nurse_w76yorbeew
Ns歴は浅く、2年ない程度。 今は訪問看護と保健所業務をしています。
仕事タイプ
訪問看護, 派遣
職場タイプ
総合診療科
前の病院で、努力しても何度も同じ指導をしても改善しないと言われて疎外感の中働き続けて心身の不調をきたし、転職しました。新たな病院では、未経験の科に配属されました。多忙な病棟のため、既に求められる事が多く、キャパオーバー。プリセプターもいなくて、sosを出せる場所がなく不安です。 自分のダメなところを改善できるよう、いろんな指導や本を読むなどしています。 ダメなところは、忘れっぽいこと、感覚のズレ(観察や重要なこと)、報連相。 次の病院では、この壁を乗り越えたいと本気で思っていますが、メンタル面の不安があります。 壁の乗り越え方のご助言いただけると助かります✨
配属内科2年目
Amazon
総合診療科, 訪問看護, 派遣
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
転職を繰り返しては身につくものも身につかなくなります。まずは忙しくない病院(救急病院や急性期病棟以外)でしっかり経験を積まれる方が良いのではないでしょうか?自分の性格、経験を活かせる病院選びから工夫してみてはいかがでしょう?ダメだと思っているとこも、ポイントがずれていることも新人さんなら当たり前です。何度も指導されるのも当たり前です。転職を繰り返していると変な先入観を持たれるのでマイナスイメージからスタートとなるのも良くないと思います。ある意味、自分は新人だし、経験がないから!と開き直っていろいろ教えてもらうこともありですよ。
回答をもっと見る
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なんで保健師いくかわからん、派遣で保健局いってみたら?嫌になるからw
回答をもっと見る
私の病院でもいよいよコロナ患者様が入院することとなりました。 ここで質問です。コロナ患者様対応病院となり、休職や離職をされた看護師はいますか? 復職者も多数求める中、辞める考えは一切なかったです。しかし同居の家族にとても心配されました。「戦争に行かせるみたい、そんなために産んだんじゃない。」と。 そこでハッとさせられました。家族を悲しませてまで、やらないといけないのか。家族が医療者ではないので、心配の気持ちが強いんだと思います。 確かにコロナ対策について、クラスターが起こりそうなリスクの高い対応です。上司の方からは「リスクは0にできないから。この対応しかない。」と言われました。 資格のある私達が頑張り、国全体で乗り越えて行かなければならない問題だと理解しています。全国の医療者が命をかけて頑張っている時に、自分だけ助かろうなんて考え最低だと思います。私が感染する分には100歩譲って良いんです。ただ家族に移ったり、悲しませるのが本当に辛くて不安です。 不快に思われた方、すいませんでした。
離職休職復職
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
他人事ではない話ですよね。本当にまわりにジワジワ来てます。自分や家族を守るために退職するのは、仕方ないとも思います。わたしは、生活があるから、簡単に決意できませんが、高齢の親がいるので、いざそうなると迷います。
回答をもっと見る
超急性期の外科病棟に新卒で入りました。 苦手な人が多くて、実質働いたのは半年、 心療内科の先生の診断書が出てから休職、 1月末に病院を辞めました。 自分が情けなくて悔しくて後悔もしています。 あのときは精一杯だったけど、 振り返ってみると自分の甘えなのかなとも思います。 まだ再就職できずにいます。 新卒看護師でもまだ伸びしろはありますか。 働きたい気持ちと、働くのが怖い気持ちと 葛藤しています。 病院はずっと探していますが、 自分みたいな看護師が...となかなか勇気が出ません。 既卒に対してあたりが強いのも 前の職場で見ていたのでなおさら怖いです。 みなさんの病院では、既卒看護師、 第二新卒看護師に対してどんな感じですか? よろしくお願いします。
休職外科内科
ラムネ
整形外科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
辛い、悲しい、悔しい、自責の念でいっぱいでしたね。 既卒看護師さんが就職したときは、この人がどこまでできるのか?を確認します。 ラムネさんもこれはできません、教えて下さい、と言えば優しく教えてくれますよ。 次はゆっくりした職場から始めると良いかもしれませんね。 超急性期で経験した事は必ず役に立ちます!自身を持ってください。
回答をもっと見る