nurse_vq4yqYSWJw
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
血液製剤と補液は一緒のラインから同時で投与してはいけないのですか?
急性期1年目勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
単独ルートじゃなきゃダメですよー! 凝固や凝集、溶血等を起こしますし、副作用を助長してしまう事もあります。 1度どういう製剤でどうなるのか調べてみてください。
回答をもっと見る
夜勤から帰って来たのですが、やり残したことないか、あれで判断合っていたか、あれこれ考えて寝られません。 準夜始めにイベントがあり、その後その方の全身状態がやや不安定で経過していました。その都度先輩や先生に報告・相談しながら、自分なりには色々考えて動いたつもりです。他の受け持ちの患者さんも手がかかり、記録・片付けなどもあり休憩とれずバタバタしていました。 深夜帯勤務の人に、申し送り時色々突っ込まれてしまい、落ち込んでいます。帰って来た後も寝付けません。 皆さんこんなことありませんか?そんな時どうしますか?
夜勤先輩メンタル
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゴンガンハム
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
そんな時よく若い頃とか忙しい時はあります。 でも、結局考えてもどうしようもないので次同じことしないように気をつけようとと思って過ごさないと長い看護師人生、自分が疲れてしまうのでほどほどに。 私はその時はリフレッシュ出来るものでして寝てました
回答をもっと見る
慢性期の病院に勤めています。 3日間お休みもらい、今回出勤したら3部屋(12人)担当でした。点滴や血糖チェック、処置がある部屋です。容態なども3日間の間に変化がありました。 私は1週間分くらいの情報収集していたら合計(35分くらい)時間がかかり、始業時間の時間になってしまいました。 情報取集の仕方、どうしたら効率良く取れるのか、教えてほしいです。 また4連勤した時に毎日違う部屋を担当した際、何日前の記録から情報収集していますか?
1年目新人正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ちかま
リハビリ科, プリセプター, リーダー, 一般病院
最初はどうやってとったらいいかわからず闇雲になっちゃうと思うのですが、その方の疾患や処置など大切なところの情報収集も大事だと思います。 違う部屋を受け持つときは簡単に入院から今までの流れを把握するのと特記する事項がないか情報は撮ってます。 慣れてくるとすぐに取れるようになると思うので焦らず頑張ってください。
回答をもっと見る