nurse_uIaAQkrGgw
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 回復期
リーダー業務やりたいのに、なかなか候補にしてもらえない人は、何かしら欠如があるからですか? 今年で看護歴4年目になります。プリセプターも経験ないです。 2年目に病棟応援で1年色んな部署で応援でたらい回しになり、同期は順調に進むなか、わたしはリーダーやプリセプターの経験をすることなく、最後の部署で、いじめにあい適応障害になってしまいました。 そこから、同じグループ系列の他病院へ転籍となり系列病院へ異動してからやっと一年を迎えようとしています。 転籍してから自分よりあとから入ってきた転職した3年目が先にプリセプターやリーダー業務候補に選ばれていたことに、ショックでした。 遠回りなのは、年齢のせいですか? ことしでアラフォーになります、子どもが大きくなってから学校に通って一発合格した社会人看護師です。 仕事は毎回早くこなしています、緊急入院も積極的に取ってます、こんなこと気にすることないと思いますが、やりたい意欲があるぶん比べてしまう自分が情けないです。 こんなこと、職場の先輩や師長に話したら図々しいと思われそうだし、帰ってくる言葉はきっと自分(先輩)はリーダーよりメンバーのが全体いい。と返事しきうなのと、こんなガツガツしたこと相談したらいずらくなりそうで、ここで吐かせてもらってます。
正看護師病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
とよちゃ
一般病院
お疲れ様です。 向上心がとてもありすごくいいと思います! 私が以前いた部署でも同様のスタッフがいました。 そのスタッフは、本人なりには日々の業務を頑張ってこなし後輩指導があれば積極的に行ってくれていました。 私は管理者として異動した部署だったので、なぜリーダー業務をしていないのか師長などに聞いたことがありました。 インシデントが多く改善があまりされない といった内容がリーダーにできない大部分を占めていました。 でも本人と話すと、「自分は前の病院でもリーダーをしていたのに、ここではさせてもらえないしやる気がなくなる」と話していました。 やる気があることはわかったので、インシデントが改善されないことへのアプローチをしてみたり、気がついていたけど改善できていない本人のやり方(大雑把すぎるとか確認せず思い込みでやることが多いなど)に対してアプローチしてみたりして、リーダーをさせてみました。 リーダーをするためのハードルを周囲が高くしていることが原因かなと感じます。 個人的意見なので、部署の方針等色々あるかと思いますが⋯ わたしがみかんさんと同じ部署だったとしたら、2年目での他部署応援や適応障害であったことを考え、他スタッフと同じペースにはしません。 ショックだったかもしれませんが、せっかく向上心もあり仕事も頑張っているのに無理をしてしまったら、仕事にもいけなくなってしまうと思います。 それでも 頑張りたいよ〜! ってことでしたら、自分なりに直さないといけない点があれば直したり、周囲のスタッフのことも気にかけ指導や手伝いなどしてみるのはいかがでしょうか😊 ガツガツいく感じ、私はいいと思いますので無理なさらず〜!
回答をもっと見る
いちいちいるメンバーの不満を上に言いつける人、雰囲気悪くなるからやめてほしいです。 その人変わってるんです、家庭の話しを聞いてもないのに一方的に話したり、夫婦の性事情や浮気相手との話しなど。 聞いてて気持ち悪いので、最初はどんなやつか分から関わっていたのですが、気持ち悪くなってからプライベートでは関わらないよう距離を取ってます。女性の年配の方です。 距離を取ったら、取ったで、避けられていると感じたのか、気に入らないのか、そのようなことをしてくるんでほんとやりづらいです。 たぶんグレーかアスペルガーかなと思ってます、何を言っても会話にならない一方的な人、自分が1番と思い他の勤務帯の看護師を卑下するような発言があり聞いてて呆れます。 話しても無駄なので、特に何もしませんが、あまりに雰囲気わるくなるようだったら皆さんならどうします?
ストレス病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
はっきり言う!そういうはなししない方がいいですよって!
回答をもっと見る
CVポートから輸血する場合でカリウム吸着フィルター使用するとき輸液ポンプ使えますか?
輸血CV
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によってルール違いますからね。基本的にMAPは溶血しちゃうのでポンプ使うのは良く無いですし、、。それに当院はフィルター付きルート無いんですよね。
回答をもっと見る
ゴルフボールほどの直腸脱したままの状態の患者さんに、下剤を使用した場合のリスクとして直腸脱の悪化や粘膜損傷などリスクを考えてしまうのですが、他にどんな危険がありますか?
正看護師病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
T U R後の還流で流速指示がなく、看護師判断の場合、血尿スケール2は何速で流しますか? ふつうなら、先生に流速指示確認するのが一番ですが、指示確認する先輩もいないです、先輩に聞いても色が濃くなったら、流速増やして薄くなってきたら減らすみたいな超曖昧な回答しかないため危険がいっぱいでこわいです。
正看護師
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
TUR-BTかTUR-Pによって違うかと思います。 また、血尿スケールも病院によって使っているものはそれぞれです。 5段階のものがあったり、6段階のものがあったり… 一番は職場の人か、怒られる覚悟で先生に聞くのがいいかと思います。 同じようにうやむやな状態で困っているスタッフはいるかと思うので、院内(部署?)マニュアルにはないでしょうか。 濃い、薄いもその人の主観なので、スケールを用いているならそれに沿うのがいいです。 危険がいっぱいで怖いのはその通りだと思います。 マニュアルがないのであれば作ったほうがいいのでは…?と思いました。 答えになっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
泌尿器科で働いていました。脳卒中では、脳浮腫が起きる可能性があります。その際、排尿筋の収縮不全により排尿されにくくなります。
回答をもっと見る
薬局から上がってきた内服薬をカートにセットし、患者に内服説明をするのも看護師。 今の病院はそれがあたりまえ、やること多くて不満しかないです。 師長も改善する気なし。 感情的に注意するため威圧感でしかないですし、コスト取り忘れたらみんなの給料が減給になりかねません! サビ残もあたりまえで、残業申請も師長の機嫌に左右される。 なので周りは、仕事してるのに申請してないという環境が当たり前になり取りづらい、帰りづらいで最悪な環境です。 リーダー格の人も、メンバーに責任転換するため指示もれや伝達ミスがあり情報を取りきれていない、なのに、結局メンバーの確認せいにする。 メンバーさんたちが言わないとできない人、小学生かよ…とオープンに言ってこれまたイラっときます。 これは私が生温い考えですか?気にし過ぎでしょうか?
ストレス
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
まつこ
消化器内科, 病棟
みかんさんの考えは全く持って生温くないですし、気にし過ぎでも無いと思います。 至極当たり前の事が出来ていない・許されていない環境だと思います。 薬のカートセットは私の病院でも看護師がやっていました。平日は病棟に1人専属で薬剤師がいるので薬の説明はしてくれていましたが。これは、薬剤師の働く人数や病院の経営状態によると思うので変えることは中々難しいかもしれませんね。 師長に関しても。。。 みかんさんと同じ思いの方はいないのでしょうか?その方たちと結託して、まずはリーダー格の人たちから変えていくしかないのかもしれませんね。 私の病院でも、看護部長へ師長変更の嘆願書など出して師長が別病棟に異動したこともあるので、それも一つの案として考えていただければ!
回答をもっと見る
転職して間もないです。 役割分担でやる業務が決まってることに対して、あなたの分もやってあげてるんだから、ありがたく思ってほしい的なこと言われました。 リーダーをやってる2回り年下にそのようなこと言われ、びっくりして困りました笑 自分より1ヶ月早く入職された人に、ここはコミュニケーションエラーが多い、エラーが多いのを自覚してないスタッフがいるから、厄介だと話されていて、その意味がよくわかりました。 患者が急変して助けがほしいのにスタッフコール押してもコールを消すだけ。 応援にこないので、自分で血圧計取りにいきました。 実際心停止した状態に、緊急ボタン押しても来なかったらどうなるんでしょうね。考えただけで恐ろしいです…
リーダー人間関係病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ちょっと意味がわからないですね(^◇^;) チーム医療、役割分担ですから、みんながみんなをフォロー分担してる訳で、その人が全ての業務をしているわけではないでしょうに。 急変時のエマージェンシーコールは、当院ではただのナースコールではなく、全く違うアナウンスで、他部署にも応援要請が可能です。 他部署にまで発令するとワラワラ人が集まってきてカオスな状態になります。 1年に1回くらいは訓練、本当のエマージェンシーコールがあります。 まだ転職して間もないようですから、急変してコール押してるのに誰も来てくれなかったこと、今後が怖い事を上司に相談してみては。 あなたの病院にも、気軽に人に助けを求められる仕組みがあると良いですね。 みんながみんな、部署をこえてチームで支え合って仕事をこなせるのが一番です。
回答をもっと見る
急性期病棟における、終末期の方の記録ってどこまで書くべきかわからないです。 たとえば、主訴は尿閉で尿閉は改善したけど、癌の進行による呼吸苦がでてます。その場合、そのまま記録したら何かまずいのですかね? Satはしっかりとれてても吸気時に胸痛や息苦しさがあるためそのことを記録にのこしました。 麻薬も始まり使用してます。 それを必要ない、かかなくて良いのにと思うかたもいらしたようで、主訴とズレた内容になりよく思わないためか、ただ言いたいだけなのか記録のことを書かなくていいのにー的に言ってました。 わたしは何か間違ったことをしたのでしょうか? 少し気にして凹みました。 ちなみに転職して間もない病院になります。
急性期転職
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
主訴と関係のないことでも、患者さんを観察した結果なのであれば記録すべきだと私は思います。 記録開示した際に、観察していなかったのか?と言われればそれまでです。
回答をもっと見る
異動先の部署でいじめを受けました。 内容は過度な勉強ノートの提出 知識確認と称して質問攻め。 一年目より低脳な扱い お局に逆らうと全体的に広まり扱いが変わり無視など。 全て私だけです。 他誰一人そんな指導受けてませんでした。 耐えてましたが、限界がきて涙が止まらなくなったり、帰宅してもずっとモヤモヤと嫌なことを思いだして気分が悪くなるのを繰り返していたので心療内科を受診し、お薬を処方してもらいました。 症状が強い日だけ飲んでましたが、いじわるをしてきた先輩をみるだけでフラッシュバック。 気分が悪くなり、集中力が維持できず、ついにミスをしてしまいました。 ミスに対する話し合いを2日連続で行いました。 そこまでは通常だと思っていましたが 急にキレだした師長。 わかってるのか? 何その態度? 悪いと思ってないの? 何がわかったんだよ 時間たくさん使ってるのに、そんな態度ならもうこっちも知らんってなるからな。 しんどかったです。平常心を装ってなければいつ気持ちがはち切れてしまうかわからないくらいで働いている中、そのような圧をされて言葉がでなくなり、声を振り絞り答え、その場は終わりました。 そのあとはもう涙が止まらなくなりそうで、トイレに逃げ泣きながら吐いてました。 誰も心配して見にきません。 さんざん我慢して意地悪にも耐えてましたが、最後師長の本音を聞いてからはショックで行けなくなり診断書を出して休職してます。 今後辞めるか粘るか決断できず悩んでます。
メンタル人間関係ストレス
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それを、もっと上に言えますか? 直近の1ヶ月くらい、どんな仕打ちを受けたのか、ノートにまとめることはできそうですか? それをまとめることができたら、まずは局長あたりにそれを出して休職を延長してみてください。何らかの指導が看護長に入らなかった場合は辞めるべきです
回答をもっと見る
2年目後半で、人員調整で異動になりICU所属になりました。看護師3年目、まだまだリーダー業務をやらせてもらえない予定らしいです。 周りの同期は部署異動なかったため、リーダー業務を教わりだして自立しています、モチベーション上がらないです。
同期勉強
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
術後の患者さん、弾性ストッキングはいつ頃まで履かせてますか? リハビリで歩行するまでは、ベッド上安静なので、血性や浮腫予防に、なるべく履かせておいたほうがよいと思うのですが、術後1日目とかで脱がしてる方がいて、早期に弾性ストッキングoffする根拠がわからないです。 どなたかわかる方教えてください。
正看護師
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
安静解除になったら良いと思いますけど、ずっとベッドにいるならつけておけば良いと思いますよ?
回答をもっと見る
退職する前に、転職活動した場合、転職活動しにきてることが現在の病院に情報が入ることってありますか?
転職ストレス
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
つらら
整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
転職活動をしに来てる、とは、面接を受けるという解釈で良いのでしょうか? であれば、ずばり、あります。 個人の体験談です。 本来気持ちのいい話ではありませんが…。 転職先から現職の病院へあなたが本当に勤めているか、どのような勤務態度か、など確認する事があった場合に、職場の上層部或は直属の上司に知られる事があります。 守秘義務がしっかりと守られていない職場ですと、あっという間に広まる最悪の例も0ではないです。 ただ、もし知られたとして、本来は連絡が来たこと等は当事者に伝えないのが暗黙の了解とされています。 リサーチの入ったことを当事者に伝えてしまう、守秘義務が守られない、などそんな職場であれば、まろさんが気に病む必要は無くなりますね。
回答をもっと見る
プリセプター変えてこの先輩に教わりたいと希望伝えたらどうなりますか? 鬱傾向になって家庭に影響してます、原因はプリセプターの方の威圧的な感じ、相手の話しを聞く耳なし。仕事に影響してます、プリセプターさんは、わたしを影で性格悪いと…
メンタル正看護師
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。合う合わないはあると思うので病む前に希望伝えるのもありかと思います。
回答をもっと見る
ICUに異動になり数ヶ月たちました。 先輩から言われる何気ない言葉がストレスになり追い詰められ限界でした、先輩に一方的な言い方は不快でありその言い方は不快でやめてほしいことお願いしました。侮辱的に言われるのは毎回夜勤です。 すると別日に色々言い過ぎたことを謝ってくださいました。 そこまでは良かったのですが、師長に先に報告され、その後師長が話を掘り返してきて、結局下(私)が悪い、そうゆうのもわかって看護師になったんでしょ。先輩の気持ちを考えなさい的な内容でした。わたしの話しなんも知らないのに、先輩の話しだけで話されてる師長。 ここを今抜けたらまたやりたいって思っても、次は戻れないと思うよとさえ言ってました。 意味はわかるけど、意味がわかりません。 そうゆうのってお互いの話を聞いてから諭すんじゃないんでしょうか? また、先輩が私に言われたことで気にしてるからあなたも謝りなさい。って言ってました、、 これは何もおかしくないのでしょうか? 先輩から言われてきたことざっとこんな感じです。 そんなんじゃ専門性にかける、一般人と変わらないレベルなのは嫌でしょ、そんなことも知らなかったの?信じられない。いままで病棟で何みてたんですか? 勉強してない思われてるならアピールが足りないんじゃない?見せたらいいじゃん。
メンタルストレス
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
かのん
循環器科, 離職中
言い方考えて欲しいですね‥ 内容も酷いなと思います。 だいぶストレスも溜まっていそうで大丈夫でしょうか? 師長と先輩でこれまで作ってきた関係性もあるんでしょうが、余所者を排除するみたいな考え方で嫌ですね。 師長さんたちって「ここ辞めたらどのでも通用しない」みたいなこと結構言う人いますが、そんなことないです。 無理してストレス溜めてまろさんが傷つく必要はないと思います。 異動とのことなので、別の部署の上司に相談したりするのも一つかと思いますし、思い切って病院自体変えるのも一つだと思います。 頑張りすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
自己学習していても、してない前提の言い方で話してくる先輩方。知らないことを聞いたら信じられないと言われることがあります。 一年生や他の既卒には詰めず、私だけ学生指導のようにつめてきます。 これは、パワハラにあたりますか? ・レスピの吸引や体交ケアなどできても、見れるとは言いません。 ・低張性って書いてるけど、副雑音の種類わかります? 元呼吸器内科です、一番言ってほしくない言葉。 ・レスピの基本的なことを知らないなら看護師としての専門性にかけますね。 ・酸素濃度比率の計算を知らなかった際、信じられないと言われる。 ・反論すると、何でこの病棟にきたんですか? ・急な質問。日常生活自立度知ってます?わかります? ・CVの構造知ってます? ・輸液の種類知ってます? 業務中に言ってきます。わかります、と跳ね返すとじゃぁ、いま説明して。 ・来年は2年目で目が離れる時期、気をつけてね。(わたしは来年3年目です) 人格否定にあたる言葉ありますか? 客観的にみてどうなのか知りたいです。 上司に相談持ち掛けるつもりでいます。
モチベーションママナース勉強
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
むー
消化器内科, 皮膚科, クリニック
ひどいです。 厳しく言って、ストレスのはけ口というか、標的にされてる感じですかね。 上司に言っていいと思います。 私なら自分の考えと勉強したこと伝えて違うとか言われてら、その方の考えや答えを教えてくださいって言うし、自分の考えと何が違うのか確かめます。
回答をもっと見る
ICU内のオープンベッドの真ん中にあるステーションデスクでアイコスのタバコ吸ってるパート看護師がいました。噂には聞いてたけど実際に見たときは衝撃的でした。 主任は仕事中に喫煙者数名が倉庫でこっそり吸っていることやこの一件は把握されてます。 病院的にアウトだと思うのですが、長く勤めてる方が多くて、その風習の中で育ってきた人が暗黙の了解みたいな雰囲気で同じことを繰り返してるようです、倉庫で喫煙も本来ならアウトだと思いますが、それ以上にステーションで患者いる空間で喫煙をするベテラン看護師、病院の評価を悪くするでしょうし、匂いもバレバレです!ホント良くないです。 どう動こうか悩んでます。
ICU急性期人間関係
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
そ、そんなことをする看護師がいるんですか?!世界は広い、、 ICUでも意識のある患者さんはいますよね?気づかないのでしょうか? 患者の意見書みたいなのは院内にありますか? そちらに投書するのはいかがでしょうか?そんな悪の風習が根付いていいわけありません。
回答をもっと見る
PD後の合併症は、調べたらわかります。 ドレーンの色が何がでてきたら異常かよくわからないです。肝臓ー空腸吻合部からはタールのような濃いした赤褐色さえも異常にみえますし、胆ー空腸吻合部からは透き通った淡々血性がでてました。量も半日づ300私はワインレッドに見えこれが正常とは思えないけど、先輩は洗浄したからそれなりに量もでるしそうゆう色になるとおっしゃてました。これで異常じゃないのね…へー。 まだ異動して1ヶ月なので、リーダーやプリにわからないことを伝えているのに、そんなんじゃ、外科みれないよ。って言われ、その方たちに聞く気がもうおきなくなってきてます。 看護師になって2年目、前科は内科でした。1ヶ月前から集中治療室にきて外科後や心外後多いと知らなかった。そんな言い方しなくてもよくない? 気分下がって萎えてます。 外科に詳しい方、PDのドレーンについて詳しく教えてほしいです。
モチベーションママナース急性期
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
PDは膵チューブが入ってるかと思います。膵液は透明なのでそれが正常ですが、これが血性まじりだと危険です。また膵空、胆空ドレーンがそれぞれ入っていますがガーレ様であれば胆汁漏が疑われひどいと腹膜炎を起こします。
回答をもっと見る
異動して間もない部署で、業務外で個人で勉強したノートの提出や、毎日の振り返りノートの提出。勉強は毎日しているので別に提出求められても良いですけど、1年目の看護師ですら最初はやったけど、今はやってないそうで、、 他にも事実と違うことを本人に確認せず一方的に相手の勝手な思考でそうだろうと報告され噂されたり、それに対する振り返りの提出を求められました、どこからがパワハラにあたりますか?
お局パワハラ異動
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
パワハラはいけません。愛がない教育ほど意味がないものはないです。一度、師長に相談して面談しましょう。解決策がなされなければ見切りをつけて良いでしょう。どちらの言い分も聞ける機会ですし、意図してそうしてくれているかもしれないですから。
回答をもっと見る
ハルトマン術後の患者さん、何に気をつけて観察したらよかったのでしょうか? ストマは術後何日かで高さや大きさ変わると思うし、術後の創部は毎日ドクターが回診してるのと、出血有無しかカルテには書きませんでした。 腹膜刺激症状の有無や排ガスや排便が正常にあるかや疼痛に対するepiのフラッシュ回数を確認したり、インアウトバランスによる過度な脱水がないか術後の無気肺予防をし気をつけてカルテ記載していたのですが、先輩に全然観れてないよねと陰口してました。 他に何がありますか?
配属ICU
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ストマの色や便の性状はどうでしょうか?ストマ交換の際の観察は行えていましたか?あとは、患者さんの受容過程はどうだったのでしょうか? 観察していた部分はもちろんあると思います。参考までに。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
病棟の先輩方は優しいですが、リーダー業務やマルチタスクで余裕が無く言い方がキツかったりイライラしている雰囲気があります。 元々必要以上に人の機嫌を気にしてしまうところがあるため、先輩方の顔色をうかがいながら仕事をするのがしんどいです。 不機嫌な態度を取られたり、キツい言い方をされた時どのように受け止めたらいいでしょうか、、
先輩メンタル人間関係
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちお察しします。 ただ、言いづらくても言わなければいけない事を言わないと、後でもっときつく言われるので報連相はする事、優しい上司や先輩に相談しておきましょう。 時間が経ち、仕事に慣れてくると認めてもらうようになり、先輩との関係性も変わってきますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
同期の子が、おしゃべり過ぎるんです。悩みです。 同期同士で話していても、多少なりとも個人的なことを話すことがあります。体調のことだったり、不安なこと、精神面だったり、インシデントを起こしてしまったこと、苦手な人のこと… これらのことを他の人に話してしまうんです。 内容によっては人に話してほしくないこともあります。言わないで欲しいと伝えても、すぐに忘れてしまって話してしまっています。 ちなみに、なぜ話してしまったとわかったのかというと、他の人が私へこんなことがあったんだって?っと話があるからです。 少し前には私が起こしたインシデントを、SNSに載せていました。その話がまた私のところへ来て、本当にショックを受けました。その頃、私は業務が上手くいかず悩んでいましたが、追い討ちをかけるようでした。そしてしばらく仕事を休みました。 その同期の子とは勤務がなかなか被らないし、仕事だからしょうがないと思い、なんとか仕事に行くようになりました。でも顔を見るとやはりしんどいです。師長さんに相談して注意までしてもらいましたが、SNSのことは反省したようですが、話好きは止まりません。 今後のことを考えていますが、しんどい気持ちもあって毎日の仕事で勉強しようという気持ちも起こらなくなりました。 まとまらない文ですみません。
モチベーションメンタル人間関係
さくら
内科, 病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
職場の人に話すと愚痴やインシデントは広まるのでしないほうがよいかと思います。いつか沼にハマります。 その同期は未熟です、距離とったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
人間関係めんどくさいです。 職場の雰囲気もだんだん悪くなってる気がします…。 仲良い人とはニコニコして話すのにこっちが話しかけると無表情になって、適当な返事をされます。 いい年した大人が何でこんな事をするのでしょうか…?
モチベーションメンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
内科, ママナース
いますよ。 相手によって態度変える人って本当に嫌です。不愉快ですよね。
回答をもっと見る
20代前半女性です。 1年ちょい前から手背や指の瘙痒感に悩まされています。痒くない時は全然平気なのですが、痒い時は異常なほど痒くなり掻いても搔いてもとまらなく血だらけになることもあります。かゆくなるタイミングはいつもバラバラで突然痒みがとまらなくなります。 皮膚科で1番強いステロイド軟膏と、薬を飲んでいますが全くと言っていいほど改善されません。 定期的にヘパリン軟膏(保湿剤)塗ったりしていますが塗ってもすぐ痒くなることもあります。 写真のように手はボロボロで本当に辛いです。手背はよく見られやすい場所なので周りの人から言われるのが辛いです。どうしたら良いのでしょうか。皮膚科に行ってももう無駄な気がしてなかなか行く気になれません。
脳外科整形外科3年目
ぷに
整形外科, プリセプター, 病棟
こんこん
その他の科, 介護施設
うーん、ステロイドが効かないのであればセカンドオピニオンを検討した方がいいかと思いますね…… 看護師なので診断も断定もはできませんが、なんとなく乾癬っぽいようにも見える気がします…… あとは手荒れが酷くなったタイミングで石鹸が変わった・手指消毒の種類が変わったなど何か変わったことがあったり、仕事が休みになると軽快するのかなどなどわかれば解決に繋がるかもしれませんね。
回答をもっと見る
以前に新人に対して口調が強すぎと言われていました。何度も同じことを繰り返しているので振り返りしてないことに対して指摘しており、私も正直新人の時できてた訳では無いので新人にはちゃんと教えようと反省しながらも指導していました。今日は普通に接していたはずなのですが、会話に間がなくてトーンが低くて怖いと思われるよ?って言われてしまい、なんだかショックでした。声のトーンは元々高い方では無いので地声だったと思いますし、口下手というか人見知りなので話下手なところはあると思うのですが普通に指導していたはずなのですが、それを言われてしまったので、そんなに腫れ物を触るような感じで優しく指導していかないと辞めてしまうのかって考えるともうどうしていいか分かりません。なんでもかんでも今どきの子でまとめればいいとは思いたくないところです。やはり私は指導者には向いてないと思います。。すみません、愚痴ばかりでした。業務改善なんてならないですし、給料は下がりますし、仕事楽しくできなくて辞めたいです。
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
結局相手に響いていない、同じことを繰り返すのには理由があるのではないでしょうか? 本人はそこまで、そのことを重要視してなかったり、周りの先輩方が同じようなことをしているとか、先輩達がやっているのに自分だけ注意されることに納得できていないとか。 視野を広く持って周りをみるのも、また違った考えに辿り着くかもです。 日々の指導お疲れさまです。
回答をもっと見る
新人の頃、CVからの点滴しようとした際に生食フラッシュできないことがありました。先輩に報告したらDrにいう前にへパ生を流してみるといいよと言われ、先輩がヘパ生をフラッシュするとちゃんと流れ、逆血も確認できました。 最近同様のことがあり、ふと、CVのカテ先が固まってるということは、ヘパ生で押せたとしても凝固したものが流れてしまい心臓に飛んでしまうのでは?と疑問に感じました。 CVから生食フラッシュできなかった時、ヘパ生で試したりすることはありますか?皆さんはこのような時どう対応していますか?
CV輸液手技
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
5cc以下のシリンジで押したらわりとスムーズに開通します。 前の病院で、ダブルルーメンだからか20CCでフラッシュしてる無知な人がいました。 それで通らないと報告して、引き継がれます、でもいざ、5CC又は2.5シリンジでやることと開通しました、、 それでもダメなら角度調整してフラッシュ。それでもダメなら報告します。 結局フラッシュして微々たる血栓は吸収されるので、そこまで気にしないです。
回答をもっと見る
2年目です。職場の15年目位の先輩(お局気味)に 「◯◯しろや」という言い方をされます。 また、私だけにきつい言い方や、影に私のことを「言ってやった」みたいに言ってました。 きつい言い方でも間違ったことは言ってません。 けど、他の先輩もなのに なぜ私だけ?ってなり 腑に落ちません。出勤の度に必ずなにかしら 話しかけにきます。そして先輩達が見てる中私に怒ります。凄く凄く嫌です。師長さんにも相談しましたが、何も変わりません。 先輩に相談しても、先輩だからなあ、。となにも変わりません。 心配されただけで涙が出ます。 もう辞めた方が早いでしょうか?
お局2年目メンタル
ゆっち
新人ナース, 神経内科
こっぴ
HCU, 一般病院
初めまして、コメント失礼致します。 私のところにもそういうお局がおりまして、とっってもよく分かります! 自分だけ言い方や態度が違いますよね( ; ; ) 私自身は「あの人は幸せじゃないんだな」って思うようにしています☺️ 幸せな人なら他人にも優しくできる余裕があると思うからです! それでもなかなか、されて嫌なことは払拭できないと思うので、辞めちゃって全然いいと思います◎ せっかくの人生なのにもったいない!って、自分が幸せになることを優先して考えていいと思います☺️
回答をもっと見る
新しい職場に転職しました。 職場環境に慣れようと、自分からのみんなに「新しく入った〇〇です。よろしくお願いします」と挨拶していました。 移動や新たに新しい職場に行ったら、 自分から挨拶する? ドキドキで自分からは挨拶しない? あなたはどっちですか。
ママナースメンタル新人
ちーはー
総合診療科, 看護多機能
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
ちーはーさん初めまして。 私も自分から挨拶するようにしています。挨拶されて嫌な気分になる人はいないので、できるだけ挨拶するようにしています。また、新しい方が来たら自分から挨拶するよう心がけています。
回答をもっと見る
はじめまして 先日夜勤をしていた際、コールがあり車椅子でトイレへ行き、コールバックがあるまで他患者の対応をしていました。5分ほどたってもコールバックがないため様子をみると呼吸苦を訴え、受け応えはできるもののレベルが落ちており、急変対応となりました。 その後ICU入室となり搬送後日勤帯リーダーへ申し訳送りをするとなった際、リーダーから「あー疲れた、夜勤でなにしてたの?なんで急変したの?」と質問攻め。私の観察不足が引き起こしたのだと思うととても落ち込んでしまいましたが、週明け急変対応のカンファが開かれるためその時も自分の対応を責められるのかと思うと正直怖くなってしまいました。 自分が悪いのに怖いだなんて無責任ですよね。
急変
もも
外科, 病棟, 一般病院
abc.
内科, 外科, 病棟
大変でしたね。 本当にお疲れ様でした。 観察不足だったという自責の念があると、ただ状況を聞かれているだけでも責められているように感じることもありますよね。 患者本人、医療チームにとって一番大切なのは、あなたを守ることではありません。〇〇さんは悪くないよ、仕方なかったよ、と言ってくれる優しい同僚がいればもちろん心は救われるのですが、何より大切なのは次同じことが起こった時に早い対応で患者の命を守ることです。 そのことを念頭に置き、自分の行動を客観的な目で評価し、よかったところ、できていなかったところを素直に振り返り、周りの人たちが今後より良い対応ができるように努めると良いと思います。 その誠実な態度はきっと評価されると思います。 怖がらず、向き合えるように応援しております。
回答をもっと見る
大学病院の看護師9年目です。 4月に部署異動したところ、先輩方からまるで新人のような扱いをされて少し不快な気持ちになります。 早く慣れるためにも病棟独自のやり方や疾患などについては教えてもらいたいと思っていますし自分からも質問したりしていますが、看護師9年やっていてできて当然なことも口出しされます。(抹消ラインのサージットの貼り替え見守りの方がいいですか?など、、)経験年数を知らないのか若く見られているのか、、、嫌な気持ちになります。 異動したらこのような扱いをされるのが普通なのでしょうか?
9年目大学病院
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
めちゃくちゃ、わかります! 私はまだ3年目ですが、同じような経験したことあります、おむつの当て方やルート挿入など当たり前にやってきた手技をゼロから言ってくる方もいました。 聞きづらい環境をなくすために声かけてくれているのだと思います。 今までやってきてることを新卒同様な指導される前に、年数や経験を配慮してほしいですよね。 そうすれば、お互いの発見につながりもっと良い看護につながりそうですし。
回答をもっと見る
ふと思い出したことを質問します。 以前勤めていたデイサービスで、胃瘻から栄養を注入するとき、先輩看護師から白湯→栄養剤を注入するところもある、と聞きました。そこのデイサービスは栄養剤→白湯でした。実際どっちが正しいのでしょうか?
デイサービス正看護師
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
なぜ白湯→栄養剤の手順なのか調べたことあります。 栄養剤は胃に入ると、さらさら液状からゲル状になるため、先に水分いれたほうが逆流リスクが避けられるらしいです。患者さんの胃の大きさや吸収速度や身体の副反応によっても先生方は指示を変えてくるので、これが正解はないと思います。 なかには、白湯なしで栄養剤だけの人もいます。
回答をもっと見る
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
世の中で自分のことを苦手と思う人は数人いても、全体的に考えたらその嫌われることは数%しか値しない。そしてヒソヒソ話しされることは嫉妬あるからされるだけだと思うようにします、わざとヒソヒソ見える位置でやることで自分のポジションをキープするため。 みんなから好かれるのは難しいので、自分のことを苦手と思ってる人や妬みからわざとそれをやるアホな人も世の中の数%いても仕方ないと思うようにする。
回答をもっと見る
入ったばかりの職場、あまりスタッフと目が合わないと感じてます、仕事覚えるまでは透明人間なのは仕方ないですよね〜? 割り切ろう
先輩メンタル転職
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
ととママ
仕事を覚えるまで透明人間なのは仕方がない、そんな理屈はオカシイです! 入ったばかりで出来ない・わからないことがあるのは当然です。 (実は)自分に自信のない人ほど新人に冷たい態度を取りマウントを取る、という場合があります。自分が向上できないから、新人の心を折ってバランスを保とうとします。 気になるけど、気にしたり相手にするだけ損。そういう人はまず話が通じない。信用もできない。難しいけど、距離をとるのがベストです。 新人でもベテランでも態度を変えずに接してくれる人が見つかれば、その人のことは信用していいと思います。 よかったら、現状で思うことを、紙やスマホのメモにバーーっと書き出してみてください。 そして客観的な事実と、自分が「○○かな?」と想定してる部分と分けてみてください。 「目が合わない」のはどの程度「事実」でどの程度「感じる」のか。 もしかしたら相手は仕事に集中してて「ゾーンに入っている状態」で気づいてないだけかも知れないです。 新人以外にも淡白に接してるかも。 その日は調子が悪いのかも。「かも」の部分はいくら考えても答えは出ないので、考える時間がもったいないです。 看護師は、患者さんには気遣いができて優しいのに、同僚には極端にソレを発揮しない人がチラホラいます。 コンビニ店員が死んだ魚の目で接客してるみたいな。 最低限愛想よくしなきゃ、という意識が皆無なんです。 人としてどうかと思いますが、長い目で見て損するのは本人。なぜならそん人が困っててもフォローしようと思う人は少ないから。あなただってそのうち仕事を覚えて他人のフォローもできる日が来ます。 だから新人を透明人間みたいに扱うスタッフは人として異常だし、そんな人しかいないなら職場移った方がいいです。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
私の病院では1年目に1ヶ月の振り返りというものをプリセプターに提出してます。あと2ヶ月でこの振り返りも終わるのですが、出来ることが増えてきたため成功体験というのが無くなってきます。 自分が成功体験だと思って書いた疼痛ケアをプリセプターに違うこと書いた方がいいと言われて、書き直しになりました。もう、なにが成功体験なのか分からないです。
プリセプター1年目
たまご
小児科, 新人ナース
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
違うこと書いた方がいいのはなぜなのかは聞きましたか?疼痛ケアのどういったことかは分かりませんが、目標に対しての振り返りが必要かもしれないですね。
回答をもっと見る
間質性肺炎の方でCO2ナルコーシスになり意識レベル低下した人に対して抗生剤•オメプラの点滴が追加になった人がいます。先生はどんな狙いだったのですか?
正看護師
ひな
内科, 新人ナース
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
抗生剤とオメプラだけだと情報がたりないのでアドバイスになるかわかりませんが、他にもステロイド治療はされてませんか? ステロイド副作用で消化管潰瘍を防ぐ目的でオメプラは使用します。あと、CO2ナルコーシスになったあとレベル低下したなら呼吸器も使用してませんか?全体的に考え調べていくといいかもです。
回答をもっと見る
現在急性期の病棟で働いています。毎日入院退院に加えて、ICUや救命センターからの転入や緊急入院など忙しい毎日を送っています。そして、心の余裕が欲しく回復期へ転職することにしました。急性期から回復期へ転職はギャップは大きいのでしょうか?同じような経験をされた方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
回復期急性期転職
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
急性期で勤務中に、人が足りなくて3ヶ月ほど回復期に応援にいったことあります。 病院によっても違うと思いますが、点滴数人しかいない、疾患の観察がカルテ記載しない、体調崩れてもなかなか急性期に戻せず急変するまで回復期でみる。とゆうか急変予兆に気づいてない?レベル落ちるまで回復期で頑張らせることに驚いてました。疾患との共存。 そして、トイレに行くためのナースコールが多かったです。 あとは、お風呂の際にどこまでの動作ができるか等、カルテ記載やカンファレンスが多く、リハビリメインの病棟だなと感じました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、ICUへの異動を希望しています。元々第一希望でした。 私の病院では休職など体調不良による医療行為の少ない部署への異動は容易ですが、希望の部署への異動は厳しいです。 私は今循環器内科、脳神経内科、血液内科の混合病棟に勤務しています。 とてもやりがいがあり、この病棟の良さや指導してくれた先輩方の発言の意図がわかってきた今日この頃、、、。 ただ、自分でやると思われてるから、私への教育は放置状態です。 まだフォローが入り、色々とやらせてもらえ指導される同じ病棟内の別チームの年下の同期をとても羨ましく思います。 また、やはり、手厚く指導されている同期との差が開き始めました。 学べたら何でも良いと言う考えのため辛すぎます、 また、どうしても比べてしまいます。 どうしたら、異動することができるでしょうか。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
モチベーションメンタル勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
異動がかなわないなら退職します。と言ってしまう。
回答をもっと見る
ここ2〜3週間、おかしい。 睡眠時間は十分に取れているのに仕事中は日勤、夜勤に関わらずぼーっとしてて頭が回らない。 頭が回ってないから普段しないようなミスをしてしまう。(インシデントも1件出してしまった) 患者を看るというよりただ作業をしている感じになってしまっている。 こんなんじゃ看護師できない。 家に帰ってもただぼーっと椅子に座ってるだけで家事をする気も起きない。 休みの日はただ寝てるだけ。 次の日仕事って考えるだけで胃が痛くなるし、 何もないのに突然涙が出てくる。 有給が2月に11日付く予定。 仕事をしばらく休んだほうが良いのかな。 もう、どうしたらいいのかわからない。 * * * 同業者の皆様に相談です。 私はどうしたらいいのでしょうか。 本気で悩んでいます。 助けてください。
メンタル人間関係ストレス
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
一度病院に受診し診断もらう。 ストレスから一旦離れ休職するか、お薬に頼ればなんとか乗り越えられるかは、先生と相談して結果を、師長に報告するでどうでしょうか?
回答をもっと見る
ICU1年目看護師です。 アブレーション治療後に、尿量が少ない場合ラシックスを静注したり、尿をたくさん出さなければいけない理由はなぜですか?
ICU急性期1年目
り
内科, ICU, 新人ナース
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
心タンポナーデの予防だと思います
回答をもっと見る
私は様々な職場でパワハラを受け続けているような気がします。今気になっているのは以下の2つです。パワハラにあたるかあたらないか、みなさんの意見を聞かせてください。 ①前の職場でのことです。看護記録を電子カルテに書いていたときです。カルテにチェックボックスがあり、実施した内容にチェックをしていくのですが、私の確認が不十分なままチェックを入れました。するとチェックボックスにチェックをいれるには私の確認の仕方では不十分だったようで、指摘を受けたあと、すぐに修正しようとしましたが、そのことが離れた場所にいた師長の耳にすぐに入り、「カルテを書き間違えた⁉ そんなの学生以下だし新人よりもひどいよ!」ときつく言われました。確かに事実と異なる記載は許されるものではなく私も反省していますが、言いたいことは分かるけど他に言い方があるんじゃ…と思い精神的に参ってしまいました。 ②現在の職場でのことです。数ヶ月前に、薬の配薬間違いがあったそうです。でも当時は私には配薬が間違っていたという指摘はありませんでした。誰が間違えたのかわからなかったのかもしれません。それから私には配薬をさせていただけず、最近になって「配薬が間違っていたからやらせていない」と先輩から言われました。普通なら誰が間違えたのかすぐに確認してその人に伝えると思いますが、何の指摘もなく私が間違えたことにされました。しかも他にも新しい人が入るとかこの業務ができてないなど理由をいろいろつけられ、今月末で今の職場を辞めさせられることになりました…
看護記録カルテパワハラ
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ぴこまる
小児科, 一般病院
お疲れ様です。 パワハラはセクハラとは違い受け手がどう感じるかの他に客観性が大事になってきます。周りの誰が見てもこれはパワハラだ!ってなることが基準の一つです。 ①についてですが、指摘は仕方ないかもしれませんが言い方がきついですね。「学生以下」などは人権侵害にも当たりそうです。普段からそういうこと言うような人であればパワハラにもなりそうです。 ②に関しては、とてもお気の毒です。配薬間違えが万が一カオリスタさんも関わっているとしたら、しっかりそのことを本人に確認したうえでその後の対応があるべきです。他にも不当な理由でやめさせられてるのでしたらパワハラに当たると思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る