nurse_sDu_7QYPdw
仕事タイプ
ママナース, 訪問看護, 老健施設
職場タイプ
検診・健診
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です。 いくつか条件を持つ事が良いと思います。 例として 1.どんな科がよいか 2.クリニックか病院 3.夜勤の有無 4.給料の上限 5.昇給や賞与の有無 6.家からの距離 など絶対に外せない条件は、何か考えておくと就職活動がスムーズです。 選ばなければ沢山ある職種ですので、条件は重要です。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
前回のインシデントも、あたふたしてバタついた時にやってしまった。その時に、忙しい時ほど間違えや見逃しが起きることをわかってたのに。 今回もまた、慣れない点滴にもろもろあってずっと焦ってた中でインシデント。 ちょっと確認したら、その確認には何分もかからないのに、それを忘れてしまったがためのインシデント。 もうやめたくなる。 前回、あんなに反省したのに。 一度は起こしてしまうものと聞いていたけど、二回もやるなんて、先輩にも迷惑かけちゃうし、患者さんにも申し訳ないし。
インシデント点滴先輩
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
肝っ玉部長
ママナース, 訪問看護, 老健施設, 検診・健診
インシデントで辞めたくなる必要ありませんよ。ヒューマンエラーは、起きるものと自覚しましょう。インシデントが起きたら、反省だけに終わらず、何故起きたのか、何故出来なかったのか…なぜなぜと自分を振り返ってください。振り返りをして、発生の要因がわかれば、対策もできます。インシデントは、起きるもの❗️アクシデントにならないための振り返りです。 自分を客感的に見直して❗️
回答をもっと見る
1人の受け持ちしかできてなくて、毎日毎日自分を責めて、お局にもたくさん注意受けて先輩に相談したら受け持ち1人も厳しいって判断されもう見学メインになりました。 私こんなにできないですか…? 発達障害あるんかなって思い、今度受診した方がいいのかとかまで考えてしまいます。
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
しんどい状況ですね。苦悩してるにも関わらず心ない言葉をかけられて余計にしんどいでしょう。 私から提案できるのは、病棟、もしくは病院を変わる事です。看護師の世界は辛い事も沢山あります。つい自分が不甲斐ないとか、できないからとか、自分を責めてドツボにハマりがちですが、今の環境が単純に自分に合う合わないがあります。私の知ってるスタッフも全く病棟のスタッフ、仕事の仕方に馴染めず、さんざん厳しく罵られながら辞めた方がいます。しかし別病院に就職し環境を変えた事で楽しく前向きに働く事ができるようになった例がいくつかあります。 合わないところに無理にしがみつく必要はありません。ぽ。さんが自分らしく働ける場所は必ずあると思います。一度信頼できる上司や先輩に相談してみてはいかがでしょうか。 この仕事は本当にストレスフルです。心身共に健康でなければすぐ破綻してしまいます。無理をせず、前向きな答えを出せるよう動いてみてもいいのではと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 現在看護専門学校3年生で、統合実習の最中です。 毎回実習に行くたびに、看護師の業務を見て、 やっぱり自分にはこんな仕事できない、患者さんを 7人も受け持つなんて不可能じゃないか、と、 思ってしまい、看護師になることに恐怖心を抱いてしまい、強度の不安に襲われてしまいます。 自分なんかが看護師になったら患者さんを殺しかねないと思ってしまいます。 勉強も得意な方ではなく、一生勉強、命と向き合う現場に毎日身を置く、と考えるだけで無理だと考えてしまいます。 半年後には現場に出ていると考えるとインシデントも沢山起こしている自分しか想像できないです。 看護師の夢を諦めようか今凄く悩んでいます。 同じ境遇に居る方等いらっしゃいましたら、アドバイス等頂けるとありがたいです。 長文失礼いたしました。
インシデント専門学校実習
ゆう
新人ナース, 病棟, 一般病院
ぴょな
循環器科, 新人ナース, 病棟
私も学生時代はかなり苦労しました。他の学生よりもかなり出来が悪くて指導者さんや教員と一対一で記録の指導をもらったり病態の勉強したりして国試も必修の合格ラインすれすれで受かったくらいです。 新人のうちは1人受け持つのが精一杯でしたが、2年目の今では多いときは8人受け持ちもこなせるようになっています。 1年目は周りの先輩方も 新人だから の前提として働いてもらっているので、必然的に出来るようになるまでは状態が落ち着いていたり簡単な病態の患者さんから受け持ちになります。経験を積めば必ず慣れるものです。 人生で初めて看護師をやるんですから、やるまで不安なのは当たり前です。 逆に毎日インシデントを起こしてしまわないか、なにかやらかしてしまわないか、不安や恐怖を抱きながら行動した方が自ずと丁寧に情報収集できますし、点滴や内服薬の確認も慎重になるのでインシデント率は低いです。 慣れてきて不安や恐怖が無くなってきた時が危ないですが、その頃には周りに頼れる先輩や同期がいるので気づいたら教えてくれたりしますよ。 どんなベテランでもインシデントを起こすときは起こします。 私も新人の頃は毎日インシデント起こさないか、患者さんを殺してしまうんじゃないかと思っていました。その自覚があるだけで行動が変わるので、その気持ちは大事にしていた方がいいと思いますよ。 患者さんを殺してしまう、医療ミスを起こしてしまうのは自分の知識不足だったり、確認不足が多いです。知識面は新人で受け持った患者さんの疾患を調べて内服している薬など調べると必ず力になります。とにかく分からないことがあったら聞く!正直、周りは新人に期待なんかしていません。出来なくて当然、と思っています。聞いてナンボです。 実習も大変でこの先のことも考えると不安でしょうがないとは思いますが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
回答をもっと見る