nurse_t8UX9Rtj5A
仕事タイプ
リーダー
職場タイプ
神経内科, 脳神経外科, SCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
こんにちは。来年度の認知症看護認定看護師の教育機関を受験しようと日々受験勉強に取り組んでいるのですが最近できた学校で試験の情報がほぼなく不安です。受験されたことがある方に勉強方法や参考図書など教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。
認定看護師教科書勉強
かんちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
去年受験して今年認定看護師教育機関で勉強しています。 領域によって異なりますが他の大学も日本看護協会も似ていたので6校分くらい過去問は解きました。 答えは無いので自分で調べて解いて周辺の内容のところも覚えて勉強しました。あとは法律とガイドラインをひたすら覚えるといった方法で勉強しました。 頑張ってください😁
回答をもっと見る
CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。
CVルート病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。
回答をもっと見る
インシデントを起こしたら、給料下がることありますか? 給料がいつもより約1万5000円下がってました。 明細ではわかりません。 賞与が評価制なのでもし辞めずに出勤し続けると、次の賞与時に師長の評価はかなり悪くなるんだろうなと思ってます。 第2新卒で転職5ヶ月目にして、インシデントを2日連続で起こしてしまいました。 インシデントでもちろんきつくお叱りを受け、(もちろんしかたないです)信用をなくし、師長もかなり冷たくなり、言い方悪いですが目をつけられてしまい、毎日出勤がしんどいです。 インシデントは、点滴の更新の際にCVカテーテルが詰まってしまったこと、もう1回は、心電図モニターのラインが患者さんのストレッチャーからベッドへの移乗を4人で行い、1本切れてしまったこと、です。インシデント+破損の届けみたいなのも、提出しました。 もし、給料が下がる事が本当なら「給料下がります」などとあれば、まだ救われるというか、そうなんだなと飲み込めるのですが。 私が給料もらえてること自体どう思われてるかわからないし、さすがに「給料下がったんですが」と聞けないので、ここで皆様の経験談や意見をお聞きしたいです。 今とても心折れていて、勝手ながらこちらを読んで不愉快に感じた方、批判は遠慮させていただきたいです。
モニターCV心電図
くるみ
病棟
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
給料が減るのはしんどいですよね😓 ただ、給料を減らすことは出来ないはずです。 賞与については評価なので分かりませんがインシデントを理由に評価を下げると報告を隠蔽するように心理的に働くことから普通の病院ではあり得ないと思います。 第二新卒であれば住民税が引かれ始めた可能性は無いでしょうか?
回答をもっと見る
認定取得を考えている者です。分野は関係ないのですが、認定を取る際に全て含めた費用はどれくらいかかるのか教えて欲しいです。 特定を持たれている方も情報お願い致します。
研修正看護師病棟
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
回復期リハビリ病棟認定看護師の資格を持っています。 最近はいろんな協会、学会が認定をしてるので金額もピンキリだと思いますが、看護協会の認定は金額、拘束時間とも長いですよね。 私が以前調べたときは、半年くらい研修毎日受けて、実習も行かないといけなくて、受講料100万くらいかかるけど、プラス教材費、遠方に住んでる場合は研修場所への移動費または滞在費で200万くらいかかると聞いて、断念しました。 その間無収入になりますし…ハードルが高すぎる…。 私の持ってる回復期リハビリ協会の認定は6日間×3クールの研修+半年間自病院での実践をレポートにして合格すれば認定。金額も講習は20万弱とお手軽(失礼)でしたよ。 いずれにしても認定取るにはお金も時間も必要です。 分野はどれでもとお考えだと途中で続かなくなります。(実際リタイアされる方もいます) 自分の興味がある分野を学びたい!と思った結果が認定につながるのではと思いますよ。 まずは興味ある分野の情報を集めてみてくださいね。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
男性看護師さんはどんな事を言われたら傷つきますか?また、言われたくない言葉はなんですか? 私は、看護師を目指したきっかけを答えると「いや、どうせ女性のいる環境に行きたかったんでしょ?」と言われることと「男性看護師のくせに恋人いないの?」と言われることです。
男性コミュニケーション人間関係
通りすがりのきゃんごし
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
研修のグループワーク後の「発表お願いします」です
回答をもっと見る
ブドウ糖輸液500㎖にナファモスタットメシル0.6溶解してます。 ナファモスタットメシルは凝固を防ぐ薬で合ってますか? 2時間で落としてるのですが、どうして2時間で落とすのかわからないです。 調べたら他にリコモジュリンやヘパリンもあったんですけど、どのように区別してるのかわかりません。教えてください。
輸液勉強新人
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
こんにちは。 使ったことは無いので添付文章を見てみましたが膵炎の急性症状の改善目的で使用する場合は2時間かけて1日1〜2回投与するとありましたのでその目的だったのではないでしょうか? DICや血液体外循環時の血液凝固目的でも使用されます。 僕も病棟で初めて使用する薬は薬剤添付文章を見て調べてから投与していますが、医師もガイドラインや薬剤添付文章に沿って使用していますのでそこから調べると学びになると思います。
回答をもっと見る
恋愛相談です。 院内恋愛って同じ病棟だと他の所に飛ばされるとよく聞くのですが、そういう経験ありますか?もしくは聞いたり見たりした事ありますか?
病棟
雪
急性期, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
同期が病棟恋愛して結婚して聞いた話です。 交際期間がそこまで長くなく、師長にはバレていなくて結婚の報告をした後に旦那側が移動になっていました。 すぐに出産で産休はやめてねってマタハラ付きだったみたいです。
回答をもっと見る
看護師してます。友達から2つ下の異性の看護師の子を紹介してもらい、性格良いし、気が合うのに、年上がタイプで、複雑なんです💦 友達としてなら仲良くなれそうだけど、恋愛対象にならなくて、どうしたら恋愛対象になれるんだろう?
人間関係病棟
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
関係性を積み重ねて、しっくりこないなら、私なら友達のままにしますね✨
回答をもっと見る
感染委員で手指消毒量をカウントしています。 なかなか手指消毒量が上がらないのが現状です。 皆さんの病院では手指消毒量を上げるために、どうのような事を行っていますか? 教えて下さい!
正看護師病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
なかなか手指消毒量って上がらないですよね💦 私の病棟では各病室の入り口に消毒液が設置してあり、入室時や退室時に消毒できますが、それだとケアの前後等の消毒したい時にわざわざ部屋の前まで消毒しに行く必要がありました。なので今はポシェットに消毒液を入れ個人で持ち歩くようになりました。また消毒液に名前を書き、毎月誰がどれくらい消毒液を使っているかグラフ化し休憩室に貼ることで消毒液の使用を促すようにしています。
回答をもっと見る
男性の看護師さんってみんな同期の女の子と2人きりで遊びに行こうとするものですか? 元々、お互いに恋人がいたのでなんとも思ってなかったのですが、同期の男子に遊びに誘われてから気になり出してしまいました。 2回目の遊びで脈なし発言をされてからは諦めたくても好きになりすぎて諦めきれなくなりました。 わたしのアタック方法が悪かったのだと思いますが。。
男性同期人間関係
み
急性期, 新人ナース
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕は8年働いていますが2人きりで遊びに行った事はないです。 退職者へのプレゼントを買いに行ったなど目的のある時は2人で買い物に行った事はあります。 ただグランピングで男1女3で泊まったりみたいな複数人で泊まった事はあります。僕は男として見られていないだろうなって思って女性達とは関わっています
回答をもっと見る
みなさん国試の勉強ってどのくらいされましたか? 1日○時間×○ヶ月とかで教えて欲しいです。 あとセミナーとか通ってましたか??
セミナー国家試験勉強
ミコ
その他の科, ママナース
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
12月中旬まで実習がありましたのでそこから国試までの2ヶ月間必修メインで最低1時間、友達と集まった時は3時間くらいしていました。 セミナーとかは通った事無いです。学校から模試に参加していたくらいで5月くらいからずっと上位2割くらいにいました。なので必修以外はあまりしていませんでした。 実習期間中は国試勉強まで手は回っていませんでした。
回答をもっと見る
アプリでも良い人いないし、友達の知り合いで彼女欲しい言ってる人と話しても気が合わないと感じてしまうし、彼氏欲しいのに、このままだと恋人いつまで経っても出来る気がしない💦 皆さんは、アプリで出会うことが多いですか?どうやったら、気が合う方と出会えるのかわからない💦助けてください
彼氏正看護師
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟
せいは
精神科, 病棟
コメント失礼します。 私は相席屋や婚活パーティーに参加しました。印象に残ったのが、絵付けをしながらの婚活パーティーです。 ネットで情報があると思います。何回か参加すると気の合う人が見つかるかも知れません。
回答をもっと見る
手指消毒について。5つのタイミングがよく言われていると思いますが、アルコール消毒をすると手があかぎれだらけになって特に冬は痛くて困っています。できるだけ消毒はせず、頻繁に石鹸洗浄➕ハンドクリームで対応しています。しかし病室での業務前後はアルコール消毒が必須になります。傷がひどい時は手袋で誤魔化すこともありますが、ルール違反になるので辛いです。手袋も手が荒れ始めるとパウダーに負けて全体が爛れはじめます。手荒れで困った経験がある方、感染対策委員をされている方など対策があれば教えて欲しいです。
正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕もアルコール消毒で手が荒れてました!アルコール消毒による手荒れは悩みですよね😫 当院では手続きを踏めばノンアルBCフォームっていうベンザルコニウムの消毒液を使うことができます。ただ高いので病棟ストックとしては置かれていないです。別の消毒液をICTが準備していないか確認してみてはいかがでしょうか?もしくは看護部に購入を依頼してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
男性看護師さんに質問です! 私の旦那も看護師をしているのですが、年齢を重ねた場合勤め先はどこに落ち着くのが良いのでしょうか。総合病院とかに年配の男性看護師さんがいてるイメージないので、、、。 また、お給料面でも夜勤なしでは無理ですかね🥲
男性給料転職
m
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕は500床以上の市民病院で働いています! 僕は感染管理認定看護師の資格をとって病棟では無くICTで将来働いて行こうかと考えています。 関わったことのある40〜50代の男性看護師は師長、副師長、認定看護師が多くヒラの男性看護師はあまりいないです。副師長や認定看護師は病棟で夜勤もしたりしています。
回答をもっと見る
公立の病院に勤めている者です。退職を考えています。 勤続年数と退職金の額を差し支えなければ教えていただきたいです。
退職
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
尿道と膀胱の縫合した箇所の縫合不全が起きると膀胱の尿が腹腔内に漏れますのでバルンの尿量減少、骨盤腔ドレーンの排液増量が起こります。
回答をもっと見る
ニュースで吸引の器具操作誤り緊張性気胸になったというのがやってますよね。 あれってどう誤ったらそうなってしまうのでしょうか。 ニュースでやってた患者は50代ですが、私の病院には80-100歳の患者さんが多いです。リスクはもっと高いということでしょうか。 いままで吸引時に気胸注意ということも言われたことも無く、、、どういうところに気をつければ今回のようなことは無かったのか知りたいです。 医療事故や看護師の暴力行為が連日ニュースで取り上げられてますが、見る度に『明日は我が身』と思って構えてます😭😭人の失敗から学ぶこともあるだろうにニュースでももっと詳しく教えて欲しい😭
正看護師病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕も脳卒中の病棟で働いているので詳細が気になる所です! 推測ですが看護師が自己申告している事を考えると 1.痰が硬くて吸引圧を上げすぎた事による気道粘膜損傷を起こした。 2.患者が若い事を考えると脳出血の手術を行いその時に気管切開もしていたが吸引する時に気管カニューレに吸引チューブを挿入しすぎた のどちらかかなと考えています どちらにせよルールを守って行えば高齢患者でも大丈夫だと思っています!
回答をもっと見る
例えばなんですが、働いていて、腰を痛めて、移乗介助や排泄入浴介助などの身体を使う業務に制限ができたとします。 その場合、クビになることが多いんでしょうか?
転職正看護師病棟
はな
ママナース, 介護施設
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
骨折したらリーダー業務と電話番していましたので別の業務を行う事になるのでは無いでしょうか? 点滴であったり配薬であったり身体に負荷のかからない業務もありますし簡単にクビは切られないと思います
回答をもっと見る
回答をもっと見る