一杯いれてます😊 それをほぼ叶えてくれてあります😊 人間関係もぎくしゃくした感じがなく働きやすいと思ってます。
回答をもっと見る
忙しい勤務の中で、係活動や新人指導もあり、自己学習を継続するのが難しいと感じます。そんな状況でも、特定行為研修や認定看護師(CN)、専門看護師(CNS)の取得に励まれている方も多く、とても尊敬しています。皆さんはご自身の看護スキルや知識をアップデートするために、日々どんな工夫をされていますか。モチベーションを維持する方法や、無理なく続けられる学びの習慣があれば、ぜひ教えていただきたいです。
モチベーション勉強
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
norik
呼吸器科, 病棟
学生時代に、教員から、看護師は一生勉強だから‥と言われたのを思い出します。忙しい勤務の中、なかなか難しいですよね。病棟が変わり、以前の知識を使わなくなると、記憶が薄れていっているのを実感し焦ります。そういった経緯もあり、私は、ここ数年、何かしらの試験を受けるようにしました。日々の仕事の中で曖昧なことやわからないことは調べるのはもちろんなのですが、試験を控えているとなると、必然的に勉強するようになりました。勉強時間は、朝の通勤の時のみ!私にとっては、この時間が、短時間だけれども一番集中できて効率が良いです。
回答をもっと見る
私は以前、大学病院で勤務していました。そこでは医師が手技を行うことが多く、NGチューブ挿入なども看護師ではなく医師の役割でした。 一方で、市民病院などでは看護師がより幅広い手技を行うと聞いたことがあります。実際に大学病院から一般病院へ転職された方は、業務内容や求められるスキルの違いにギャップを感じることはありましたか? 皆さんの経験や感じたことをぜひ教えていただきたいです。
手技大学病院転職
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。そうですね。基本的に大学病院は「医師を育てる」意味合いも強いので、手技は医師が行うことが多いです。 一般病院は医師の数も全然違うので、基本的に看護師が行います。基本的な手技全般ができることが求められると思います。大学病院よりも現場力が求められ、やりがいがあると思います。ただ現場が「荒い」のもあると思います。昔からの看護師のやり方が染み付き「え!そんなんでいいの!?」みたいな感染対策とかあります。その辺はギャップがあると思います。
回答をもっと見る
看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?
転職
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。
回答をもっと見る
私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?
休憩リーダー残業
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
norik
呼吸器科, 病棟
以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。
回答をもっと見る
私はICUで4年間勤務し、現在は離職しています。復帰の時期はまだ未定ですが、病棟経験は応援程度しかなく、ICU以外で働くことに不安もあります。皆さんの病院やクリニック、その他の施設などでは、長期のブランク明けで復帰する看護師さんはいらっしゃいますか?そういった場合、プリセプターがついたり、研修を受けられるようなサポート体制があるのか知りたいです。
ブランク離職ICU
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
はなこ
急性期, 大学病院
復職は、ドキドキしますよね。 プリセプターがつくかは、病院次第だと思いますが、ある程度教育体制が整っている病院なら、研修を受けたり、サポートはあると思いますよ。 私の病院は、プリセプターはつきませんが、研修は出れます。 病院全体の研修以外にも、部署ごとの勉強会は、新人と同じものを希望があれば受けることができます。 病院の規模は、新人もある程度採用している病院が、個人的にはおすすめです。 看護師が多い分、フォローしてもらるのと、教えながら仕事するのが当たり前になっているからです。 療養型や、老人ホームは看護師の人数が少ないですし、経験者採用が多いので、教えながら仕事する、という風土が無いところが多いです。 老人ホームは、同じ勤務帯にそもそも看護師が他にいない、ということもありえます。 応援しています!
回答をもっと見る
今後の結婚妊娠を踏まえて転職したのですが、今後のキャリアが心配になったので教えていただきたいです。 急性期病棟3年 現在クリニック勤務 急性期は性格的に向いていたとは思うのですが不規則勤務が合わないことや休みの日も仕事を考えてしまうことが多く精神的に疲弊してしまいました。 この心身の状態では妊娠もできないと思い転職したのもあります。 今後妊娠できたら育休後は今のクリニックでパートをし、子供が大きくなってフルタイムで働けるくらいになったら急性期ではないところ(できれば夜勤もないところ)で働きたいのですがキャリアが不安です。 転職して精神的に余裕ができたが故だと思いますが、やめない方がよかったのではと思ってしまっています。 こんな私でも雇ってくれるところがあるのでしょうか?
整形外科妊娠クリニック
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
投稿を読んで、とても共感しました。 私も続けるか悩んで結局離職してしまったので、将来のことを考えると不安な気持ちはすごくわかります。 でも、その時その時に自分にとって必要なことを選び取っていくしかないですし、きっと今の選択も、心身を整えて次につなげていくために大事な時間なんだと思います。 子育てが落ち着いてからの再就職も、急性期以外にも選択肢はたくさんあると思いますし、臨床経験がある看護師は必要とされ続けると思います。 キャリアは一度止まるように見えても、その時々で優先することを大切にしていけば、きっと大丈夫だと思います😊 私自身もそろそろ妊活をしようと思っているところで、同じように「これからどうなるかな」と考えて過ごしています。だからこそ、気持ちがすごく重なりました。 お互いに自分のペースを大切にしながら、良いご縁に恵まれて授かれるといいですね☘️
回答をもっと見る
初めまして。 看護学生や看護師の先輩方に質問・相談があります。皆様は就職の際に就きたい科やキャリアプランは決まっておりましたか? 少々私自身のお話をさせていただきます。現在四年生の大学に通っており、大学3年生です。今年の夏から本格的に就職について考えるようになり、インターンや説明会に参加しました。 しかし、病院自体に良い印象を受けた場所はありましたが、何を基準に決めて良いか分かりません。患者さんを尊重していたり、自分自身が働きやすいと感じる環境はありましたが、理由はそれだけでは弱いと感じます。 やはり、自分の志望する科があり、そこに特化しているなどといったここでしかダメな理由が必要なのではないかと考えています。 まずは、希望の科を決める必要があると感じているのですが、自分がどこに行きたいのかもはっきりしておりません。 長々と語ってしまいましたが、以上が私の悩みです。 皆様にお聞きしたいことは、就職前に希望の科は決めていたか。何がきっかけで決まったのか。また、何かご助言があれば是非是非コメントいただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
インターンシップ面接入職
のっち
学生
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
初めまして。現在は離職中ですが、4年間大学病院で働いていた者です。 私自身は、在学中からなんとなく救急に惹かれていた為、統合実習先をICUに選びました。その際にお世話になった病院のICUの雰囲気がとてもよく、患者さんに温かく接している看護師さんの姿を見て、自分のやりたい看護ができると感じ、希望しました。 面接でもその希望を述べましたが、入職後の希望部署調査では「ICU」と具体的に書くことはできず、「救急・手術室」という大きな分類しか選べませんでした。 幸運にも希望通りICUに配属されましたが、もし違う部署になったらすごく嫌だなと思っていたんです。だから“絶対ここ!”と決めすぎてしまうと、希望が叶わなかった時にモチベーションが下がってしまうこともあるかもしれません。 明確に希望があるのももちろん素敵なことですが、働きながら見えてくることもたくさんあって、その中で自分のビジョンを描いていくこともできますよ。 患者さんを大切にしている雰囲気や、自分が働きやすいと感じる環境って、決して理由が弱いことではなく、とても大事な視点です。むしろ毎日働く上では、その“肌感覚に合うかどうか”が大きなポイントになると思います。 迷っていること自体が、将来を真剣に考えている証拠だと思います。どうか安心して、一歩ずつ選んでいってくださいね。
回答をもっと見る
みなさんの病院は自分で年間、前期、後期の目標を立案し評価などしていますか? 私の勤めているところは目標管理制度があります。 いつも目標立案に悩んでしまいます…。 みなさんはどのような目標を立案していますか?
モチベーション正看護師病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私の働いでいた病院でも、同じ期間で目標設定・評価し、副師長と師長の面談がありました。立案本当に悩みますよね…。私は何も思いつかない時は、係で取り組んでいる課題や、病棟のQIに沿った目標を立てていました。
回答をもっと見る
障害者病棟から急性期と内科、整形外科の混合病棟へ転職した看護師2年目です。 環境がまず違うのは当たり前で一から勉強し直しなのは自覚し勉強していますが、看護の視点や観察項目が違うことに戸惑い1ヶ月経ちますが未だ環境になれず業務もやっとやっとの状況です。 そんななか先輩達は10年以上キャリアのある人達ばかりでキツい言葉を発せられます。 先輩たちは仲睦まじく仕事してる中私は必死にその足並みを揃えるよう頑張ってはいますが中々上手くいかず精神的にも辛く体調を崩しました。 もう既に退職したいし仕事に行きたくないと思っています。 メンタルがそもそも弱く耐えられる自信はないです。 新人いびりは普通、挙句なんでこんなことも出来ないのなど色々とはっきり言われてしまいます。自分が仕事出来ないのは十分にわかっていますがちょっとメンタルキツく皆さんはどう乗り越えたのか、また転職したばかりですが職場を変えるべきか。 ご意見貰えると嬉しいです
人間関係新人ストレス
海月
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
体調を崩すほど頑張ってこられたんですね。本当に無理をされてきたのだと思います。まずはここまで続けているご自身を労ってあげてくださいね。 新しい環境に慣れるのは誰でも時間がかかるものです。10年もキャリアを積んでいながら、新人をいびったり、追い詰められるほどきつい言葉をかけてくるのは、あなたのせいだけではなく、その先輩の指導の仕方の問題でもあります。本当にできる先輩は、後輩に寄り添って育てられるものですよ。 乗り越え方としては、言われたことを全部抱え込まず「学びになる部分だけ受け取る」「今日はこれだけ意識する」と小さな目標を積み重ねると気持ちが少し楽になると思います。 それでも心身が限界のときは、無理せず信頼できる上司に相談したり、環境を変えることも自分を守る大事な選択肢です。どんな道を選んでも、経験は必ず次につながりますよ。
回答をもっと見る
とうとうナースステーションで私が仕事が出来ないと先輩2人が話していたと別の人から聞きました。 看護師になって6ヶ月目です。 インシデントも立て続けにありました。 仕事を覚えるのが遅く、厳しい先輩達が日に日に冷たくなっています。声のトーンやきついとこも言われるようになりました。 自分の仕事の出来なささと確認不足が原因です。 毎日毎日迷惑をかけて私が病棟にいる事自体が迷惑なんだと思います。 本当に辛くなりました。 毎日先輩の視線が怖いですし、態度に出る先輩と仕事をするのが怖いです。 看護師向いてないなと思いますし、辞めたいです。 もう頑張る気が起きません。一度看護師から離れた方が良いでしょうか。
モチベーションメンタル人間関係
まめ
新人ナース, 神経内科
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
投稿を読んで、すごく頑張っていらっしゃるんだなと感じました。毎日お疲れ様です。 私も新人の頃は、同期と比べて多くのインシデントを起こしていました。患者さんや先輩に迷惑をかけていると思うと、本当に胸が苦しくなりますよね。 でも、迷惑をかけることは、成長の過程では誰にでもあることです。先輩もみんな通ってきた道なので、あなたがダメだからというわけではありません。態度に出されるのも、指導する側の余裕のなさや環境の影響も大きいと思います。全部を自分のせいにしなくて大丈夫ですよ。 今は本当にしんどいと思いますが、できないからといって看護師に向いてないわけではないと思います。人にはそれぞれのペースがありますから。 ただ、心も体も限界を感じるほど辛い時は、無理に頑張る必要はありません。休むことや環境を変えることも大切な選択肢だと思います。 どうか自分を責めすぎず、ご自身の気持ちを大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
職場でイライラしてしまった時、皆さんはどうやってそのイライラが出ないように工夫されてますか? 基本的には外からはわからないように表情管理してますが、育休明けてからよりイライラしやすくなってしまって最近は外にイライラが出てる気がします。 今の職場が不満が多いのもあるのですが… 皆さんいい方法などあったら教えて下さい!
メンタルストレス
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
とても共感します。私はイライラしてる自分を否定しないで、「ああ今疲れてるんだな」と気づくだけでも気持ちが少し楽になります。可能であればトイレ休憩を貰い、大きく深呼吸して心を落ち着かせ、なんとか目の前の業務に集中し、勤務後に同期や家族に話を聞いてもらって発散していました。イライラしてしまうのは自然なことだと思うので、無理に抑え込まず、うまく発散できるといいですよね。私も難しいです😔
回答をもっと見る
皆さんの働いている施設に、呼吸療法認定士の資格をもっている看護師の方はいらっしゃいますか?? 施設内での役割はどのようなことをされていますか?? 私の病院では数名いますが、新人研修の担当をしています。日々の業務など、参考にしたいです。よろしくお願いします。
研修施設新人
norik
呼吸器科, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
あまり参考にならないかもしれませんが…。 私の働いていた部署にも、私の知る限りで資格を持った方が1人いました。係活動で教育係をしていたのもあり、同じように部署内の学習会や病院全体の新人研修の担当をされていました。また、日々のケアでタッピングやスクイージングを取り入れられていた印象があります。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
術後せん妄っぽい高齢患者さんに、どこまで介入していますか? 術後の夜間、幻覚や大声が出る高齢患者さんへの対応で迷います。拘束や内服以外で、環境調整や声かけなどで実践してることがあれば教えていただきたいです。実際どこまで対応して、どこで医師や家族に頼るかの線引きも知りたいです。
術後夜勤病棟
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
術後せん妄、本当に大変ですよね。 私も環境調整や声かけを試みていましたが、やはりそれだけで落ち着かないことも多くありました。特に夜間は他の患者さんへの影響もあるので、まずは安全を確保しつつ、環境調整(照明を落とす・静かな環境にする・ベッド柵で転倒防止など)を優先していました。 それでも難しい場合は、早めに医師へ相談して内服を調整してもらうようにしていました。ご本人の辛さや周囲の安全を考えると、薬を使うことも大事だと思っています。 私自身の線引きとしては、『環境調整で危険回避ができる範囲までは看護で対応、危険が迫る・他患者へ影響する場合は医師へ相談して薬や追加対応を依頼』という形でした。
回答をもっと見る
新型コロナの流行以降、面会制限をされてる病院が多いと思います。面会制限の程度について質問です。状態が悪い患者様に対する面会はどのタイミングで行っていますか? 患者様と家族が最後の時間をきちんと過ごせていますか?
コロナ家族病院
まつ
整形外科, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤務していたICUでは、コロナの流行以降は、通常面会は11時か15時かのどちらか30分、家族2名ずつでした。病状が悪化した場合には、規定時間外の面会が許可されることが多かったです。最期の場面では、できるだけご家族が立ち会えるように、カンファレンスの時間や処置のタイミングだけは退室して頂き、あとの時間は病室で過ごしていただけるように調整していました。防護具を着けてもらったり人数制限のためご家族に入れ替わってもらったりしました。今は少し状況が変わっているかもしれませんが、当時は患者さんとご家族ができるだけ後悔のない時間を過ごせるように工夫していたのを覚えています。
回答をもっと見る