nurse_u4rlgNDnog
仕事タイプ
パパナース, 介護施設
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
4月から中規模病院へ転職しました。4年目です。 そんな矢先で、お付き合いしている2年目の彼氏とは遠距離恋愛中で同棲を始める話が出ています。 彼氏は全く異なる職業で上司から厚い信頼を受けており、将来的にもそこで働いていた方が良さそうな状況です。そうなると中間地点に住もうとなっているのですが、現在30分程度の職場が1時間程かけて通勤することとなります。 現在悩んでいるのは、毎日入院や急患が付くこともざらにあるうえに残業が多いことや自分だけ空気のように扱ってくる古株の年の近い先輩がいたり同期という同期が居らず本当に孤独です。仕事には慣れてきて、体調を心配してくれる先輩も沢山いますがなんだか無理してる気もして転職(教える仕事か病棟以外、もしくは住むところにある系列の病院)を考えています。 でもまだ働き始めたばかりで、来年からは教育係として動いてもらいたいと思っていると言われた状況で辞めるのも勿体無いのかな(プリセプターをしてみたかったが以前辞めてしまったからしてみたい)という思いもありなかなか決断出来ません。 どう行動を取るべきかアドバイスください(._.)
転職ストレス正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
結婚するなら彼氏の住むところの近くの病院とかに転職を考えてるのもいいのではないかと思います。 私の夫とは、車で片道1時間の中距離恋愛をしていました。 その時働いていた職場にお局がいて、この先ずっとここで働く気にはなれず、夫の会社の近くにアパートを借りて、その地域の病院に転職しました。 子供もできれば夫が早く家に帰ってきてくれて育児と家事を手伝ってくれたのでとても助かりました。 子供を育てながら仕事復帰するにも保育園をどこにするかはとても重要になります。 家の近くにするのか、職場の近くにするのか。 熱が出れば迎えにきてと言われ。 先のことをイメージしてみるといいと思います。
回答をもっと見る
仕事で、やらかし凹んでいます😭 午前中、受け持ち患者さんの血圧がいつもより低めでした。お風呂上がりだし、元々低い方だし、本人はいつもと変わりなく意識レベルもしっかりしていて、血圧の薬は飲んでいなかったはず(調べてはいないですが)、と思い、午後からもう一度測って主治医に報告しようと思っていました。 午後から再検するとやはり低かったため、主治医に報告。すると、報告が遅いよと言われました。血圧が低いということは何を考える?と言われた時、咄嗟に出てこず、間違えたことを言ってしまい、ため息をつかれました。 採血を行い、結局患者さんにはなんの異常も見られなかったため、経過観察となりました。 言い訳ですが、私はやることが多くなってくるとつい色々と忘れてしまい、昨日もそんな感じでした。受け持ち患者さんの数も多く、リーダー業務もこなしながらの部屋持ちだったため、そこまで重大なこととは考えておらず…。 以前も、この先生の患者さんで報告が遅れたことがありました。それ以来、先生には嫌われているようです。 もう、私が全て悪いのですが、凹みます…。上司は昨日休みでしたが、報告したらまた言われるのだろうなと思うと泣けてきそうです😭(わりとズバッと言うタイプの上司です) 患者さんに何もなくホッとしてはいるのですが…。なんでいつもこうなってしまうんだろう、自分は出来損ないだし、看護師向いていないと感じています。 みなさん、こういう時はどうやって乗り越えていますか?アドバイスください😭😭
メンタル人間関係正看護師
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。あまり自分をせめすぎても負のループになります💦 医師に強くいわれることもありますが、すみません気をつけまーす🤪ぐらいの感覚でやっています(笑) 自分が悪い時もあるので同じことは繰り返さないようメモしたり、忘れそうになったり忙しくなったら必ず見るとこに箇条書きにしておくとかは普段気をつけています!
回答をもっと見る
認知症や精神疾患の患者さんとの関わりで、皆さんはストレスをどう解消していますか? 私は最初は優しく接することができても、忙しかったり疲れていたりすると余裕がなくなり、ついイライラしたりどっと疲れてしまいます。 特に暴言や不潔・異食行為が繰り返されると心が乱れてしまい、担当だと関わらざるを得ないのもつらいです。 うまく気持ちをリセットできる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
精神科メンタルストレス
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 本当に大変ですよね、いつでも同じ心構えでいるのは難しいです。 私はケアで疲れた時は30秒でも1人になれる時間を作ります。ストレッチしたり、こっそり飴とかミンティア食べますね。気持ちを逸らすためです。 また可能であれば、そういった患者さんの行動の根本に対処できないか相談します。(それどころじゃないのが事実ですが笑)下剤の調整とか向精神薬の調整とかリハビリの相談とか… それだけやってもなかなか改善されないのが現実なんですよね… 私は、認知症にせよ、精神疾患にせよ、一般病院の入院であれば、その症状の増悪は永遠に続くわけではなく、一時的なものだと割り切っている気がします。
回答をもっと見る
患者さんに爪を立てられ掴むようにひねられ、ミミズ腫れのようになりました。 普段から暴力行為のある認知症患者で、退院先が決まらずどこの施設からも拒否され、ここ数ヶ月ずっと急性期病棟にいます。 自走もあるし、ズボンを脱いで失禁など酷いです。 引っ掻かれたとき、その患者のセンサーがなり、同室の他患者を対応していた私が対応しました。 私も自分の受け持ち患者じゃないし、多重業務でイライラしていて、その気持ちや行動が伝わったのかもしれません。横になっていてください!といって、体を横にした瞬間に引っ掻かれました。体を横にする時イライラしてしまい少し力が入っていたので患者さんもびっくりしたんだと思います。だから100%患者さんが悪いわけではなくて、私も悪かったと思います。 師長さんに傷を見せると、「あの人凶暴なんだから気をつけないといけないでしょ。」とだけ言われました。 主任さんは「大丈夫?」といい、傷の処置をしてくれました。 次の日に違う看護師が暴力をした患者に私の傷を見せて「こんなこともうしたらだめですよ。」というとニヤニヤ笑ってました。腹立ちました。認知症なので自分がしたことを忘れて分かってなくてしょうがないけど腹立ちました。 傷が治らなかったらどうしてくれるんだという気持ちで数日経っても傷は痛むし、患者にはイライラするし、師長にもイライラします。 気持ちの切り替え方はありますか。
ストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
まーこ
総合診療科, 外来
引っかかれて、大変でしたね。 師長さんの言葉にも モヤっとしますね。 辛いことは、出来るだけ早く忘れるよう、努力するようにしています。 後は、ゆっくり休むことが大切だと思います。 主任さん、優しいですね。 早く、傷が癒えますように
回答をもっと見る