ゆう

nurse_sk3a0gVTmQ


仕事タイプ

ママナース


職場タイプ

内科

看護・お仕事

総合病院で働いてます。 委員会と指導係ついてるんですが、 どちらも自分にとってかなり負担です。 そういう役割から逃れたい。 そういう役割がない職場ってあるんでしょうか?

委員会総合病院指導

ゆう

内科, ママナース

211日前

ゆう

総合診療科, 病棟

私も、委員会やら勉強会やら色々な役割を押し付けられ、それが嫌で退職しました。 介護施設は委員会、プリセプターなど無いので気持ち的に楽です。(職場によるかも)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の時代 高齢化になりすぎてると思いませんか? 80歳台でも普通に全麻オペしますし、うちの病棟は90歳代の患者ばかりです。医療の発達でメリットもありつつ、どこまで寿命をのばすのか…。莫大な医療費は若い人たちにのしかかってくるし…誤嚥性肺炎を繰り返し、何回も入院してきたり…自分なら90代まで吸引とかされたり苦痛な思いをして生きたいとは思いません。毎日そんなことばかり考えてしまいます。

誤嚥転職病棟

ゆう

内科, ママナース

412日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ほんとそうですよね… 病棟の平均年齢、いくつなのだ…と思いますし、 入院前までご高齢ながらも元気に暮らしていた方が入院でせん妄からそのまま認知力が大幅に低下…なんだかなあ…と思います。 そんな中での行政サービスも遅れてますし。 高齢者ドライバーの事故とかも、もっと支援がないと自分たちで車出すしかない理由でもあるし、とか悲しくなります。少し前にクリニックで働きましたが、かかりつけの地域医療って?って思うほど適当で、薬もdoばかり。採血も思い出した感じでやる。これじゃ具合が悪くなって総合病院に来るのがわかる…と、いうのが現状なのだと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩が患者さんにタメ口です。けど親しみがある感じで上からという感じではないのですが、なんか気になるのですが、皆さんは注意しますか?どのように注意しますか?自分自身もたまにタメ口になるときはあるのですがね。

後輩正看護師病院

ゆう

内科, ママナース

423日前

まーこ

総合診療科, 外来

ゆうさん、こんにちは。 患者さんに対して、タメ口は いけないですよね。 自分も、相手によっては、タメ口になることがあります。 時と場合によるのではと思います。 注意は しないかなぁと思います。上司に 言ってもらうのは どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血(翼状針+シリンジ)のときに逆血がきたらすぐにシリンジを引きますか?それとも逆血きてすこし平行にすすめてからしますか?

採血正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

230日前

ふくつう

内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

逆血がきたときの、いれた針の深さにもよるけど、逆血がきたらシリンジでそのままひいてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院時の状態が悪い時にDNARだった場合、状態がよくなってきたときに、急変が起こった場合、家族にCPRかDNARか再度電話で確認したほうがいいのでしょうか? 確認までの間は心マなどしますか?それとも医師に連絡して指示を待ちますか?

急変家族正看護師

ゆう

内科, ママナース

203/21

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私はしません。 なんの為のACP、事前指示書なんでしょう。もちろん急変された時にはまず家族に電話します。それからドクター。 ドクターに電話報告するときはDNARの事は伝えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

発熱指示は38度5分以上とかで使用しますか? うちは先生によって違うのですが、38度以上でアセリオ使用可の指示のときに、患者さんが特に熱の自覚もないのに38度1とかでアセリオいくのはなんだかなーといつも思ってしまいします。その方は肝機能も悪いのに。 どう思いますか?

正看護師病院病棟

ゆう

内科, ママナース

403/20

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

私だったら少し様子みて1時間後に測って超えてたらの使用にしちゃうかもしれないです。 意外と実測の体温計で測ったら別の値が出たりして……。 発熱指示ってだいたい38.5℃以上の時が多いけど、38℃で指示出す先生もいるんですね……。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりの患者の身長はどのように測ってますか?

正看護師病院病棟

ゆう

内科, ママナース

403/18

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

正しいかは別として、うちの病院ではメジャーで測ってますね😶 円背の患者さんなどはいつも違うよなあと思いつつもどうしようもなく、、 確かに他の病院ではどうしてるのか気になります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針+注射器での採血では 右手(利き手)で翼状針をもって刺してから左手でシリンジで吸引しますか? それとも右手で刺して左手で翼状針の固定をして右手でシリンジ吸引しますか?要は持ち替えをしますか?

吸引採血正看護師

ゆう

内科, ママナース

303/16

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

私は持ち替えず、右手で翼状針を持ったまま左手でスピッツを差し替えてます。 年配の先輩たちは刺した後左手に持ち替えてる方が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラダー評価はB以上で合格ですが、皆さんはどんな評価ですか?合格はAがほとんどですか?Bばかりのひともいますか?

ラダー転職正看護師

ゆう

内科, ママナース

203/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

各施設基準を設けているはず うちの病院は A1割、B8割です。 普通はBかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不整脈の患者は心拍数が120くらいあっても脈拍が80くらいのひとがいるのですが、例えば頻脈などで指示薬を使用する場合、どちらの値をみればいいのですか?

正看護師病院

ゆう

内科, ママナース

303/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そんなときは、心電図を見ると良いですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録っていつ書いてますか? うちの病棟は検温回れば順に清拭に入ります。受け持ちだけの清拭とか関係なくです。清拭がおわれば休憩までに記録を書く時間があります。しかし何故か検温の際に記録を書いている人もいて、そうすると清拭に入る時間が遅れるだろうけど。皆さんはいつのタイミングで書いてますか?

清拭休憩記録

ゆう

内科, ママナース

602/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

お局さんとかですかね?笑 私は周りの業務を見ながら落ち着いた時間に記録を書いています。 明らかに自分の業務が他の人に比べて忙しいと思った時は、残業ないように合間の時間を見つけて書くようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で大きなミスをしたわけでもないけど、年数たってる割に頼りないし、自信ないし、周りからポンコツやと思われてるだろうな…って思って仕事行くのが嫌です。急性期っていかに仕事をはやく終わらすかみたいなとこがあって要領よく動けない私は、用なしだと思ってしまう。

急性期ストレス正看護師

ゆう

内科, ママナース

402/11

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

私も同じです。 さっさと仕事できる後輩らと比べられてそうで、てかそんな雰囲気も感じるから嫌なんですよね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテで入力もれが多いです。 何か入力もれに対して工夫してることはありますか?

カルテ正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

202/10

あゆこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

お疲れさまです!記入漏れ、発生しやすいですよね。私は勤務終わりに確認する作業内容を決めて記録を見直しています。この流れで記録を確認していく…と言った風に流れを決めてしまいます。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤で夕の点滴(抗生剤など)が多いときは、先に点滴をつないでから検温を回りますか?それとも順番に検温にいきつつ点滴をつないでいきますか?

点滴夜勤正看護師

ゆう

内科, ママナース

201/30

りん

循環器科, 病棟

検温しつつ点滴を繋いでいますね。 極力歩く距離を減らして体力温存に努めております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

各勤務、痰が多い患者さんに吸引ってどれくらいの頻度でしてますか?サチュレーション低下時に引くか、2〜3時間置きに引くか?など

吸引正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

101/28

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

spo2が下がった時や訪室しゴロゴロいっていたらはい雑音が聴取された時とかですかね。あと食事を食べられているようでしたら食前後とか。音聞こえなくてもひけるときあるのでカルテでみんなどの程度とっているかも参考にしてもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血前の採血(血型、クロスマッチ)ですが 採血は2回するんですか?

輸血採血正看護師

ゆう

内科, ママナース

301/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

2回します

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧が80台と低いときに抗生剤の初回投与は辞めたほうがいいのでしょうか?

正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

401/22

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

抗生剤によります。抗生剤=必ずしも血圧が下がる薬剤というわけではありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICC挿入側の採血や血糖測定はしても大丈夫なんでしょうか?

採血正看護師

ゆう

内科, ママナース

212/19

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

基本的にしないと思います!! 血糖は指先でもできるし、採血は血が止まらない可能性があるので、PICCが入ってない腕でするといいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネーザルハイフロー使用中の患者さんですが 医師の指示でSPO2が良ければFIO2を5%ずつさげてくとすると、どれくらいのタイミングで下げていっていますか?例えば15ふん以上SPO2が低下しなければとか。

正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

112/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

日勤帯なら午前に下げたとしたら、午後のラウンドで下げますかね。夜間ならラウンド中ならちょくちょく様子見に行って下げれそうなら合間見て下げますし、夜中(0〜4時くらい)なら1.2時間くらい見て下げますかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

SOAPもそうですが経時記録に時間がかかります。ダラダラ書いても仕方がないし、なにか早くかくコツありますか?

記録正看護師

ゆう

内科, ママナース

212/10

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

記録を考える時間ほどしんどいものないですよね…(´._.`) 私は、自分が次の勤務担当のときにどう言う内容や書き方だったらすぐに頭に入ってくるか、何が知りたいか、と考えながら入力するよう心がけています!

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る