a

nurse_vNK2mCzqDg


仕事タイプ

学生


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

妊娠中は様々な体の変化が生じると思いますが、 腎臓・泌尿器系は妊娠初期、中期、後期でどのような変化の特徴がありますか? 後期の変化としての特徴は調べて理解できたのですが、初期と中期にはどのような変化があるのか、教えていただきたいです!

妊娠内科勉強

a

その他の科, 学生

22023/05/29

みねこ

その他の科, 介護施設

妊娠すると腎臓がろ過する血液量が増え、妊娠16~24週で最大となります。出産直前までその量が続きます。妊娠初期は体の水分量が増えるので、膀胱が圧迫されなくても頻尿になります。 子宮が大きくなると膀胱が圧迫されて膀胱の容量が小さくなるため、普段より早く尿がたまるようになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現役で病棟看護師として勤務されている方にお聞きしたいのですが、 病棟でのシフトはどのような形で組まれていますか? 例)3連勤、1日休み、2連勤、1日休み やはり2連休はなかなか貰えないのでしょうか? 慣れてしまえば2日連続で休みがなくても体力は復活するのでしょうか? 学生のうちは土日休みなので、あまりイメージがつかず・・ 大体で構いませんので、ご参考までに教えていただきたいです。

新人転職正看護師

a

その他の科, 学生

52023/01/04

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして。 私は集中治療室と救急外来が合併した部署に勤めていましたが、師長さんがわりとシフトを組むのがうまかったので連休がありました(その分連勤にはなるんですけどね💦) 例えば 日勤 日勤 日勤 夜勤 明け の5連勤がベースで その後に2連休や3連休 日勤 日勤 夜勤 明け その後に一休みや2連休 といった感じが多かったです。 夜勤明けは必ず休みでないといけなかったので 夜勤 明け 休み 夜勤 明け 休み の人とかもいましたね。 病院によって年間休日も異なりますし、師長さんによったらシフト組むのが下手な師長さんもいるらしいので、勤め先になった病院によるとは思いますが。 参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

統合失調症の患者さんについてです。 一つのことへの執着心が強く、実習中の学生に対しても強い執着心があるように感じます。 信頼関係を築くためにも、私はなるべく患者さんのそばへ行き、関わりを深めたいと思っているのですが、 距離を取ることも大切なのでしょうか? 言葉では表しにくいのですがあまりにも執着心が強く、学生が離れようとすると後ろからあとをついてきたりする様子も見受けられていて、関わり方に悩んでいます。 こんな風に関わったらなど、皆さんの考えや経験から何かアドバイスありましたら、お願いします。

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

52022/09/08

ららむ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

こんにちは。 関わりかた難しいですよね、私もずっと悩んでました。 どのような方に対しても言える事なのですが、 関係性を築く事も大事ですが、必ず一線を引いた対応を心がける事が大事だとおもってます。 この方にどういった看護が必要なのか 一線を引いて観察すると見えてくる事もありましたよ。難しいですよね。指導看護師に聞きづらいのであれば、実習の担当先生に相談してみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

川崎病の治療として免疫グロブリン療法を行った患者さんで、合併症なく退院しその後2〜3ヶ月アスピリンの内服をすると思うのですが、 免疫グロブリン療法を行ったことでアスピリン内服により考えられることや影響として、利点や注意点で何か挙げられますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

12022/07/15
看護学生・国試

ファーター乳頭とはどんな役割をしていますか? また胃がん切除により、ダンピング症候群が起こるリスクがありますが、ファーター乳頭に関係するようなリスクはありますか? 調べたのですが、よくわからなかったので分かる方、教えてください

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

22022/06/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ファーター乳頭は十二指腸乳頭部とよばれたりしますね。 十二指腸の中間あたりには、胆(たん)のうからつながる胆のう管(たんのうかん)と、すい臓からつながるすい管の開口部があり、ファーター乳頭(にゅうとう)と呼ばれています。ファーターとは、発見したドイツ人解剖学者アブラハム・ファーターから名づけられました。オッディもイタリア人解剖学者の名前だといわれています。 胃で消化された食べ物が十二指腸に入ってくると、さまざまなホルモンが分泌(ぶんぴつ)されます。ホルモンが胆(たん)のうやすい臓に、はたらきかけることによって胆汁(たんじゅう)とすい液が押(お)し出され、ファーター乳頭から十二指腸の中に流れ込みます。胆汁(たんじゅう)やすい液によって混ぜられた食べ物は空腸に送られ、さらに消化・吸収が行われます。 ダンピングとは直接関係ないような。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護計画の長期目標についてです。 普段気さくでいつも笑顔な方ですが、家族のことで大きな問題を抱えていて、ご自身のご病気のことよりも、その心のうちにはご家族に対しての不安、心配な気持ちがみられていると感じます。 看護問題としては不安をあげています。 他愛もない話など関わりで関係を深め、 最終的にはその心のうちを話したり、感情を表出することで少しでも不安の軽減につながればと考えています。 不安の軽減というと抽象的なので、何か他の考え方や言葉、視点があればアドバイスいただきたいです。 お願いします。

先輩1年目勉強

a

その他の科, 学生

42022/06/07

ナルミ00

こんにちは。 患者さんに寄り添う・不安の軽減などよく使われる言葉です。しかし、行動には移しにくいですよね。例えばレクリエーション・リハビリに休まず参加する、趣味の時間を確保する、など具体的な行動で評価できるものもあると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎臓病ステージ5の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 腎臓機能低下によりAlbが低値を示しており、私のこれまで学習したこと+調べた内容としては、Albが下がると血漿浸透圧の低下が生じることにより、全身浮腫が生じると考えられると思います。 ですが、受け持たせていただいている患者さんは、 入院から1週間経ちますが、浮腫が見られていない状態です。 これから出現する可能性も考えたのですが、今の段階でなぜalb低下に伴い浮腫が見られていないのか、 病態が掴めていない状態なので、もし分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです!

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

42022/04/14

z世代

新人ナース, 外来, 透析

この文章からでは原疾患やどのくらいAlbが低下しているのか、点滴がどのくらい入っているのかわからないので憶測を交えた回答になりますが… 腎機能低下している患者さんは尿の生成が少ないため体に水が溜まりやすくなります。なのでAlbの低下よりむしろ除水できていないことによる浮腫の方が起こりやすいと思います。 Albが低下している=浮腫が起こるというわけではなく、起きやすくなるくらいの認識でいいのではないでしょうか? その患者さんは透析されていませんか?透析していると機会で除水されるため透析がきちんと行われており体重増加がそこまでなければそれほど浮腫まないということもあるかも知れません。 また、腎機能低下しており尿がほとんど出ないような患者さんでは点滴の量もできる限り減らしたり水分制限をしていたりします。 原疾患のこと、その人に行なわれている治療の内容や食事、他の既往など併せて考えてみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

透析後に血圧が低下する理由について教えてください🙇‍♀️ できるところまで自分でも調べたのですが、浸透圧の変化などなんとなくイメージはつきました。 ですが、言葉が分かりづらくきちんと理解はできていません。 分かりやすい言葉で説明できる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

52022/04/12

エコバッグ太郎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです 透析中に血圧低下する原因の1つとして、除水をすることによって全身の、主には血管内の水分が引かれていくので 全身を巡る血液量は透析前より低下します。 全身を巡る血液量すなわち循環血液量の低下により血圧低下へと繋がります 透析を実施している患者さんは高齢やベースに糖尿病がある方が多いので血管の弾力性や心機能の低下がある方が多い傾向にあるので より血圧低下する可能性は高いです 分かりにくかったらすみません! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞患者についてです。 既往歴に高血圧・脂質異常症があり入院前は正常な排便が見られていましたが、入院後に排便が見られなくなりました。 現在は薬剤によって排便コントロールされていますが、排便困難となった理由として、脳梗塞と関係しているのでしょうか? 調べてもよく理解できませんでした。 アドバイスお願いいたします🙇‍♀️

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

32021/11/11

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

脳梗塞に伴う入院など環境の変化や、治療のための安静度の制限や薬の影響、経口摂取かどうかを含めた栄養など排便習慣が変わる要因はたくさんあるのかなぁ、と思いました。患者さんの療養環境を整え、病気の回復過程が順調に進むような関わりができるといいですね。応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腿骨頸部骨折術後の 観察、障害受容、社会的側面としてどのようなことが考えられますでしょうか? アドバイスありましたら、お願いします!!

1年目人間関係勉強

a

その他の科, 学生

12021/10/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

術後合併症として何が考えられますか?合併症を中心として何を観察しないといけないのか、創部痛や感覚障害の有無など観察が必要です。 術前〜術後にかけて安静期間があり、それに伴い筋力低下や荷重痛からADLが低下。リハビリで元のADLまで近づける事ができるか。退院後は在宅であれば自宅での生活が安心して送る事ができるようにADL.IADLを評価して在宅サービスなど検討をしていきます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??

先輩1年目勉強

a

その他の科, 学生

42021/10/24

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腎不全患者についてです。(高血圧、浮腫、肺うっ血あり) ニコランジルを服用中ですが、ニコランジルの作用として血管拡張作用があると思います。 なぜ血管拡張する必要があるのでしょうか? アドバイスお願いします!🙇‍♀️

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

22021/10/04

おにいやん

外科, パパナース

まず血管拡張作用に目を向けて下さい。 腎血流が良くなれば尿量も確保できますよね。 尿量が増え、血管拡張されれば前負荷も後負荷も減り、心臓への負担も少なくなります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脊髄損傷c6によって車椅子での生活を送っており、車の運転は可能です。 車椅子生活なため褥瘡ができやすく、普段は徐圧のために定期的なプッシュアップを行っていますが、高速道路の運転中に渋滞にはまり、3時間同一体位を取った影響で発赤ができてしまったようです。 この場合どのような予防策が考えられますか? 参考にさせていただきたいです🙇‍♀️

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

32021/10/02

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

車椅子での予防でしたら、座布団などの除圧できるモノを敷いとくと良いと思います。褥瘡の発生原因は長時間で同じ箇所に圧が罹る事なので、除圧方法を考慮する事と思います。体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護学生・国試

足浴の援助についてです。 高血圧が既往歴にありますが、それ以外、普段のVSは正常値の患者さんです。(ペーパーペイシェント) 援助実施前後にVS測定として体温やspo2はなしで、 温熱刺激により血液循環が促されるため血圧の変動、活動による呼吸状態の変化を考え、項目として血圧・呼吸状態を観察するという計画でした。 しかし、ベッド上安静でファウラー位での実施だったため、教員からあまり値の変動はないかもだけど、VS測定は必要あるのかな?といったようなアドバイスをいただきました。バイタル測定がいらないわけではないのですが、必要かどうかといった視点です。 私なりの見解はあったのですが、臨床ではこういった場合VS測定していますか? また、看護師さんの視点からどのように考えますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

32021/09/21

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 どの領域か、また現疾患にもよりますね。 亜急性期でリハビリ前段階、長期臥床してる患者さんだとベッドアップ程度でも起立性低血圧起こすのでするかもです。 また下肢の血管拡張するので血圧下がり易い状況にも成りかねないので。 高血圧が既往にあろうがなかろうが対象の血圧ベース値がわからない状況なら援助前にもバイタル測定はしておいた方がよいです。 もし測らないという選択しをとるのなら、橈骨動脈の脈拍回数を基準とし、血圧低下時に代償として脈拍数上がるのでそれを診るかですかね。。。 他にも色々と言えることがありますが、キリがないので😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫によって触覚(の感覚)がの鈍くなる理由として、どのようなことが考えられますか?

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

42021/09/16

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

浮腫の原因ではなくて 浮腫が起こるとなぜ感覚鈍麻が生じるのか という質問で大丈夫ですか? たしかに浮腫→感覚鈍麻が起こる しか参考書にも書かれないですよね💧 合ってたらいいんですけど 浮腫って細胞外の水分が増えることで 起こるものですよね。 単純に水分が厚い壁になって 神経が外的刺激を感じにくい という理由と 浮腫でパンパンになることで 神経が圧迫されて末梢神経障害を生じる といった理由なのかなと思うんですが あくまで私の見解です😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

リンパ系についてです。 図や解説を見て大体理解はできるのですが、どうしても苦手意識があります。。 リンパ系の勉強法についてのアドバイス等あれば教えていただきたいです!

看護研究専門学校看護学校

a

その他の科, 学生

22021/08/20

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

国試対策ですかね?免疫的なことでしょうか?循環的なこと?それとも疾患でしょうか? リンパも範囲が広いので、どんなことを学びたいのかにもよりますが…。 免疫のことなら、マンガの「はたらく細胞」が意外と勉強になりますよw国試レベルならそれなりにカバー出来ます。免疫細胞それぞれの働きやアレルギー反応etc、なるほどね~って勉強になります。読んだことなければ是非。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心機能をみる基準となるものについてです。 調べたところ、エコー検査(超音波)により心臓の形や構造、動きを見て機能的診断ができるということが分かりました。 エコー検査以外に心機能を評価できるものはないのでしょうか?

専門学校看護学校内科

a

その他の科, 学生

42021/08/20

ジュ

ママナース, 病棟, 慢性期

採血、心カテ等含む造影、胸写、負荷試験等がパッと思い浮かびました!専門じゃないのでまだまだあると思いますが😁

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習で、呼吸器内科に行かせていただくことになりました。(期間は3週間あります) 呼吸器なので肺炎やCOPD、呼吸器系のフィジカルアセスメントなど勉強すべき疾患など様々あると思います。 主に医学書院や担当教員のアドバイスを参考に勉強を進めてはいるのですが、 実際の看護師さんの目線で具体的にここは押さえておとけ!という点やこんなことを勉強しておいてほしい!というところがあるようでしたら、教えていただきたいです!

大学院関連図清拭

a

その他の科, 学生

62021/08/12

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

初めての実習の場合は どの診療科であって「異常と正常」違いを理解してくれてるかが大事だと思っています。 また呼吸器科の患者は、若い患者さんでないかぎり呼吸器以外に、心不全や不整脈などの循環器疾患をもっていたり、糖尿病や高血圧症などの基礎疾患があるケースも多いので 色んな診療科に対しても最低限の復習をしておいた方がいいです。 呼吸器科に限定するなら、 呼吸の性状や、バイタルサインの異常と正常、全身から病態をアセスメント出来る観察ポイント、聴診器を使って肺雑音を聞いた時の「正常と異常」がまず分かってることが大切かと思います! 頑張って下さい✨

回答をもっと見る

看護学生・国試

9月から初めての実習に行く予定です。 ポケットナースや看護学生クイックノートなど、実習向けの本は数多くあると思うのですが、おすすめのものがあれば教えていただきたいです! 大きい本とポケットに入るような小さい本、それぞれのおすすめありましたらお願いします!

専門学校看護学校総合病院

a

その他の科, 学生

52021/08/12

たまご

学生

同じ看護学生ですが、回答させていただきます。病気がみえるシリーズは実習中にとても役に立ちました!疾患のことについて、教科書よりも詳しく書いているのでとてもいいです。 あと持っていて役に立ったのは、血液検査などの基準値が書いているポケットに入るサイズの本ですね!看護師さんから「この基準値はいくら」や「高くなったらどうなる」などと質問された時に、すぐに答えられました!! はじめての実習ということで緊張すると思いますが、分からないことはどんどん質問した方がやる気があると捉えてくれます!!笑 大変ですが、お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

便秘を持つ患者さんについてです。(事例) 入院から食習慣の変化などが原因で5日間排便がありません。また、性別年齢と比較すると活動量も少ない状態です。 私は全身清拭の援助計画を立てようと思っています、援助の目的として、特に腰背部を温めることで排便を促すことを考えていましたが、皆さんなら他にどのような援助を考えますか?(歩行トレーのングなどを行うことで排便を促すという視点での援助も考えましたが、迷っています。)

大学院清拭プリセプター

a

その他の科, 学生

42021/07/07

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

器質性便秘ではなく機能性便秘ということですよね? また、大腸通過遅延型・大腸通過正常型・機能性便排出障害等あるとすればどれに当てはまるかでも看護の方針は変わってくるかと思います❀ なので、症状に合わせて温安法・腹部マッサージ・食事指導や内容の確認・変更・運動指導・排泄環境の整備・排泄誘導・薬剤による排便コントロール・腹圧指導等色々援助は出来るかと思いますよ♪

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.