nurse_vqwSwCIRiQ
仕事タイプ
新人ナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
ICU
プリセプターさんと同じ勤務になるとすごく緊張してしまって、空回って、いつも出来てることもできなくなってしまいます。 できてるところを見せたいのに(´・ω・`) どうしたらいいですかね(´・ ・`)
プリセプター
きぃちゃん
ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
回答させていただきます。 プリセプターさんや周りの長年働いている看護師の方々もきっと同じような経験をしてきていると思います。 緊張して空回ってしまうのは頑張ろう頑張ろうと一生懸命だからかなと思います。 そして、出来ているところを見せたいのも頑張り屋さんだからかなって文章を読んで勝手ながら感じました。 自分は新人の頃に最初は緊張や空回りしてなんぼ、そこから少しずつで良いんだよ、焦らなくて良いんだよと上司から助言されました。 その言葉がありがたく感じたので投稿させていただきました。
回答をもっと見る
患者様から、 「なんでこんなことになっちゃったんだろうね…」 と、ぼそっと言われた時、何も言葉をかけることが出来ませんでした。 その時に、なんで私この仕事してるんだろ、なんのためにこの資格とったんだろって思って、ほんとに悩んでしまいました。 みなさんも同じような経験ありますか?
きぃちゃん
ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ブルガリア
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょっと違うかもしれないですが、私は、友達が重い病気になって亡くなってしまったときに、「なんで気づけなかったんだろう」「この仕事してる意味あったのかな」と思わされました。 結局忙しくしてて周りの人の病気に気づけないって最悪だなって… いまは、今後はそうならないようにする、ちゃんと気づいたり予防できるようにする、というのを目標にしてます。
回答をもっと見る
プリセプターさんが怖いです。。 他の先輩は、出来てるねーとか頑張ったねーとか言ってくれるんですけど、プリセプターさんはむしろ逆で、この前なんか、もう患者受け持たなくていいよとまで言われました…。
プリセプター先輩
きぃちゃん
ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 プリセプターさん厳しいですね、しっかり注意やアドバイスはしてもらいたいですけど、そんな嫌味やキツイことを言わなくても...お辛いですよね。 ほかの先輩や上司に相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
1月にGakkenの看護必修模試があります。 Gakkenさんの模試はテコムやさわ研と違って難しいというのをよく聞くので心配です。 それで対策としてはGakkenさんの出版している問題集をこなすのと、過去にGakkenさんが出した模試を先輩から譲り受けて慣れておくのとどちらがいいですか? とにかくGakkenさんの模試について何でもいいので受けたことあったり知ってる情報あったら教えていただきたいです。
問題集先輩
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
基本的に模試は少し難しく作られていて、本番の国試とは若干質の違いを感じます。しかし、近年問題が複雑化してきている傾向からも模試などで慣れておくのは大事かもしれません。 さて、Gakkenですよね。個人的には解説のしっかりある方をえらんでもらいたいです。また時間がないならどちらかをしっかり解いて、違う方は解説だけ目を通す。それだけでも違うと思います。そういう意味で解くのはどちらでも良いと思いますよ。やったらいけないのは、あれもこれも手を出して終わらない!と中途半端にしてしまうことです。 まだ時間はあります。ただ追い込みの時期になったら新しい問題集を始めるよりも、すでにこなしているものを何度もすることが有効だとおもいますよ!
回答をもっと見る
国試まであと少しなのに一般問題がとれない、、 みんなどうやって勉強して点数あげてるんだろ😭
国家試験勉強
ずみちゃん
学生
ミミリ
内科, 外科, 病棟
一つずつですよ。大丈夫ですよ。 一つずつ始めてください。 焦っても同じ時間です。なので、一つずつをきっちり同じ時間に当ててください。間違えた問題は書き出して、間違えたノートを作ったり、私だけノートを作っていました。隙間時間を利用した時、すぐに見れるようなカードを作ったり、どうしても覚えられないものは、携帯の壁紙にしたり。とにかく、触れる機会をつくりましょう。きっちりした勉強でなくとも、何度も触れる機会をつくるのです。
回答をもっと見る