nurse_tLVd6OD-HQ
仕事タイプ
学生
職場タイプ
消化器外科
患者さんの感情( 自尊感情状況的低下 )に気づいたならそれに対して看護計画を立ててみなさいと言われましたが自分の考えはあるものの難しくて書けずにいます。どうしたらよいでしょうか、、
たまごやき
学生, 消化器外科
もも
学生
私は精神実習でそのような方にお世話になったことがあります。 そのときは 今までの自分を10段階で表してもらって、 今の自分との比較評価してもらったことがあります。 あとは一つ一つの動作を褒めたりとか、目を見てしっかり話を聞いていました。
回答をもっと見る
消化器外科に実習に行くんですが、事前学習は何をやっておいたらいいとかありますか?
外科実習
たまごやき
学生, 消化器外科
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
消化器系の解剖と役割、消化器症状に関するフィジカルアセスメントは必須だと思います。実習は急性期か慢性期かで治療が異なるので、あとは患者さんに合わせて手術や化学療法などを追加する必要があると思います☺︎
回答をもっと見る
これから基礎看護実習Ⅱの実習が始まるんですが、行動計画の書き方ががいまいちわかりません。 なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
たまごやき
学生, 消化器外科
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の時の基礎Ⅱ実習はアセスメントから計画を立てて実施して評価する練習をする実習だったのですが合っていますか? 行動計画を書くポイントは、何時に何をするかまず決めます。何をするか決めたら、なぜその時間に設定したのか理由を考えます。例えば、離床の促しと全身清拭を近い時間にしてしまうと疲労感を増強させてしまうなど…。あと、よく言われるのが、「患者の個別性をふまえた計画を立てる」です。その行動の手順書をみてそこに個別性を加えて計画を立てるんです。 例えば、右片麻痺があって、左に点滴があるから大腿で血圧測定します。や、寒がりな方なので、車椅子に座ったら膝掛けをかけますなど… 患者さんと関わっていくうちにわかってくることもあります。 アドバイスになっていないかもですが、実習頑張ってください。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。