nurse_tZlCg6ccSw
仕事タイプ
学生, 看護多機能
職場タイプ
その他の科
胃がんの患者さんで術後の縫合不全と吻合不全を起こさないために必要な観察とか患者指導とかありますか? パンフレットで書いてたのですが、退院後の食事のことになってしまっていて縫合不全と吻合不全が関係なくなってしまっているので実際の医療現場ではどのような指導されてますか? パンフレットにぜひ参考にさせてください🙇♀️ ちなみに手術1日目から退院までの指導です。
勉強新人正看護師
コト
その他の科, 学生, 看護多機能
マヨ1515
その他の科, ママナース, 保健師, オペ室
初めまして。マヨです。急性期実習での課題でしょうか?お疲れ様です。オペ室に勤めていたものです。最近の胃がん手術の吻合は手縫いよりも自動吻合器によるものが多く、患者さん自体が吻合不全対策を講じられるものは少ないと考えます。食事開始後に発覚するケースが大半のため、診断時期としては4〜7日前後となります。そのためちょっとした違和感を見逃さないということが患者さんの協力に必要不可欠です。あまりあおることを書くのではなく、どんなタイミングでどんな合併症があり、どんな症状か表などでイメージできるとよいかなと考えます。せっかくマンツーマンで作れる資料となると思うので、対象者様の楽しみを再開できるタイミングなども盛り込めるとよいかもしれません。頑張ってみてください!
回答をもっと見る
学内での成人実習において胃がんの方への術後のパンフレットを作成することになってそれぞれの看護問題からパンフレットを作成することになりました。 私は「胃がんによる低栄養と術後の影響による縫合不全」を担当することになったので低栄養による創傷治癒過程においてどんな影響があって縫合不全が起きやすい理由を書いてからそれを予防するためにどんな食事を意識した方がいいのか、妻がどんな食事を作ればいいのか(レシピを書く)を書いていこうかなと思っています。でも、創傷治癒過程において縫合不全が起きやすい理由を絵をつけて書くのが難しく、本人に分かりやすく伝える事ができるのかを悪戦苦闘しております。なにかアドバイスなどありましたら教えてください。食事内容についてもこんな事書くといいよとか こんなレシピがあるよなどありましたら教えてください。
勉強新人正看護師
こと
その他の科, 学生
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
起きやすい理由よりは、落ちたらこんな感じになっちゃいますよ、的な絵などどうですか?して欲しいこと書いてもしない方がほぼほぼです。痛いことが嫌な人は多いですから、こうなりたくないだと思わせることが大事かと。
回答をもっと見る