にゃあこ

nurse_tFmurmIXdw


仕事タイプ

クリニック


職場タイプ

内科, 外科, 総合診療科

看護・お仕事

訪問看護をされている方に質問です。1回の訪問時間内で複数のケアを行う必要がありますが、優先順位の判断に迷うことがあります。 たとえば、褥瘡ケアと内服管理、バイタルチェックなど、どれも大切なケアの中で、何を最優先すべきか考え込んでしまうことがあります。 皆さんは訪問時、どんな基準や視点でケアの優先順位を決めていますか?現場での工夫などがあればぜひ教えてください。

訪看看護技術訪問看護

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

22025/07/17

さな

内科, クリニック

検温を色んな意味で飛ばすことは出来ないので一番にして、次に内服、皮膚ケアですかね。 でもそれも利用者さんによるのでその場その場で判断してます。基本的にはどのケアも時間内で終わらせて、どうしても足りない時はケアマネへ相談して訪問時間増やしてもらってます💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

多職種連携で困ったことと工夫していること 訪問看護で医師やケアマネ、リハビリスタッフと連携する機会が多くあります。 情報共有がうまくいかないと、利用者さんにとって不利益になることもあると痛感しています。 皆さんの職場では、どのようにして多職種間の連携やコミュニケーションを取っていますか?

訪看訪問看護クリニック

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

42025/07/12

プレママ

外科, 大学病院

大学病院で多職種と連携して行う場面が多くありました。カルテだけでは共有できない部分が多くあり、患者やその家族が訴えていたことは直接伝えるようにしていました。またプライマリー制度もあったので患者のプライマリーナースにこうだったよと共有してこの人に聞けばこの患者のことは分かるといった環境ができていたこともよかったかもしれません。看護師はどちらかというと患者やその家族と多く関わる時間があるため希望や状態の変化を伝えてあげることが大切だったかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターとして新人看護師の指導にあたっている方に質問です。 指導する立場になった時、教えすぎても受け身になってしまうし、任せすぎると不安を感じさせてしまうこともあり、加減に悩みます。 皆さんが新人さんに接する際に気をつけている声かけや、距離感の取り方などがあれば教えてほしいです。

プリセプターコミュニケーション指導

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

32025/07/08

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

私の場合は、最初技術的な面は見学させて、次は見守りで、最終的に自立させていくというやり方でやっています。その技術1つ1つにも根拠があるので、その根拠は自分で調べて来てもらうようにキーワードだけ教えています。 自立をしたとしても、反復的になぜそのやり方で行ったのか、理由を述べて貰って、知識と技術を同時に覚えていってもらうように導いているつもりです。 距離感が近過ぎてもナメタ態度を取られたり、逆に遠過ぎても気軽に相談出来ない関係性になってしまうのが難しい所ですよね…仕事中は厳しい事も言いますが、仕事が終了して振り返りの時間になったら少し砕けた接し方をしたりして工夫はしています。 言葉がまとまらずすみません

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で勤務している方に質問です。最近は退院支援にも関わるようになってきました。 本人や家族に退院後の生活を聞き出すのが難しいと感じています。 スムーズに在宅移行へつなげるために、みなさんが大切にしている声かけやタイミングがあれば教えてください。

退院家族急性期

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

22025/07/04

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。私の所では入院時からこれまでの利用していたサービスや介護度、ADL、家族の協力がどのくらいあるのかなど確認していました。治療が終わったら自宅でいいのか施設を考えているのかなども聞いていました。 声かけのタイミングとしては入院後1週間後くらいに退院の目処つかなさそうだったら家族面会時などに現状を伝えて今後どうしたいか、自宅が無理そうなら転院は考えているかなど家族と本人の意向を聞いておいて週一のカンファで話し合いをしていました。 看護師だけで退院支援するのは難しいのでMSWやドクターにも入ってもらうのは必要だと思います。本人の予後とか治療の段階などもあるので、、 忙しいのでなかなか時間がとれず大変だとは思いますが頑張って下さいっ

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録の書き方についての質問 私は訪問看護で働いていますが、看護記録をスムーズに書くのが苦手です。 特に「観察」と「評価」の使い分けが曖昧になってしまい、時間もかかります。 皆さんは記録を書くとき、どのようなコツやテンプレートなどを使っていますか?

看護記録記録訪問看護

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

62025/06/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

観察はみたこと、やったこと、事実だけを書く 評価はそれに対してどうなったかを書く。 テンプレートはChatGPT で出してもらうと良いですよ。

回答をもっと見る