nurse_v4AbdYv-IQ
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護, 離職中, 小規模多機能, 看護多機能
職場タイプ
小児科, 精神科, その他の科, 慢性期
最近、 医療的ケア時コーディネーター という、お子様のケアマネのような仕事?研修があることを知りました。 ①どなたか研修受講した方はいらっしゃいますか? ②コーディネーターとしてのお仕事はどのようにしているのですか? 私自身も受講したいと思っており、来年の推薦?待ちです。 いらっしゃいましたら是非教えて下さい!
ケアマネ研修
ママ51歳
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 小規模多機能, 看護多機能
しばた
精神科, ママナース
放課後等デイサービスにて、看護職で勤務していた経験があります。看護師としては医療的ケア児のお子さんのケアにあたることが仕事ですが、それ以外では他の保育士さんや児童指導員の方々と変わらず、療育に携わっていました。この経験から、障害者福祉に大変興味をもちましたが、医療的ケア時コーディネーターというお仕事は恥ずかしながら初めて知りました!要するに医療的ケアに詳しい相談支援専門員さんということなのですね。私も興味を持ちました!!回答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
ものすごく甘い考えだとわかっています。 新人は休まず出勤することが社会人のマナーとのことに、辛さを感じています 体調管理が大切なのは重々わかっています ただどんなに徹底しても過緊張で自律神経の乱れから体調不良を起こし、月1回。多くて月2回で欠勤しています。 先輩方の信頼が得られず、注意していただけることに感謝しています。ご迷惑をかけ続けていることに反省もあります。 適応障害を抱えており、頑張りすぎていた部分もあったかもしれませんが、辛いです。
介護施設新人
ねん
内科, 精神科, 皮膚科, 新人ナース, 介護施設, 終末期
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
まずは体が大切です。 体調管理を徹底することや、社会人のマナー、そういうことも大切ですが、自分が体を壊しても誰も変わってくれません。 甘い考えじゃないですし、もし甘い考えだと言う人がいても、ほっといてOKですよ。 そもそも、こういう悩みを抱える方は、サボっていたり、いい加減な気持ちで仕事をする人ではないと思います。 私も昔、適応障害になりました。 自分では頑張っているつもりでしたが、どうにもならないことってありますから。 体が十分休まって、生活リズムが整って、ゆとりができてようやく、あの時は疲れ切っていたんだとわかりました。 当時はなぜか、みんなに迷惑をかけて申し訳ない、自分の存在が情けないと強く思っていました。 つい、共感してしまって、コメントしました。 自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
訪問看護師をされている方、教えてください。 医療保険で精神疾患の利用者さんの方についてですが、訪問車に乗せて銀行に行ったり、買い物に行くことがあります。病院受診の同行をすることもあります。 上記のような支援をされている方はいらっしゃいますか? その場合、その支援は自費あるいはボランティアでしょうか? 在宅サービスの枠を越えているので訪問看護療養費は算定できないですよね。
訪看訪問看護正看護師
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
ママ51歳
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 小規模多機能, 看護多機能
毎日の訪問、本当にお疲れ様です。 つい先日辞めましたが、訪問看護で働いていた時の事をお伝えします。 医療保険でも介護保険でも、基本的にはNGと思いますよ。 事故があった場合の事を考えると‥。事故は自分でおこす事はもちろん、貰い事故もあるので、やめた方が良いとは思います。 先日の訪看でも、別のスタッフさんがついでに乗せた。スーパーに迎えに行った‥等の事を聞きましたが、私は個人的にも会社的にもNGと思っていますよ。 人を乗せる場合は、そういった研修があったり、別の福祉サービスがあったりするので相談員さんやケアマネさんと確認しての方が良いと思います。 自費サービスでも、訪看がやる仕事ではないですし、ましてボランティアでもないですよ。 福祉サービスですね。 もちろん算定はゼロです。
回答をもっと見る