nurse_u8lifzXzHg


仕事タイプ

病棟, 学生


職場タイプ

内科, 外科, 急性期, 慢性期

新人看護師

採用試験で専門問題があるのですが、どうやって勉強すればいいですか?

看護学生勉強新人

内科, 外科, 急性期, 病棟, 学生, 慢性期

22021/04/20

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

まさん 専門問題は何か、わからないのですが、まさんの行く病棟の決まっているのなら、その勉強をなさったらいいのでは? 例えば、循環器なら心臓やモニター、呼吸器関連の勉強。透析なら、腎臓の解剖生理など。 行く病棟が決まってないなら、一般的に解剖生理は、頭に入ってないと、試験は合格できないと思います。 看護師の国試と同じことですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生二年生です。洗髪の試験で髪型がダメで受けれず再試。再試で髪の洗い方がよくないといわれ不合格。評価の時に再再試はないから実習には行けないと言われました。担任の先生からはもう一回試験を受けさせてほしいと担当の先生に頼みなさいと言われました。頼んでも再評価はできないと言われれば、留年になります。留年するくらいだったら学校辞めたいと思う気持ちも反面、ここまで来たなら最後まで頑張りたいと思う気持ちもあります。どうすればいいでしょうか。

辞めたい看護学生

内科, 外科, 急性期, 病棟, 学生, 慢性期

22020/12/12

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

辞めたら大学・専門学校を受験し直し、合格する学力があるのであればいいとおもいます。 ですがやはり人間、受験から2年も経つとやはり知識は現役の高校生と比べて抜けているのでストレートで合格するのは厳しいです。 はやく社会人になりたいのであればこのまま留年してでも続けることをおすすめします。 留年するくらいだったら辞める…辞めてからまた違う大学や専門学校で学んでまた留年になったら退学を繰り返すのでしょうか? 看護師が嫌なのであれば辞めてもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.