nurse_sgNUs3f1YA
地方の訪問看護&施設内訪問看護をしています。 看護師として現在6年目になります。 訪問看護師歴は1年未満です。
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
訪問看護と連携がある看護師さんにお伺いします。 私は訪問看護師をしています。 昼前に患者さんが便ショックになり嘔吐に伴うSAT、脈拍、血圧低下がありました。肺air入りも朝の訪問時より悪い印象がありうちの系列病院の外来に経過を報告し指示を仰ぎました。 しかし外来看護師の答えは「だから?どうしてほしいの?」と。すぐ医師に指示を仰ぎに行くとか緊急で訪問してもらえるよう掛け合ってくれるとかもなく、こちらに指示を出させようとする外来看護師。結局看護部長が病状を聴いてくれて救急車で病院まで運ぶようにと指示を出してくれました。病院へ受診し結果入院する事になりました。 確かに、私もどうしてほしいと発言はしませんでした。どうしてほしいか言わなかった点については私も反省し今後気をつけようと思います。しかし、朝と急変時で状態変化が著しい患者さんの相談をしているのにその対応はあんまりだと思いました。医師に相談しにくいという気持ちはわかりますがこちらが困っていても医師へ報告にいかないし、病院なのに訪看へ指示を出させようとする。 こういったケースがうちの系列病院は度々あります。 このようなケースは他の病院でも当たり前なのでしょうか? ご回答していただけたらありがたいです。
コミュニケーション訪問看護クリニック
もも
訪問看護
2年目看護師です。 ある内容で患者のご家族に連絡しようとしたところ、直近の検査の結果を説明した記録がなかったため、先輩看護師にも相談の上、私から検査結果の説明もしました。 ところが「医者から直接説明すべきでは?」と怒らせてしまい、そのことを報告したリーダー看護師からも、「その検査結果は看護師が詳しく質問されても答えられないものだから、医者から説明してもらったほうがよかったね」と言われました。なぜ最初からリーダー看護師に聞かなかったのか後悔でいっぱいです。この状態の家族の対応をさせてしまう主治医にも申し訳ないです。 してしまったものは取り返しがつかないため、次からはリーダーのような上の立場の方に聞いてから行動するしかないと思っています。 自分の行動のせいでご家族を怒らせてしまった経験のある方いたら教えていただきたいです。辛さを分かち合いたいです。
インシデント家族コミュニケーション
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
もも
訪問看護
回答失礼いたします。看護師経験6年目の者です。 ご家族や医師、他の看護師に迷惑がかかり申し訳ないと思われる気持ちとても共感できます。しかし、過ちを反省され次回からの対応を考えられているのは良いことだと思います。 看護師は経験しないとわからないことが多々あります。様々な方にご迷惑がかかり気に病むと思いますがこの経験を活かし次はこのような事がないように気をつけながら働かれとると良い看護師さんになれると思いますよ😊
回答をもっと見る
今年から看護師になれて、約2ヶ月、、受け持ちが3人になりました。血糖や採血は時間通りに行えて、そこに点滴が入ってしまうと時間管理が出来なくなって点滴が押してしまう場合もあります。また、薬の作用など全く覚えることが出来ません。先輩やプリセプターさんはすごく優しくて、そんな私を笑顔でフォローしてくれます。優しい先輩方に申し訳なくて落ち込んでいます。
受け持ち急性期勉強
ゆか
消化器内科, 循環器科, 新人ナース
なーさん
優しい先輩に感謝していて 申し訳ないと感じているならば 落ち込まないで欲しいです 一生懸命がんばってる姿を見て、先輩も一生懸命教えてくれてると思います。 それなのに落ち込んだり元気がなくなってしまうと、先輩は辛くなりますよ。 2か月でそこまでできたら、十分できてると思いますので 自信を持ってがんばってください
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です。 私は現在クリニックで働いていますが、今の職場に対する不信感や不安でストレスがあることや、結婚を考えているためこれからの人生を考えた時に働き続けることが難しいと思い転職を考えております。 前から訪問看護に興味があったのですが、病院時代はリハ病院で働いていたことなどもあり自分の看護技術力で大丈夫かな?と不安になります。 周り人からも訪問看護=汚い、大変などと言われます。 挑戦したい気持ちと、周りの注意に怖くなる気持ちとでなかなか訪問看護への転職に決心がつきません笑 一方でエージェントの方には訪問看護は意外にも離職率が低いと言われます。 今1番気になってるのは オンコール事情、休日もオンコール当番になるのか やりがい どういう人が向いててどういう人が向いてないか 経験が浅くても続けていけるのか です。実際に働いている訪問看護師の方のリアルな声が聞きたいです
訪問看護転職
なーさん
クリニック, 脳神経外科
A
その他の科, 訪問看護
約半年前に訪問看護に転職しました。 病院やクリニックと違って、自分のペースで進められるので人間関係が楽です! 確かに汚いのはありますが… 自分を防御するための例えばシューズカバーとか使用すれば気にならない気もします(笑) 私の働いてるところはオンコール対応なしなので、しっかり休めます! 私も経験浅く、1人で回るのが不安だったこともあり、エージェントさんには教育体制のしっかりしてるところでお願いしますとお伝えし、転職先では不安なくやれてます^_^
回答をもっと見る
自分が嫌になります。 子育てを理由に優先される空気が最近いらいらしてきます… 独身者は暇扱いなのか土日は休みなし、嫌な勤務平気で押し付けられます。
人間関係ストレス
み
精神科, その他の科, 病棟
もも
訪問看護
わかります。私も病棟で働いていた時はそのような暗黙なルールがあり土日、祝日に休みが取りにくかったり、よく嫌な勤務に割り当てられる事がありました。現在もその病棟で勤務されてる少し年配の先輩から休みや週末の夜勤は育児してるママさんが優先で育児が終わった人や独身の人は残り物や嫌な勤務に振り分けられていると言っていました。だからその先輩現在転職活動をしているみたいです。 みさんが抱かれている感情は経験のある私はとても共感できます。しかし自分を嫌になることはないと思います。嫌々でもその勤務に割り当てられ、働かれていることは素晴らしいと思います。 ママさん看護師さんを悪く言うつもりはありませんが、またにはこちらの休みや勤務も聞いてくれてもいいのになと思ってしまうこともあります。 我慢も限界がありますのでもう駄目だと思ったら転職活動をして心機一転してもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
もも
訪問看護
回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。
回答をもっと見る