nurse_wAarMo8aBQ
仕事タイプ
外来
職場タイプ
整形外科
総合病院で外来勤務をしています。 3ヶ月前より、副師長(副師長何人かいるうちの1人)が同じ診療科に異動してきました。 人柄は優しく、お願いしたことも嫌な顔せずに引き受けてくれます。 一方で、「そうだったけ。忘れてたわ!」と言うことが多く、中々仕事も覚えてもらえません。 慣れない環境もあり色々大変だと思いますが 他スタッフから『噂通り、仕事がいまいち』とのレッテルが貼られつつあります💦 こちらとしては、話しかけやすくはありますが、年上・管理職の方に間違っていることを訂正しづらい状況です。 同じ経験をされたことがある方はいらっしゃいますか?
外来コミュニケーション総合病院
きつねこ
整形外科, 外来
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は、医療対応型老人ホームで働いています。 やりたい仕事以外忘れっぽく申し送りもあまり気にしない年上管理職と関わったことがあります。申し送りノートちゃんと見ないので夜にしないといけない抗生剤が抜けることがありました。何度か、ノート見て動いてくださいと伝えましたが変わらなかったので、その人が処置ある利用者に入る前に声をかけたり、訪室後にちゃんとしたのかの確認を取っていました。仕事は増えますが、諦めています。 その管理職より上の人に伝えるか、気まづいでしょうがはっきり言う方がいいかと思います。
回答をもっと見る
私は非常勤で外来看護師をしています。 総合病院なのですが、外来の中での活動(係)のメンバーに非常勤も含まれています。 常勤の方が色々と配慮はしてくれていますが、勤務時間も少なくほとんど活動できません。 ただ、名前が入っているので、一応報告を受けたり(常勤の手間にもなる)たまに資料配布してほしいと依頼されることもあります。 煩わしい係とか嫌だから非常勤なのにと思ったり 管理職が決めていることなので、変わることはありませんが、なんかモヤモヤ。 非常勤で働いている方、こんな感じで、同じ思いをされている方おられますか?
パートストレス病院
きつねこ
整形外科, 外来
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分は常勤なのですが、パートさんにも係はついています。必ず常勤とセットになるのですが、常勤は夜勤をフルにしている人ばかりで日勤にいるパートに割が行くことが多く、申し訳ないなと思います…。他の係りだと一人でやらないといけないけど、ほぼほぼやることのない係りとかもあるのでそっちに回せばパートさんは楽になりそうですが…毎年違う係りをするルールがあるので長く同じ病棟にいると大変な係りもしないといけないようです。係りをしないというのは、うちの病棟だと人数が足りず難しそうです…。 常勤からのコメントですみません💦
回答をもっと見る
私は外来で非常勤として勤務しています。 同じく非常勤看護師(私よりも勤務時間が長い)の方【Aさん】がおり、人柄的にも話しが通じていい方だなと思っています。 Aさんが、他スタッフが愚痴を言っていたりすると「あんな話ばがり聞きたくない」と言いますが 私からするとAさんも愚痴が多く、話しだすと長いので、同じなのにな〜と思っています。 仕事が落ち着いている時はいいのですが、まだ業務が多く残っているなか、お喋りが長く・多い人の対処法などはありますか?
外来コミュニケーション人間関係
きつねこ
整形外科, 外来
さとみん
内科, クリニック
きつねこさん、こんにちは。 私もこなす業務が残っているから、そちらに集中したいのに会話が始まってしまう事あります。 ある程度余裕があれば話に付き合いますが、余裕がない時は、聞こえないフリをしたり、パソコンの画面を見たりして、仕事してますよ感を出します(・_・; うまくいけば、そのまま会話が終わることを期待してやっていますね。
回答をもっと見る
現在外来で勤務しています。 たまにルートキープをすることがあるのですが、サーフローとロック付きのチューブを繋ぐのが苦手です。(ロックなしを繋ぐのに慣れているため) ロックをクルクル回している間に、針の固定が気になり(クルクル針先が回ってしまうんじゃないかとか) 無駄に力がはいります。何かいい方法があればご伝授お願いいたします。
サーフロルート
きつねこ
整形外科, 外来
こは
その他の科, 看護多機能
分かります!笑 わたしも全く同じ経験がありました。 サーフロを刺した時点で、軽くテープを仮止めのような感じで腕と留めて固定すると、気持ち的に安心してロックをくるくる回せると思います!(その間両手が空くため)ぜひやってみてください^_^
回答をもっと見る
私は現在、総合病院で外来勤務をしています。 医師の急な出張や退職などで、患者の外来予約の変更を依頼されます。 当診療科ではクラーク(受付)がしていますが、やり取りが大変であり、クラークの方が疲弊しています。 看護師の他に医師の秘書(多数の診療科かけもち)・医師事務(メディカルクラーク) がいますが、みなさんの病院では誰が患者への予約変更をされていますか?
外来総合病院病院
きつねこ
整形外科, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 受付さん(医療事務)がしてくれています。
回答をもっと見る
点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏
ルート点滴新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
きつねこ
整形外科, 外来
はじめまして 点滴が落ちないと、刺し直しをしないといけませんし、焦りますよね。 逆血を確認し、逆血がない場合はどうしようもありません。 状況からしますと、ルートキープの際、少し針の角度が浅いのかもしれません。そのため、血管壁にあたり落ちにくくなっている可能性があります。 ほんの少しだけ、角度をつけ 血管の中央に針先が到達するイメージでルートキープをしてみてください。 慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
私は今育児中で専業主婦の、いわゆる潜在看護師です。 現場で働いていないので、自分の持っている看護知識が古くなってしまうことが嫌です。知識をアップデートするなら定期的に興味のある分野でも論文を読むのがいいかなと思っていますが、同じように潜在看護師で看護の勉強を続けている方はどのように学ばれているのか知りたいです! よろしくお願いします。
離職モチベーション
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は潜在看護師ではありませんが、母子保健に関する情報はまずSNSでフォローしている産科・小児科の医師や助産師、看護師さんの方の投稿、意見やデータなどを使って、最新の情報を取り入れながら、職場で公衆衛生などの雑誌を読んだりしています。体調面から臨床に戻ることはないと思うので、今いる職場で使えそうな知識のみアプデをしています。 論文や医学や看護雑誌、書籍のみならず、昨今はSNSやオンラインを通しての情報共有や勉強会、講演会なども増えています。論文と異なり、リアルタイムで様々な情報を得られるのでおすすめですが、バックに学会などのきちんとしたエビデンスがあるかどうかの確認は必須です。
回答をもっと見る
重症心身障害の方の施設や乳児院で働いている方いらっしゃったら、実際の業務ややりがい、しんどい所など教えてください! 乳児院は転職先の候補に入っているのですが微妙に家から遠くて近いのが重身の施設なのでどんな感じなのか知りたいです!
やりがい給料施設
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
きつねこ
整形外科, 外来
私は成人・小児科病棟経験後、3年間乳児院(総合病院併設の医療的ケア児も入所している)で勤務していました。 私が病棟との違いで感じたことは以下の通りです。 ・主に保育的(成長・発達)視点で関わることを求められる。 ・看護師の経験歴が様々なので、小児看護の知識が不足している人も多い。 ただ、元々の乳児院でやり方や考え方が脈々と受け継がれており、変えるのが難しい。 ・保育士さんが多く在籍しているので、人間関係ややり取りが大変。 ・看護助手さんがいないので、掃除・片付けなども行う。 ・年齢に合わせて、一気にお風呂に入れ、更衣・保湿などをする。また、抱っこする機会も多いので腰痛を発症しました。 ・子ども家庭センター(児相)とのやり取りがある。 ・乳児院施設で(個人情報の保護のため)写真を撮ってはいけないなどルールが厳しい。 ・病院受診や役所での検診などの付き添いで外出がある。 などなど... 初めは戸惑うことばかりでした。 正直、病院の方が、分業化されており、看護業務に集中できる環境だったなと思うこともありました。 看護師はなんでも屋さん的な立ち位置になりますが、ただ、子どもたちは本当に可愛くいつも癒されていました。 社会的背景が複雑なゆえに、乳児院に預けられている子どもたちのため、生まれた経緯・虐待の経緯などを知ると 胸がしめつけられる思いになると思います。 仕事の負担とお給料など、バランス的にはなんとも言えませんが...新生児〜幼児期の子どもたちが好きな方には、向いている職場だと思います。
回答をもっと見る
最近、本当に仕事が嫌で行きたくなくなります。 転職後、1年半ほど脳外の病棟で働き(転職前も脳外のみ経験あり) 育休明けは人手が足りない泌尿器の病棟へ行ってほしいとの事で異動になりました。 約1年泌尿器で勤務してますが、未経験の領域な事や 時短勤務である事もあり 夜勤リーダーもやった事無ければ開腹のopeも受け持ったことありませんでした。 そんな中、2人目を妊娠しました。 動かなくていいようにリーダー業務を覚えてもらいます。と言う事になりました。 正直、時短で全体の申し送りも聞けないし まだ受け持った事もないOPEなどもあって流れがわかってないのにリーダーは不安だな、と思いつつ その不安は正直に話した上で大丈夫だよ!と言われてやる事になりました。 (私がリーダーやることを決めたのは師長です。) ほぼほぼ師長が勤務一緒になるので師長が教えてくれるのですが、師長は感情のコントロールが上手く行かない方で… 朝の挨拶の時点で「あ、今日イライラしてるな」と言うのが伝わってきて その時点でしんどくなります。 機嫌のいい日でも、カルテの使い方がわからず 「これはどうしていますか?」「この場合カルテのどこで確認すればいいですか?」等質問しても 「やってみてよ。違ったら言うから」って感じです… 正直、疾患についての事とかなら事前勉強したり調べられるけどカルテの使い方とかは教えて貰わないとわかりません… イライラの日は部屋移動とかあっても連絡してくれず マップだけ動かして置いて「指示をだした」事になっているようで 私が気づかずにいたら「部屋移動まだしてないの?」と…。 (気付かないというより、カルテ開く暇もなかった) とはいえ、私が全然経験なく、色々と迷惑かけてしまっているのは事実なので 毎回「今日もご迷惑かけてしまってすみません」と声をかけて帰るのですが 「うん、もういいからあがってー。」とぶっきらぼうに言われるだけで 妊娠中のメンタルも合わさって 毎日しんどいです…。 早く産休に入ってしまいたいけれどまだ5ヶ月もある😢
メンタルストレス正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
おつです。 おつです。 おつです。
回答をもっと見る
ある患者さんに陰性感情を持たれています。 入院してしばらくの間、アルコールの離脱症状で不穏とせん妄が強かった方です。たまたまその時期に受け持ちをする機会が多く、点滴を何度も自己抜去されたり、殴られそうになったことがあります。点滴を抜かないでくださいね、ここは病院で今治療中です、等何度も説明はしましたが、暴言で返されたり嫌なことを何度も言われました。 一度腹に据えかねて、看護師以前に私も1人の人間なので暴言を吐かれるのは嫌です、と言ってしまったことがあります。それを覚えていらっしゃるのか、最近私のことを名指しで〇〇は嫌なやつだ、〇〇は偉そうだ、等言われているそうです。 師長に相談し、なるべく受け持ちを付けないよう配慮していただいていますが、他のスタッフを通してこんなことを言っていたよ、と言われる度に傷ついてしまいます。 私以外のスタッフがその患者さんに対してキツイ態度をとったり、冷たくしたりしているところも見たことがあります。それ以上に冷たくしたり嫌な態度をとった覚えはありませんし、他の患者さんと同じように接していたのに悪く思われているのだと思うと辛いです。
不穏コミュニケーションメンタル
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 み様のお話しを伺う限り、対応が間違っていたとは思えないのですが…。相手が患者さんとはいえ、我慢出来る限界はあるかと思います。 それよりも師長?先輩?がその患者さんが言った事を、み様にわざわざ伝える理由がわかりません。真実かどうかもわからないのに。患者さんみんなからクレームがくるようなら別ですが、どうしても相性の悪い人はいたりするので、他の人に対応してもらった方が良いと思います。 私としては歴の浅いスタッフを追い込むような、フォローのない職場、師長にも問題あると思いますが…先輩と一緒に対応するとか含めて出来る事あるんじゃないかと。 この仕事を続けて行く上で振り返りは重要ですが、気にしすぎない事も大切だと思いますよ!
回答をもっと見る
助産師さんで流産経験のある方いますか? 流産してから妊婦を見るのが辛いです。赤ちゃんを見るのも辛いです。 どうしたらいいかわかりません。 そして、流産してから赤ちゃんがなかなか来なく、悲しいです。
cocoa
救急科, 一般病院
きつねこ
整形外科, 外来
はじめまして、私自身も流産経験があり、投稿が目にとまりました。 私は助産師ではなく看護師として働いています。 私自身も2度流産しており、2回目は2ヶ月くらい前のことです。 cocoaさんと同じように、職場の妊婦さんや赤ちゃんをみると 「どうして私だけ流産したんだろう。」と思うことがあります。 1度目は特にショックで、なかなか立ち直れることができず、当時勤めていた小児科病棟を退職しました。 もし立ち止まる時間を作れる環境であれば、お仕事をお休みするのも気持ちを整理するために必要な時間だと思います。 そのうち、退屈だな〜と思い、私は半年くらいで復職しました。 「今、私は辛いんだ!」と言うことを認め、妊婦さんや赤ちゃんを見る機会を減らすこともストレス軽減になるのではないかと思います。 心が元気じゃないと身体も疲弊してくると思いますので、お身体無理せずに労わってあげてくださいね。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
働き方改革は進んでますか。 私は4年前まで病院で働いてました。サービス残業あり。夜勤に負担がいかないように日勤で何もかもしてからの帰宅。急な転院される方のサマリー記入。やりたくもない研究、研修参加。休みを利用しての自己研鑽、研修参加。 子育てと家庭との両立が難しく退職しました。 今はどうなんでしょうか。
サマリー研修残業
みとめ
norik
呼吸器科, 病棟
私も数年前までみとめさんと同じような状況でした。前職場で働きながら子育ての両立は私にはできないなと思い転職しました。 今は入退院もほとんどない障害者病棟ということもありますが、通常業務で残業はほとんどないです。 上からの残業は極力しないようにとのお達しがあるので、引き継げることは次の勤務の方にお願いしています。 研修や委員会活動もあります。法定研修も帰宅してから動画を見たり、お休みの日に勉強会の資料を作成しています。
回答をもっと見る
看護専門学校一年生です。勉強して理解したと思っても30点満点のテストで20点しか取れませんでした。かなり自信がありましたし、回答や問題が返ってこないのでなぜ取れなかったのか分からず勉強に途方に暮れています。ノイローゼ気味です。どう勉強するのがいいのでしょうか。おすすめの勉強法、アプリ、動画教えていただきたいです。
テストモチベーション勉強
ema
その他の科, 学生
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
三分の二取れればいいと思います。自信があったのはあなたの主観的感覚。完璧を目指す必要はないのではと思うのであります。答えは1つかもしれませんがどうやって導き出すかのプロセスが重要ではと。そこに鍵があるのではないでしょうか?ひとまず2/3取れたからあと1/3取れなかった理由は今後わかるときが来ると思うのであります。
回答をもっと見る
勤め先の病院は2チームあり。今現在片方のチームに重症、関わりの難しい患者が偏っています。患者人数も重症側のほうが多いです。軽症の多いチームに1人ほどお願いできないか……と相手のチームにお願いしたら激怒されました。お局……めんどくさいです。
お局メンタルストレス
なな
内科, 病棟
きつねこ
整形外科, 外来
こんにちは チームによっての患者の負担差がある場合、ストレスがたまりますよね。 もちろん、手伝ってくれれば問題はありませんが。。。 ただ、依頼したと言う事実は大事なことだと思います。 相談して動いてくれたと言うことで救われた人は多くいると思います! お局めんどくさいと思いますが、上手く付き合っていくしかないですよね😢早く軽快に向かう患者さんが増えることを願っています。
回答をもっと見る