nurse_unXtKL08rA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
整形外科
お疲れ様です。整形急性期の2年目看護師です。 わたしは、1年目の時から採血に苦手意識が強くて、私の病棟では夜勤明けにしかほとんど採血がないのでその時チャンスを狙って採血を頑張るのですが、血管を見つけても逆血がこなかったり、出にくい人には腕を温めたりしても失敗ということが多くてとても悩んでいます。 3年目にもうそろそろなるので、成功率をあげたいのですが、皆さんの採血のコツを教えて頂きたいです。
採血
やま
整形外科, 病棟
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
場数をふむのが1番です。 私は外来の時毎日50人以上の採血してました。 1週間に1回失敗するかしないかでした。 血管を見つけるのが苦手か、穿刺が苦手か、のどっちかで対応は違うかと思いますが、前者なら解剖から勉強するといいです。 正中、橈側、尺側の走行、だいたいこの辺に血管走ってるってのが分かっていればその辺を触ると見つけられるかも…。もし触れなかったら手を回内回外して角度変えたり、正中辺りを探したければ、ちょっと肘曲げてみると血管の弾力を感じたり…あります。 穿刺が苦手ならしっかり血管固定を。あとある程度刺す時の勢い大事です。そろりそろり刺すと、弾力のある血管や硬い血管、逃げる血管に負けます。 それに、皮膚の進展が甘い状態で針ゆっくり入れられるのってめっちゃ痛いです。 皮膚の進展は血管固定にも重要だけど、しっかりやれば刺す時の痛みも結構軽減されます。 特に手背は絶対動かないぞってくらいしっかり抑えてください。 ただでさえ痛いので、中で探るのは可哀想だし神経が…。 なので手背なら尚のこと一発で決めないとです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
お疲れ様です!整形2年目の者です。 整形外科で自己血輸血を入院前に取ってこられた患者さんのクロスマッチの採血を行う機会が時々あります。私の病院は紫のスピッツのみの採血が必要なのですが、なぜ紫のスピッツのみなのかと、採血時に紫のスピッツのみだからシリンジで採血をするようにいわれたのですが、それが何故か調べても分からず、、 先輩方に教えて頂けると幸いです🙇♀️
輸血採血
やま
整形外科, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なぜ紫スピッツ? クロスマッチの採血には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)抗凝固処理した血漿や血清を使用します。採血用スピッツには抗凝固剤(EDTA)の白い粉が入っており、血液の凝固を阻害する薬品です。 シリンジで採血する? については、そのまま翼状針で採血してしまうとルート分の空気がスピッツに入ってしまうからだと思われます。 シリンジで採血をすれば、空気は入らないです。 もし、翼状針が良かったら紫スピッツのまえに生化のスピッツで少し血液を取ってから、紫に差し替えてます! ご参考になれば!
回答をもっと見る
整形外科で看護師2年目のものです。 術後自己血輸血がいくことがあるのですが、いつも滴下の計算が分かりずらく、先輩にきいてばかりです。 自己血輸血400mlを3時間で落とすとなる時、わかりやすい計算がありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに10秒に何滴などの計算で求めたいです。
輸血
やま
整形外科, 病棟
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
やまさん、こんにちは。 自己血輸血を400mLを3時間で落とす場合、まず必要な滴下数を計算しましょう。 輸液セットの種類(20滴/mlや15滴/ml)で計算が変わるので、今回は20滴/mlで説明します。 1. まず1分間に落とす量を計算します 400ml ÷ 3時間(180分) = 約2.2ml/分 2. これを滴下数に変換します 2.2ml × 20滴/ml = 44滴/分 3. 10秒間に何滴か計算します 44滴 ÷ 60秒 = 約0.73滴/秒 0.73滴 × 10秒 = 7~8滴 つまり、10秒で7~8滴の速さで滴下すればOKです。 10秒間で数えることで、細かく調整しやすくなりますよ。 慣れないうちは不安になるかもしれませんが、少しずつコツをつかんでいけば大丈夫!分からないことがあれば先輩に聞くのも立派な姿勢ですし、練習することで自信もついてきますよ。応援しています!
回答をもっと見る
看護と関係なくてすみません。 私には6年ほど一切、会話をしていない弟がいます。 実家に私も弟も住んでいて、6年前のとある出来事を気に話さなくなりました。最初は弟からされた事への恐怖心や様々な不安がありましたが今は会話もしていないので特にストレスを感じでいませんでした。 ですが、今年の末に祖父母の古希のお祝いがあり親戚が全員集まるという予定がくまれていました。ですがわたしは弟がいくなら行かないでおこうとかんがえていました。 会話もなく一緒の飛行機や車に乗ることが苦痛と思ったからです。ですが父の兄弟はどこまで私たちの事情をしっているか不明ですが、必ずこいといってきます。 せっかくのお祝いの席で 祖父母に私たちの仲が悪いところをみせて悲しませたくないですし、父の兄弟から事情も詳しくしらないのにとやかくいわれる筋合いないんじゃないかなと勝手におもってしまいました。 父の兄弟を説得するために仕事といいましたが全くきき入れてくれません。皆さんならどうされますか。
メンタル
やま
整形外科, 病棟
ぴょん吉
老健施設, 慢性期, 終末期
兄弟の不仲は良くある話で大変ですね、近くに、いとことかは、居ますか?居たらまず、相談してみてください。
回答をもっと見る
2年目の整形急性期の看護師です。最近リーダー業務が始まりシャドーからスタートしたのですが、フォローが3回しかなくて、3回目にはできが悪くても自立をさせられます。 業務の手順書に添いながら1回目は流れを掴めましたが、2回目は退院の患者さんが多かったり、イレギュラーな検査等があり、全くよくわからわないまま終了してしまいました。 どこまでをどうしておけば大丈夫かなど確信がもてず、明後日3回目のリーダーは土曜日で平日よりも人が少ないし、苦手な先輩が2人しか私のチームは出勤しないようです。 土曜日はリーダーもしながら、部屋もちもしなければならないので、すごく不安です。 みなさんはリーダー業務どのように慣れていかれましたか? もし良ければ教えて頂きたいです。
正看護師病院病棟
やま
整形外科, 病棟
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
リーダー業務、ストレスも多くてとても大変ですよね😂 私もリーダーの日は憂鬱です、、 イレギュラーな出来事が起こった時、その時は必死に自分のできることをするしかできませんが、業務終了後に自分で振り返ってどうしたらよかったのか考える時間も大事だと思います!どうしても答えが分からない時は主任クラスの先輩や年の近い話しやすい先輩誰でもいいので、もう一度状況を説明して、先輩ならどうするのか、色んな方法を聞いていました。そうすると視野が広がり少しずつ臨機応変に対応できるようになってきたと思います!とはいえ、忙しすぎてパニックになって頭真っ白になることもまだまだあります😂 少しずつ無理せず頑張ってください🥹
回答をもっと見る
整形外科の急性期病棟で働いている2年目看護師です。 整形外科では内科の患者さんがいないため、心疾患が既往にある方や心電図の異常波形にたいしての看護の知識が少なく、いざ患者さんが急変したなどあればどう対応したらいいのか最近怖くなっています。日勤だと先輩もいっぱいいますが夜勤でもし何かあればどうしようとすごく不安です。 内科で経験ある方に心電図の勉強のしかたや対応の仕方をどう勉強したらよいか教えて頂きたいです🙇♂️ ながながと分かりずらい文章ですみません💦
心電図内科2年目
やま
整形外科, 病棟
ぽこたん
内科, 消化器内科, 整形外科, リーダー, 一般病院
新人さん向けの心電図の本がありますよ。 万が一を見据えての勉強意欲があり偉いてすね! 書店やメルカリで探すといいと思います。 あとはBLSやACLSを受講して、自分の病棟で起こった場合は…って想像しながら学習するといいと思います。 (民間資格なのかな?取得すると自信にもなると思います。)
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 最近一年目の子をフォローする日が連続で続き、頑張ろうと思っていたのですが、休憩時間にその子からすごく失礼だとわかってるんですけど、先輩ってこうですよね。みたいにすごく失礼とわかっているなら言わないでいいことを言われました。そのときあまり気にしていなかったのですが、時間がたち冷静になるとイライラしてきました。 その子に舐められないようにしてきたつもりでしたが、舐められていますし、どこか離れたり何かするときは報告するように指導してもしてくれないです。さらに、自分が今日やりたいと言ってきたことを時間ないからやりたくないといわれて注意しましたがこのフォローした期間で毎日そのようなことがあり、自分の指導も悪いかもしれないですが、何も改善してくれない子に指導をしたくないと思ってしまいました。 もちろんその子に冷たくしようとは思いませんし新人ということもわかっていますが、そんな失礼なことをいわれたり、患者さんに対してルートが失敗した場合などに笑って誤魔化すなどしているところを何度もみると、わたしが指導したところであまり変わらないのかもしれないとおもってしまいました。イライラしないようにしようと思って、頑張っていますが仕事後にストレスがすごくて毎日クタクタです。 先輩方は新人に指導するときどうされていましたか?
先輩メンタル新人
やま
整形外科, 病棟
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
お仕事に加えて新人指導お疲れ様です。 やっと仕事が慣れてきたと思えば新人指導という役が増えて毎日大変ですよね。 1年目と2年目って年齢も近いですし、きっと話しやすいんですよね。良い見方をするとその1年目の子から見てやまさんはとても話しやすい雰囲気を持っているのだと思いますよ。そこはやまさんの魅力ですし、自信を持ってもいいです。 本題に入りますが、やまさんが原因なのではなくその子自身に問題がありますよね。人間様々な性格の持ち主がいますし、彼女はまあ失礼な性格なのでしょうね…。素直な声だったらあの時言ってきた事は先輩に対して失礼だと思う、自分も傷ついたと話すことも手ですが、何度も同じ指導や注意をしても学ばないというならば言っても効果は見込めないでしょうね。 こればかりは彼女自身の問題なのでやまさんだけの力で解決するのは厳しいかと思います。教育係やプリセプター、もしくは師長に相談をする必要があると思います。
回答をもっと見る
看護師2年目の者です。夜勤明けの採血の時に、翼状針で採血を行うのですが逆血は来てもスピッツまで落ちないということが多かったり、肘の血管がなく、手背でしか採血出来ない場合も同じようなことになってしまいます。このような時はどういう風にすれば採血がとれますかね、、! 1年目の時は難しいときは先輩にお願いしたりしていましたが、今後1年目の子が夜勤が始まった時自分がお願いされることもあるかもしれないとおもうと、今の自分がとても情けないですが、教えて頂きたいです。
明け採血2年目
やま
整形外科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 逆血がきてから、針先の角度がブレてませんかね? 針先が血管壁に当たると血が引けないことがあります。 針の角度すこーし変えてみるのはいかがでしょうか? すでにご存知でしたらすみません!
回答をもっと見る
やま
整形外科, 病棟
夜って本当に不安ですよね。わたしはまだ二年目なのですが、ストレスで夜勤中によく吐いていました笑私の病院では2年目からリーダーが始まりそのストレスと不安緊張からだったのかなと思うんですが、未だに嘔吐してしまいます。そんなときに先輩にこの悩みをはなしたところ、寝れないことを責めないで横になるだけでも身体の疲れは取れてくると思うよと言って貰えて、考え過ぎてもいいことはないから、それ以外の趣味を楽しんだりして心配や不安の捌け口を違う方へ向けることで少し楽になりました。 私の話がながくなってしまいましたが、りんごさんは新人さんなのによくここまで頑張ったと思います。自分を責めすぎないで、ここまで頑張ってきたことを褒めてあげてくださいね。看護師だけが全てじゃないですし、これからのりんごさんにとっての人生がすこしでも幸せで、気持ちが穏やかにすごせる道を選ぶことが大切だと私は想います。無理しすぎずにゆっくりお互いかんばりましょうね。
回答をもっと見る
心がもたないのでここで吐き出させてください 同期との差別がすごいです できないことを毎日毎日先輩に怒られて何かと理由をつけてはぐちぐち言われます わたしはまだ自立をもらえておらずお局とラウンドしています 他の同期はみんな自立しました夜勤も入っています わたしは毎日監視されながらラウンドし、一つでも先輩の気に入らないところがあると評価を下げられ自立はむりだねといわれます 先輩はわたしを自立させる気がまるでないです いじめかと思うくらい、私をきらっています みんなは完璧な看護を行っているわけではないのに自立していき、正直とても辛いです 同期はわたしへまだ自立もらえないの!?やまだ夜勤のシフトを入れてもらえないわたしに向かって夜勤は大変だわー、、とか、先輩と回れるの安心できるしいいねとか本当にデリカシーのないことをいってきます。 怒りと悔しさと悲しさと惨めさでいっぱいです 消えたい気持ちにもなります 助けてください
ラウンドいじめお局
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
😇てんてん
循環器科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 派遣
毎日お疲れ様です。るるさんが頑張ってるのは分かります。自分も頑張ってるのに認められない。他人と比較される。誰でも傷つくし、身も心もも持たないと思います。そして、どこでもそーゆう1人は必ずいます。私はふと何の為に看護師になったか、考え患者さんの為と思って仕事してた時期もありました。看護師である以上命を預かって責任のある仕事なので、早く自立することが全てではないです!同期と比較されても、それは気にするべきでもありません。 でも、るるさんの身も心も限界だったら無理して頑張る必要はないと思います。自分が自分でなくなる前に道はたくさんあると思います。 新人だからこそ、辛い時期を乗り越えていつか笑ってあの時は、、と思える日もあるし 思い切って転職して違う看護師の道に行くことも手だと思います。 自分に余裕が無いと、インシンデントを起こしたり周りが見えなくなってしまいます。その前に、一息ついて考える時間も必要だと思います😌
回答をもっと見る