nurse_sNN2xVzgdQ
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 小児科, その他の科, 慢性期
私が指導していた新人さんが、今月で退職することになりました。看護師に向いていなかったという理由なのですが、1年を通して指導をしてきたので、退職時にお手紙を渡そうと思っているのですが、あまり関係が良好では無いので、渡すとと嫌がられるのではないかと思いどうしようか迷っています。
指導退職新人
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
退職時のお手紙、すごく嬉しいと思います^^◎ その後も一緒に働くのであれば新人さんが気を使うかな?など心配な面もありますが。退職で今後会う予定もないのであれば、お渡しすると喜んでくださると思います☺︎
回答をもっと見る
愚痴も混ざってます。病棟看護師をしています。同じ病棟で働いてる助手さんがいるんですが、患者さんが亡くなりそうになった時にはその助手さんは吐気がきて「悪い気が来てる」と言ったり、状態が悪化しそうだと相談していると「そういうのは言霊だよ、話してるからそうなるんだよ」って言ってきます。私は、状態が悪いのは実際のことだし気持ちとか、そういうことじゃないと私は思うんです。スピリチュアル的な話題に持っていかれるのが苦手なのですがどうすればいいでしょうか。
看護助手メンタル人間関係
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
そんなことを言う人もいるんですね(・・;) なんか言霊的なのはなんとなく言うことありますけど、正直こちらもそんなにガチで言うことはないですし、ネガティブな時にそんな言葉使われても誰も得しないですよね。嫌味かなって思っちゃいます。 助手の方がどれだけ医学的な知識をお持ちか知りませんが、なぜ危ない状態かということをアセスメントの面からその人に淡々と言ってみたことはありますか? いやそう言うのじゃなくてですねほにゃららだからこういう報告になってるんだと。
回答をもっと見る
一般内科病棟の3年目で新人さんの指導をしています。新人の子は入職してから、意思が無く私や他の先輩スタッフが悩みや分からないことを引き出そうと思っても「はい」とか「今のところは分からないことはありません」と返答されてしまいその子が何を考えているのかさっぱり分かりません。それなのに、ナースコールやオムツ交換など全員で行うことになってる業務には入らなかったり同じことを何度も説明しても初めて聞きましたと返されてしまいます。受け持ち患者さんの振り返りを書くようにお願いしたら、メモ帳に五分くらいで書いたようなものを提出されました、他の先輩もその子に興味が無くなって何も言わないようになりました。私が指導向いてないのでしょうか、皆さんがどうやって新人指導しているのか教えてください。
新人病院病棟
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も過去に新人やブランクありの中途採用の方を指導してきましたがこちらが一生懸命に関わっても自ら学ぼうとする姿勢が見えない方(全て人任せ・言われたことしかやらない)やこちらが一方通行に話しているだけでアクションがないか方がいました。 最初の頃はそれで私も悩み何とか方法を考えてあれこれと試行錯誤しましたが最終的にはこちらからは最低限の指導のみに留めて過剰にフォローや心配をするのも辞めました。 結果的にその方達は医師から怒られたり患者さんからクレームを言われたりして先輩達にも見放されていましたが本人は全く意に関せずケロッとしていましたね。いくらこちらが一生懸命に関わろうとしても相手がそれを受けて応えてくれる人じゃないと指導方法を工夫しても変わらないのだと思います。 もしかしたら先輩方も似たような経験があり何も言わないのかもしれません。 にこさんがこうやって悩んで考えているだけで十分、指導者に向いていると思いますよ。
回答をもっと見る
優先順位を考えて、検温を回っていたのですが、優先度の低いある患者さんから「なんで来るのが遅いのか、だらけてるんじゃないか、あんたは言い訳しか言わないな」と怒られ、その時は謝罪をしました。しかし、後日部屋持ちになり訪室すると点滴や治療の度に文句を言われる様になりました。先輩達にも相談していますが、他のスタッフにも舌打ちをしたりするようです。なぜ看護師になったのか分からなくなってきました。
モチベーション人間関係ストレス
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そういうことを言われると、こっちは頑張って働いてるのに、辛いですよね。 たまにいますよね、文句ばっかり言う患者さん。他のスタッフにもそんな態度をとるような人の言うことなんて、真に受けなくて大丈夫ですよ。同僚に愚痴って、スッキリして、切り替えましょう!!
回答をもっと見る
最近看取りをすることが多くなってるんですが、何度担当になっても焦りとかテンパってしまって慣れません。先輩看護師さんたちは、たんたんと仕事をこなしてる感じがあるんですが、私はテンパってしまうと思考がとまってしまうので先輩から「どうしてできないの?」という様に受け取られてしまいます。どうすればいいと思いますか??教えてください💦
先輩メンタルストレス
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
看取りの流れでしょうか、それともご家族などへの対応に慣れないのでしょうか。たしかに慣れはあると思うのですが、その度に振り返りできてますか?あとは先輩の対応見て学ぶのがいいかなと思います。看取りは毎日のようにするものでもないと思うので、その時に学び吸収していくのがいいとは思います。
回答をもっと見る
3年目血液内科看護師です。愚痴も混ざっていますが、私がチーム業務やリーダーの時に年上のお局さんが同じ勤務だと、お局さんの業務を押し付けられることが多く、自分のスケジュールを乱されることが多々あります。特にリーダーをしている時には考えることが多いため自分がいっぱいいっぱいになってしまいます。ですが、私は押し付けられても断ることができません。しかも押し付けられた雑務ができていなかったりすると冷たく当たられます。皆さんはお局さんや自分の業務を押し付ける方にどう対応されていますか??ぜひご意見を聞かせてください!
お局3年目内科
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
わたしも一時期同じようなことがあり悩んでいた時期がありました。正直に出来ない業務は出来ませんと言うことが大事だなと思います。一度言うとお局の人も言ってこなくなると思います。それでも何か言われるのであれば師長や管理職の人に相談してみるのもいいかもしれません。リーダー業務は自分のことでいっぱいになりがちですよね。ずっと断らずに業務を引き受けていると自分がしんどくなっていくと思います!にこさんも無理せずお仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
学生指導をしていてここ数年思うことがあります。 例えば気持ちが崩れやすく実習中に何度も欠席する。患者のところへは行くことができずに教員との振り返り、すり合わせばかりしている。さらには1人にさせる場所を作って欲しいなどの要望もありました。 そんな状況なのに実習を合格とする学校もいます。 結局そういう人が就職してきても1年持たずに辞めてしまうことも多いです。いくら私たちが昔とは違って丁寧に、じっくり指導していくスタンスでも、あまりに気持ちが弱くすぐに休んだり辞めたりしてしまうのは困るなと思います。そういう学生や新卒の人、増えている気がしませんか?
看護学生新人
りんご
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 終末期, 透析
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 最近はすぐにハラスメントだ!と言われる時代ですね。みんな若者を腫物に触るような態度になってきていますね。 いじめはよくないですが、生き物としてある程度の逞しさは必要ですね。 軟弱な若者ばかりの、この国はもう終わりですね。
回答をもっと見る