nurse_wb3dWx6BDQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
慢性期
今自分の課題として、自己判断する時と誰かに相談してから判断する時の方法ができていない時があります。 皆さんは自己判断で動く時と誰かに相談する時の判断基準は何かありますか? よろしくお願いします。
正看護師病院病棟
shige
病棟, 慢性期
た
クリニック
自己判断って勇気あることだと思います。 かけ、では無いのですが、もちろん知識や経験をもとにして判断してることなんですが、現場で働くと、そうでも無いことも多くて。ってことがよくあると思いますし、悩むところだと思います。 もし経験が少なければ、先輩に、自分は、こう思うから今からこうしようと思います。と一声かけて行動するのもありだと思いますし、どこで何をしているかも先輩には把握できて、こういうスタッフがいてると安心できて、嬉しいですね。 そういうこまかな判断の経験を積んで、成功体験ができていけば、自ずと自己判断で動ける看護師になっていくのではないでしょうか。 答えになっていないかもですが、自己判断ができたからって、一人前とか、これで任せられる!では無いです。相談は先輩になってからも必要で、安全に、看護が任せられる看護師になって欲しいとわたしは思います。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
今夜勤が入りたいのですが、師長に難しいと言われました。 その理由が「休憩中に一人で見るのがまだできない」と言われました。 私の病棟では夜勤は2人体制で1人の休憩中どうしても1人で見ないといけない時間が発生してしまいます。 夜勤中1人で患者を見るようにするためにはどのようなことを習得する必要があるのでしょうか?
夜勤正看護師病棟
shige
病棟, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
shigeさんの他のご質問も拝見しましたが、1人でやっていいことと相談しなければいけないことの判断ができていないと上司が考えているうちは難しいと思います。 経験年数は今どのくらいですか? それによって、ある程度できることと相談すべきことが見えてくるとは思います。 夜勤中1人になった時、例えば患者さんがいつもと様子が違う気づけるか、気づいた時自己判断せず休憩中の相方に相談できるか、大きいのはこの2点ではないでしょうか。 もちろん、何でもかんでも相談するわけではなく、ある程度バイタル測定したり、必要な情報や観察をして報告する場合や、緊急ですぐ人を集めなければいけない場合など、その時によって対応も異なりますよね。 まずはホウ、レン、ソウがきちんとできること。 そして急変時の対応(異常の早期発見、発見時の対応、急変時の処置諸々)ができるようにならないと、一緒に夜勤するスタッフが困りますので、そのあたりを学習してみてはどうでしょうか? あとは上司に、夜勤に入るために何ができるようになる必要があるか確認し、それを習得できるようにしてみてください。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。