nurse_sk3a0gVTmQ
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科
入院受けのときに 高齢の方は内服をわんさかもってこられますが、その薬を薬局で鑑定してもらい、内服セットするのに不足するものとかあったり、先生に処方依頼したり、一包化から脱錠したりで、かなり時間とられます。なにかいい方法はありませんかね。皆さんは看護師がセットしてますか?
ストレス正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
忍たま乱太郎
リハビリ科, 大学病院
私の病棟では、10時入院してくるので、医師の継続指示が降りたら、リーダーにダブルチェックしてもらい、その後昼分と夕分と眠剤をふるいわけています。日勤のリーダーによってリーダーがふるいわけてくれる時もあれば、こちらが分ける時もあります。分けた後は機械で薬局におろします。貼付薬や目薬などは後から荷物整理していて出てきたりするので凄く嫌です。 転院で来る方が多いので、転院の荷物まとめる時に全部薬をひとまとめにしてくれれば良いのにって毎回思います、、( ; ; ) 薬の処理が長いと、医師が早くICに入りたがるソワソワが伝わるので、それも気にして大変です…。私も気になります。他のところはどうしてるんでしょうか…。
回答をもっと見る
素朴な疑問ですが、救急カートってなぜ毎日点検する必要があるんですかね。正直内科の病棟なんで回診車もほとんど使わないので毎日する必要がわからないです。。皆さんの職場はどうですか?
内科正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
Yumi
ママナース, 検診・健診
わかります、その気持ち…! 私も以前、ほとんど使わない病棟で毎日点検していて「意味あるのかな?」と思っていました。 でも、一度説明を受けたときに「“滅多に使わないからこそ、いざという時に確実に使える状態にしておくため”」と聞いて、少し納得しました。 薬剤の期限切れや、機器のバッテリー切れ・シリンジポンプの不具合って、意外と気づきにくいみたいです。 実際に緊急時にカートを開けたら「モニター動かない!」なんてことがあったら大変ですもんね。 とはいえ、内科病棟で使用頻度が低いと、毎日点検はやっぱり手間ですよね…。
回答をもっと見る
定期インスリン注射をしている患者さんで 食前低血糖があったときにブドウ糖指示を投与して血糖上がってから、インスリン注射して食事の流れでいいんですか?インスリンなしのほうがいいんですか?
転職正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
食事が取れそうなのかも見極めが必要そうですよね。それが繰り返しになるようなら定期のインスリンの量も多そうですし、、、 医師に確認してブドウ糖投与してこのくらいですけどインスリン何割食べれたら食後にうつとかしますか?って聞いてるかもです。
回答をもっと見る
急変時の対応時 頭が真っ白になってしまう傾向があるんですが なにかいい方法はありませんか?普段からシュミレーションするようにはしているんですが。
急変正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
ベアちゃん
内科, クリニック
お疲れさまです。 私も急変時の対応となると、プチパニックになります。 急変時の時の対応として小さいメモのようなものを作っています。 見る時間も惜しいとは思うのですが、自分の性格状見ないで行動するより遥かに早いです。10秒だけパッとみるようにして心の準備も一緒にしているつもりです。 ベテランからしたら批判されると思うのですが、今のベストです💦
回答をもっと見る
全身麻酔 オペ後のバイタルサイン測定や尿量測定って指示がなければどれくらいで測定してますか? 例 帰室 1時間は15分に1回 2時間は30分に1回 それ以降は1時間に1回とかですかね?
バイタル正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
まきな
産科・婦人科, 病棟
私の施設でも、ゆうさんと同じ感じです。ただ、どの患者様も、クリパスか個別で医師の指示があります。
回答をもっと見る
7時半頃 朝食のときに血糖測定は何時頃しますか? 6時に血糖測定してる人がいるんですけど早くないですか?!血糖測定の時間って決まりってあるんでしょうか?
転職正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
病棟でのお話でしょうか? 6時はさすがに早すぎな気がしますが、 測定する人数が多すぎて その病棟ではそれが暗黙の了解とかになっているのだとしたら それはなんとも口出しがしづらいところではありますね(-ω-;) 私が病棟勤務していたときはDMの患者さんが多かったため血糖測定+インスリンの指示が多く、 7:30直前からやっていたら配膳までに間に合わないので、 7時過ぎぐらいから回っていたと思います。 その場合は血糖測定のみの人を7時過ぎからスタートして、 インスリンもある人はできるだけ7:30に近い時間にできるようにと考えて回っていました。 測定時間の決まりというか、 測定時間を決めないと、値の変動や推移を見て治療方針を決めていくことができないので そのために設けられているのものだと思いますが、 病棟での時間の流れを考えると、 8時前には朝食が配膳される場合が多いと思いますので、 必然的に食前に血糖測定をするなら7:30 という設定になるのではないかと思いました。
回答をもっと見る
norik
呼吸器科, 病棟
抗がん剤や、インスリン入り輸液、高カロリー輸液の場合は輸液ポンプを使用しています。 小児や心疾患がある場合も輸液ポンプを使用しています。 それ以外は、手合わせで輸液管理をしています。
回答をもっと見る
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆうさん、おはようございます😃 糸かけてありますが、ひっぱってしまったり、糸があまいと抜けたりする可能性はありますので、刺入部の観察とチューブが動いていないかの観察は大切です。 そこから感染しないように消毒しながら、感染してないか、その兆候はないか、チューブが動いてないか、抜けていないかの確認はした方が良いと思います。
回答をもっと見る
モニター心電図のVPC RUN というアラームは具体的にどういう状態を表しているのですか?単発VPCが頻発してるのか、3連発以上が出ているのか?など。
モニター単発心電図
ゆう
内科, ママナース
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。VPC単発だとなにもアラームはならないと思います。たぶんVPC3連発以上の場合のアラームだと思います。そのアラームが鳴ったら、いちおう患者さんの状態を確認しています。
回答をもっと見る
サチュレーションモニターって1回1回 アルコールで中のセンサーのところなど拭き取りしてますか?
モニター正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
使う前に必ず消毒してから使ってます
回答をもっと見る
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちはー そうですね、わかっているのであれば投与前にするのがいいと思います! だけどうちの病院は初回投与のアレルギーの有無の15分確認のみでそのほかはしたことがありません、、、
回答をもっと見る
翼状針の採血のとき、穿刺後固定するときは片方の羽を保持して固定するか(第1指、第2指)、両羽を第2、第3指で抑えるか、どのようにしてますか?翼状針+真空管のときです。
採血ストレス正看護師
ゆう
内科, ママナース
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
自分は両羽を第2,3指で抑えることが多いです。 片方の羽だけでは患者さんが動いてしまった時にずれそうで不安に感じます。。 何かトラブルがあったのならぜひ教えてください。
回答をもっと見る
翼状針で採血するときに、抜針時はゆっくり針を抜くか、すっと早く抜くのかどっちが痛くないですか? あと他に痛くないように抜くポイントはありますか?
採血正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
早くても遅くても真っ直ぐ抜くことが大事ですね。針抜いた時に酒精綿などで刺入部抑えると思いますが抑えながら抜くと結構痛いので抜いた瞬間に抑えるようにするといいですね。
回答をもっと見る
すもも
一般病院, オペ室
お疲れ様です。 私の場合は〈人は誰しも最後の時が来るもので、自分に最後の時が訪れた時どのように過ごしたいですか?〉〈病院で最後を過ごしたい方もいれば、住み慣れたお家で最後を迎える方もいらっしゃいます〉〈なかなか話しにくい内容ですが、自分らしく生きるためにどのようにしたいか考えておいてもいいかもしれませんね〉。みたいな内容で話していました。
回答をもっと見る
ルームエア下だとspo2が86%くらいま低下して、すぐに97%くらいまで上がり、それが繰り返される状態って無呼吸が原因ですか?無呼吸になるとSpo2が低下すというのであってますか?
正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
慢性閉塞性肺疾患の既往ありですか? 血液ガスとってpao2.paco2とかアシドーシスとかみてみますか? 二酸化炭素が溜まっていないかわかりません。 チアノーゼがひどいか、肺が硬いとかたくさん考えられますね。 主治医は、なんといってます? 酸素吸入?バイパップ? そんなひどくないのかな? 無呼吸になると確かなやつ酸素飽和度は下がります。
回答をもっと見る
心負荷がかかる流量はどれくらいですか?例えば 125㍉/h は心負荷かかりますか? どれぐらいが基準かわかりません。
正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
循環器病棟で仕事をしています。心不全が既往としてある患者さんには基本的に10〜100ml/h以下で投与しています。なので125ml/hは心負荷が大きいと思います。
回答をもっと見る
サーフローって1週間で交換ですか? 素朴な疑問なんですが、サーフローが1週間で交換ならPICCは何故1週間以上交換しなけていいのでしょうか。
サーフロ正看護師
ゆう
内科, ママナース
らら
離職中, NICU
こんにちは! サーフロー(末梢静脈カテーテル)とPICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)は、挿入部位やカテーテルの構造・目的が異なるため、交換の頻度が異なるとおもいます! サーフローは「短期使用が前提の末梢静脈用」なので、静脈炎や感染予防のために1週間以内の交換が必要。 PICCは「長期使用可能な中心静脈用」なので、適切な管理のもとでは1週間ごとの交換は不要、となります。 うちはサーフロは3日で交換、PICCは1ヶ月交換でした。
回答をもっと見る
仕事で気をつけてたけど勘違いで間違ってしまうことがあって(直接患者さんには影響のない雑務関係のこと)上司にキレられ、はー💢とため息つかれた。 なんか落ち込んだし、そんな怒らなくても、とかなんで間違えたんだろう、気をつけても失敗してしまう自分ってやっぱだめだな…って落ち込みました。 なんか思い込みとか抜け(見落とし)が多いです。反省して普段の生活から気をつけてますが、やはり抜けてしまうことがあります。何か対策はありますか?
メンタル転職ストレス
ゆう
内科, ママナース
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆうさん、お疲れ様です。 キレられ、ため息つかれ、大変でしたね。落ち込みますよね💦 私もケアレスミスでの失敗、ちょこちょこあります。 私は、付箋に忘れないように書いて貼ったりしていました。患者さんに関することなら、いつも持ち歩くクリップファイルに、雑務関係ならロッカーに。 時間が決まってる時はタイマーをセットしたり。。 でも今回は患者さんに影響ないとのことだし、気にしすぎないようにですね💦もしかしたら上司の方も、他の事でイライラしてたタイミングで、ひどく言い過ぎたりとかあるかもだし。 ケアレスミスは誰でもあることだから、みんなお互い様だと思っています。
回答をもっと見る
職場の後輩(ラダー1合格済)の指導が大変です。病気、病態の理解がない、時間がないのと、疾患について調べないので情報収集できずに回り始める。そのため検温に時間がかかり、全ての処置が遅れる。多重課題が3つくらい重なると、焦ってインシデントをおこしてしまう。自分で考えることが苦手。その都度振り返りをしたり、意図的に質問をしたりして対応してますが。自分でも自宅で振り返りをしたほうがいいのでは?と思うのですが。どう対応したらいいでしょうか?
ラダー情報収集後輩
ゆう
内科, ママナース
ゆきき
その他の科, クリニック
この時代、あまり厳しくすると辞めてしまったりするので難しいところですよね、、、。 計画的に明日はこの処置をするからこの疾患の勉強と手順確認してね!みたいな具体的な指示をすればしてくれるのかな、、、
回答をもっと見る
電子カルテなんですが、単語登録とかしてますか?カルテ入力を短縮化したいのですが。そもそもみんなが共通して使うものなのでできるかどうか不明ですが。
カルテ正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
電子カルテのメーカーにもよるのかもしれませんが、富士通だとカルテを開いた後に単語登録できるところがあって、どのカルテで開いても短縮入力できてましたよ~
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
総合病院で働いている2年目看護師です。 最近になってインシデントが続いたり、慣れない疾患の患者さんを受け持つことが多かったりして、看護師に向いていないと感じることが増えました。もともとメンタルが弱いところもあり、仕事に対してプレッシャーだったり、自分が受け持つことで患者さんに迷惑をかけるのではないかと仕事をすることが怖くなっています。 絶対に病棟では泣かないと決めていたのに、2年目の今になって初めて病棟で泣いてしまいました。自分が悪いのに情けないです。 周りの先輩たちはシャキシャキしてて、自信を持って働いているように見えます。 いつになったらミスなく自信を持って看護ができるようになりますか? 来年からはライフイベントの関係で転職が決まっていますが、そもそも私が看護師として働き続けても良いのかわからなくなってきました。患者さんや職場の人達に迷惑をかけるんじゃないかと不安です。 まとまりのない文章ですが、読んで頂きありがとうございました。
2年目病院
🐶
小児科, 新人ナース
Aya
病棟, 脳神経外科
毎日お疲れ様です♪ シャキシャキ働いている人もみんな向いてない、またミスした、悔しい、忙しい…と悩んで泣いて、今があると思いますよ!! 患者さんだって色々な人がいるから看護師さんも色々なタイプがいて、あなたがいて良かったと思う患者さんも中にはいると思います。 まだまだ2年目、凹む事もたくさんあるでしょうが、ストレス発散しながら頑張って下さい! ちなみに看護師の職場は臨床だけではありません。 職場を変える事であなたの適性が輝くこともあるでしょうから辛い時は働き方変えるのもいいかもですね! 20年越えの看護師より^_^
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
採血、点滴など、苦手だったので、手技を身につかずに、これまで来てしまいました。アラフィフが、手技を身につけるのは、難しいでしょうか? 皆さん、どうやって 苦手意識を克服しましたか? 教えてください。
手技採血点滴
まーこ
総合診療科, 外来
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
わかります。私も採血苦手でした💦 患者さんを前にすると緊張して自信がなくなってしまうんですよね。 でも、大丈夫です! 練習あるのみ✨ まず、上手な人をとにかく観察します。声掛けや準備、道具の置き方、手の角度、止血の仕方、後片付け。一連の流れ全部です。まるパクリします。それを10回くらい練習します。息を吸うのと同じくらい考えなくてもできるくらいにすると、焦っても大丈夫になります。うまく行く!というイメージを常に持っておきます。失敗してもどこが悪かったのかを冷静に考えるようにしましょう。 「失敗したらどうしよう」じゃなくて、「この人に痛くない様にしてあげたい」と思ってやると手技が優しく丁寧になります。 苦手を克服しようと思っていることが素晴らしいです👍 行動あるのみ!応援してます☺️
回答をもっと見る
たまき
ママナース, 病棟, 外来
わかります。自分がリーダーだからこその責任、重圧感がありますよね。 その日によって色んなことが重なることもあるし、何もなく平和に終わることもありますし。 でも大丈夫!向いてないと思ってても誰かがきっとあなたの頑張りに気づいていますよ^_^ 頑張りましょうね。
回答をもっと見る
みなさんの職場は残業代はどういう申告の仕方をしていますか?自分で入力でしょうか。タイムカードがあるのに自己申告制でなぜタイムカードがあるのか疑問に思っています。
残業代残業正看護師
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 うちもタイムカードありますが残業用の用紙に自己申告です。 タイムカードは形だけやっているらしく、申請と照らし合わせたりもしませんし、手書きで書いても良いし師長クラスは押さないときもあります。なんなら監査の時は隠してます。本当になんの意味があるんですかね?
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
特別、節約はしてない(普段からやり方変えてない)です。 米ドル建て、ビットコイン運用等をしているので補填できるのと、不労所得が円安の影響で上がっているものがあるので増えてます。 あと金がやっぱり強いですね。 円だけでみると苦しいですが、リスク分散していると平均してそこまで追い詰められてはいないです。増えているものもあるので。 収入0→1を作るのは難しいんですけど、1あれば増やせるツールはあるので法定通貨を中心に増やせば良いかな、と思うんですが、、 本当に困ってるなら役所に相談行くしかないのでは、、、、ないでしょうか。
回答をもっと見る
始業前の前残業っていつになったらなくなるんですかね? 応援ナースで全国たくさん病院周ってますが、 どこの病院も30分〜1時間前出勤でうんざりします。 唯一、前残業がなかったのは国立病院です。 始業開始時間から情報収集の時間が設けられていました。 そういう病院も増えてはきていると思いますが、みなさんのところはどうですか? 上司に訴えたことがありますが、そういう世界にいるんだから仕方ない、あなたがおかしい、と言われました。 同僚たちも、患者さんのため、自分の情報収集のためなら仕方ないって思ってる人たちも一定数いる印象です。 それってやりがい搾取だと思うのは私だけなんでしょうか?
残業モチベーション病院
しょこぼん
整形外科, 病棟
べえ
その他の科, 介護施設
今まで働いた病院は美容クリニック含め、すべて前残業ありました。準備や情報収集です。 効率よく働ける方とそうでない方もいらっしゃるでしょうし、なかなか前残業を始業時間に含めているところ少ないんでしょうね。 高齢者施設ではそこまで情報収集や準備がなく、勤務時間内にまかなえる範囲なので、そこのストレスはないです。
回答をもっと見る
夜間のおむつ確認は何時間に一回しますか? せん妄や認知症のある患者さんが多い病棟にいます(難聴もあり)。夜間覚醒すると声出しがひどく周りの人を起こしてしまうので入眠後はそっとしておきたいのが本音です😥体位変換であれば起こさずにこっそりできますがおむつ確認は必然と起きてしまいます。体位変換もおむつ確認・交換は患者さんにとって大事なのでサボったりはしませんが、何かいい方法がないかなと悩んでいます。
看護技術介護一般病棟
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お仕事お疲れさまです! うちの病院では、3時間に1回、決まった時間にという感じでやってました。 覚醒して大声を出してしまう患者さんには、夜間だけ別室に移動させたりしてましたよ。個室ではなく、ナースステーション横にある処置室とかです。
回答をもっと見る
真剣な相談です。赤ちゃんの性別についてです。1枚目は、20週目のエコー。2枚目は、24週目のエコー。3枚目は、28週目のエコー。3枚目は、32週目のエコーです。産科医の言う事が、日によって変わるのです…。みなさんの意見を聞かせて下さい。
ママナース子ども勉強
HARU
内科, その他の科, 老健施設
ゆう
内科, ママナース
男の子にみえました。
回答をもっと見る
人間関係めんどくさいです。 職場の雰囲気もだんだん悪くなってる気がします…。 仲良い人とはニコニコして話すのにこっちが話しかけると無表情になって、適当な返事をされます。 いい年した大人が何でこんな事をするのでしょうか…?
モチベーションメンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
内科, ママナース
いますよ。 相手によって態度変える人って本当に嫌です。不愉快ですよね。
回答をもっと見る
最近コロナがまた流行り始めて、10月から新しいワクチン接種推奨が始まりますよね、、 そこでなんですがあまり医療職の方前には言えないですが私は今までいわゆる未ワクで、コロナ禍過ごしてきました。 打たなかった理由としては、こんな短期間でできたワクチンの信用性が感じられなかったことと副作用が怖かったという自分の意思と、反ワクとかそういうものでなくシンプルに親が私と同じ考えで打って欲しくない方針だったからです、 医療職につく以上ワクチンは打つべきものだと思うし、打ちたくないとかそんなこと言うなら看護師になるなよとかそういう意見がご最もなのはよく分かってます。 でも特に今回のワクチンは巷では絶対打つなという情報が流れてきていて、その情報の信ぴょう性についてはまだ分からないのは、理解してますがそういうものをみるとやはりワクチン接種に恐さを感じてしまいます。 長くなりましたがお聞きしたいことは 今まで打たなかったけど、順調にいけば来年春から看護師。やはり打たなければならない、強制接種ですよね、、?病院や先輩看護師などからも圧かけられますよね?みなさんも当たり前に接種しますよね、? 接種したら証明証の発行などの必要がありますよね? 病棟勤務で打ってない方周りにいらっしゃいますか? たくさんすみません 答えていただける範囲で教えてください、 長い文章読んで下さりありがとうございました。
准看護師看護学生正看護師
なすなす
新人ナース
はな
超急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私も一度もワクチン打ってません。 いつもインフルエンザワクチンも打ちません。 コロナもインフルエンザもワクチンを打ってもなる時はなるので、必要性を感じていないからです。 私の病院では、9割のスタッフがワクチン接種をしていて、残り1割のスタッフは様々な理由でワクチン接種していません。
回答をもっと見る