nurse_tnxGwECydQ
仕事タイプ
訪問看護, 介護施設
職場タイプ
内科
施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。
点滴施設訪問看護
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。
回答をもっと見る
自律神経失調、パニック状態の患者さんがいます。生理不順があり、不眠、食欲不振が見られます。イライラ、怒りっぽくなるから、対応に困っています。皆さんなら、どのように、対応しますか?
慢性期大学病院コミュニケーション
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
こんばんは。メンタル的な対応って本当に難しいですよね、、、。私の老人ホームではオヤツタイムを設けて、ブレイクタイムをしながら打ち解け、悩みを聞き出す、ということをしています。そこからご本人様の困ってることや内服で調整できていない部分を洗い出して往診医につなげています。 さささんにとって、どうか良い対応が見つかりますように!
回答をもっと見る
前回の質問後、無事赤ちゃんの心拍確認が取れ現在おおよそ妊娠7週になりました。 シフト変更の観点から師長と師長代理のみには相談済みで、私の職場では妊娠が分かった時点で夜勤は向こう側からやめさせているようで今月シフト出てるところから夜勤はもうなくなりました。 他スタッフへの報告をいつにするか悩んでいます。 何かあった時のために安定期に入ってからが良いかとも思いつつ、夜勤もなくなるので他の方は不思議でしょうしつわりや体交、暴れる方の介助に入る時に知っておいて頂いた方が安心かと考えています。
妊娠人間関係病棟
はる
小児科, その他の科, 病棟
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
妊娠おめでとう御座います☺︎ 私も以前小児科で勤務している時に妊娠しました。たべづわりでそこまでひどくはなく、夜勤もある程度までは続けていましたが職場のみんなへの報告は3ヶ月にはいった頃にしました。小児科は感染症もあるため不安であったのと、師長さんからその頃を打診されたからです。暴れる方の介助、不安だと思います。師長さんと相談できるのが一番かな、と思いますが私個人は早めの方がいいのかな、という気もします。はるさんが納得のいくタイミングで皆さんにご報告できるといいですね⭐︎
回答をもっと見る
訪問看護しています。 チーム制なので、全看護師が全利用者さんにまんべんなく訪問しています。 これまで3年担当制のステーションだったので、こちらに転職して、チーム制は色んな目で、色んな看護ができていいなぁ~、と思っていました。 が! 最近、管理者の看護に合わせにいってないか?合わせようとしてないか?って思えてきました。 管理者は自分の思う看護と違うと、 [まあいいけどこうじゃない?] [え、そうしたの?] と言う感じで、あまり納得いかない態度をされます。 なので、管理者だったらどうする?とつい考えて行動してしまう自分がいます。 何かを提案しても[うーん、、、こっちじゃない?]と、だいたい却下です。 わたしは、各々看護師が利用者さんを思って、計画書にそって同じ方向で看護していたらそれで良いと思ってます。 管理者の看護は本人、家族を思ってやってらっしゃるし優しく丁寧です。 でも別にこっちでも良くない?そこまでしなきゃだめ??って思うことも。 それになんだか疲れてきました。 皆さんのステーションはどんな感じでしょう?
訪問看護人間関係
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
わかるかもしれません、、、。私の職場もこのところ管理者が変わってから管理者の看護感に支配されている感じがします。せっかく色々な視点からその方を看ることができるのだし、それぞれが考え、その軌跡をきちんと記録で残した上でのケアなのにこちらが納得できない反応をされることが多いです。色々な視点で色々な看護をしてあげられるのが訪問の強みなのでは、と私もこのところ悩んでいます。
回答をもっと見る