nurse_ttz4Xp-ohw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
外科
質問失礼いたします。 コロナワクチン3回目のご案内が私の職場にも来ました。私は特に断る理由もないので受けようと思っています。もし2回目までは受けたが3回目は断るという方がいらっしゃれば、参考までに理由をお聞かせ願いたいです。
なる
外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ワクチンで抗体検査で+だったため、辞退 コロナになって抗体検査で+だったので、辞退 2回目の副反応がきつく、辞退 は実際聞いたことあります。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 ポケットの中身について、このアプリ内のアンケートの回答の中にサージカルテープとあったと思います。 私の職場ではテープなどの衛生材料はポケットに入れたりポシェットに吊るさないように周知されています。直接患者に触れるものをそうして持ち歩くのは不潔であるという考え方です。 他の場所ではそういうことは言われないのかなと気になりました。あなたの職場では、これはポケットに入れてはいけないなどの決まりはありますか?
カルテ
なる
外科, 病棟
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
コメント失礼します。 サージカルテープ、ダメなんですね。たしかに理にかなった考えですね。 私の職場は禁止ではありませんが、自前のハサミを持ち歩くのは申請が必要です。 精神科という特性もあり、ハサミは危険物になるので管理が厳しくなっています。 ので、許可なく自前のハサミを持ち歩くことはできません。 不便ですが、無くしてしまうと大事件になってしまうので、私は自前のハサミは持たずに病棟で共有のものを使用するようにしています。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 看護師から他職種への転職を検討しています。 それにあたって、看護師であったことがメリットになる点は何があり得るでしょうか。 看護師として働いて得られる知見は十人十色ではあると思います。ですので例えばあなたが他職種に転職するとした時、看護師経験で得たもの、培われた事などとして何を挙げるかを伺いたいです。
転職
なる
外科, 病棟
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
あと2〜3年働いたら看護師から保健師または医療とは関係のない職種につけたらと考えています。 私が考える看護師であったことのメリットは、マルチタスクをこなす能力や、時間管理能力、コミュニケーション能力かなと思います。 複数の患者さんを受け持って同時に業務を遂行し、時間内に次のシフトに引き継ぐのはこの仕事ならではかなと思うので。 また私自身は精神科に勤めているので、メンタルヘルスへの専門知識があることも武器にできたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 生活リズムの乱れは身体に良くないと言いますが、皆さまは夜勤後の生活ってどうされていますか? 私は帰宅後暫くして昼頃に寝て夕方目が覚めてそのまま次の勤務まで昼夜逆転なのですが、そういう方が他にもいらっしゃるのかとか、何か気をつけて生活していることがあるのか等が気になります。よろしければご意見をお聞かせください。
夜勤
なる
外科, 病棟
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
明けの日は何かしら用事を作って夜🌃9時ぐらいまでは起きとくようにします。途中眠くなってもガッツリ寝らずに目を閉じる程度に心掛けますね🎵まぁでもガッツリ寝たとしても大概が朝まで寝ています😅体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 私の職場はコロナの流行以降経営難らしく、おそらく経費削減の目的から夜勤の人数が減らされています。7:1急性期でギリギリコストを取れる人数だそうですが、仕事が回りきらない部分も多いです。さらに上記の文から察された方もいらっしゃるでしょうが、この対応について詳細な説明がされていません。こんな状況ですので離職される職員も多数おり、さらに人手不足が加速しています。 質問ですが、このような状況にある病院というのは他にも結構あるものなのでしょうか?他院のお話を伺う機会が無いもので気になっています。よろしければご回答よろしくお願いいたします。
離職急性期夜勤
なる
外科, 病棟
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
返信失礼いたします。 人件費の削減は、現場のことを理解してもらえていなくて辛いですよね。 私の病院(というより病棟)は、人手不足で、約50床で夜勤は看護師2人と看護助手1人が続いています。入院きたり急変などがあると大変です。朝は採血や検温やナースコール対応でバタバタです。人手不足なので他部署から応援を呼んだり早出遅出で対応したりしてますが…。こちらは人手不足でしょうがないとしても、なるさんのところのように上の判断でギリギリの人数、と言われても困りますよね。私達の仕事はいつ何があるかわからないですし、安全に看護するためにも、患者さんのためにも、ゆとりのある配置をしてほしいですよね…。
回答をもっと見る
個人経営のクリニックですが、最近特に雑務が多く疲れ気味です。物品やワクチンの仕入れの価格交渉や、掲示物の院長による執拗な添削、院長の通院への車での送迎など。 今日は、業務用エアコン(天井取り付け)の掃除をしろとのこと。ほこりいっぱいで、院内の汚れた空気がこびりついています。業者に頼んで欲しいと言ってみようかと思います。 個人経営ならなんでもやるのはわかりますが、エアコンのそうじまでも看護師がするものなのかな?
退職辞めたいメンタル
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
まりりん
その他の科, 介護施設
お疲れさまです。 病院の規模が小さくなるほど「こんなことまでナースがやるの!?」という場面が多いですよね。 私はクリニックではなく田舎の救急病院のオペ室で勤務した経験がありますが、やっぱり業務用エアコンの掃除は看護師でやってました(笑)
回答をもっと見る
介護福祉士は 摘便しても良いんでしょうか? ダメだと思っていましたが 「私できるし」 と勝手に摘便しています。 その介護福祉士は爪伸ばしています。 良いんでしょうか?
介護
かなえ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, オペ室
ちぃ
精神科, 病棟
最低限爪は切るよう上司は言うかな。してこなかったらその場で切る。
回答をもっと見る
まだ一年目で、大学病院を退職して次の就職先を探しているのですが落ち着いたところでのんびり働きたいと思いつつも、まだ若いから多少大変なところでも頑張りたいとも思ってしまい、もやもやずっと悩んでしまいます、、、。
新人転職ストレス
めむ
精神科, 新人ナース
なる
外科, 病棟
気持ちわかります〜。 看護師を長く続けてキャリアアップを目指すなら大変なところでの経験もいいと思います。 しかし一番大事なのはご自分の心身なので、例えばストレスで身体をこわすくらいなら穏やかなところでのんびり働くのも全然ありだと思います。落ち着いたところでも、差はあれど経験は積めますよ。
回答をもっと見る
ゆったりと働きたいのですがどういった所だと叶うのでしょう
モチベーションメンタル転職
めれんげ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
もち
その他の科, 訪問看護
以前短期の派遣で老健で勤務していました。とてもゆっくり働かせてもらっていましたよ。残業は全くないし、おやつの時間があったくらいです(^_^;)
回答をもっと見る
鼠径ヘルニアの手術を行った方で、術後にお腹を触ったら「ギシギシ」みたいな砂利が入ってるような感じがありました。先生は経過観察で良いと指摘あり、先輩に聞いたら「皮下気腫かな」って言ってたのですが、皮下気腫ってお腹ゴロゴロみたいな触れることがあるんですか?
術後勉強正看護師
marin
総合診療科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
鼠径ヘルニアとかだとあまりないとは思いますが 閉創の際に皮下に少量残ったままの可能性はあるかもしれませんね。 基本的に吸収されると思うので経過観察でいいと思います。
回答をもっと見る
プチナース の別冊にある経過一覧表を用紙指定変倍でコピーすると見切れてしまいます。 メモとかに貼り付けるのに少し小さくコピーしたいんですけど、どうしたらいいですか?
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
置き場所とか向きの問題ではないでしょうか…コンビニコピー機の書類を置く方向をもう一度確認してみるとよいかと思います!! 万が一それでもだめなら、写真を撮ってそれを印刷するとか…???
回答をもっと見る
慢性期病棟で8年、結婚・出産にて6年のブランク…。 看護師として、何もかもを忘れてしまった40代の私に、透析ナースとして、復職するなんて、無謀でしょうか? 本当は、慢性期病棟を探しているのですが、パート勤務できるところが、近くになく、透析室ならパートの募集があったので、悩んでいます。
透析室ブランク
デグ子
ママナース, 離職中, 慢性期
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
6年のブランクがあっての復職は不安ですね。 でも、復職しようと思っておられる気持ちがあれば透析室でも復帰できるのではないでしょうか。 復職するにはもちろん、事前に知識面は勉強されると思いますし、技術面は指導していただきながら思い出すと思います。 慢性期病棟が近くにないということですし、まずはパートの透析室をしてみて、やはり慢性期病棟がいいと思えば転職してみたらいかがでしょうか。
回答をもっと見る
同じ職場のベテラン看護助手が嫌いです。 ・機嫌によって態度が変わる。機嫌が悪ければ態度も最悪。 ・看護師に命令する。 ・新人や若手(看護師、看護助手問わず)に高圧的で下に見ている。叱責することも。新人看護助手を病ませたり辞めさせた経験あり。 ・転棟など看護助手の手が必要な業務があっても、「看護助手は看護助手の仕事で手一杯だから看護師で行って」と言われる。(いつも定時上がり) ・看護師に対する不満や文句が多く、上司ですら気を遣っている。 ざっと書くとこんな感じなのですが、これって普通ですか? 仕事はとてもできる方なのですが、一声かけるだけでも気をつかうので正直ストレスです。 どうして看護師が看護助手の言いなりになっているんだろうと思うこともあります。 検査の送迎やお風呂介助、その他細かい雑務をやってくださるのは本当に感謝しています。ただ、お互いもっとリスペクトし合いながら仕事ができれば良いのにと思います。
看護助手人間関係ストレス
さといも
消化器内科, 病棟
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
お疲れ様です。 どの職場にもこういう人はいますよね😣。どうして機嫌取りながらこちらが仕事しなければいけないんだっ!!!って思いますよね。看護助手や看護師だからって上下関係なく対等にリスペクトしながら仕事を行なった方が気持ちがいいですよね! その人はこういう人だって割り切って仕事するのも大変だと思いますが、職場内で人事や人間関係について相談出来る窓口があるのであれば言ってみてはいかがでしょう?あまり改善出来るような策が浮かばすすみません。
回答をもっと見る