nurse_s9fUTXy-Yw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
消化器内科
看護師として働く中で、後輩指導やプリセプターを任されることがありますが、どう接するのがベストか悩みます。教育において心がけていることや、うまくコミュニケーションをとるコツがあれば教えてください。
後輩プリセプターコミュニケーション
あさひ
消化器内科, 病棟
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。 何年も指導者を経験してきましたが 本当に年代によってここまで違うかというくらい違います。なのでその年代がどのような教育課程だったかを私はまず調べて対応するようにしています。(先入観は持たないようにだけは気をつけて)その後は直接指導していく中で性格がどんなかな?と常に会話上で自分の中だけで検索してます。そうすると その子の個性にあった方法や声かけの仕方が見えてくるような気がします。 あとは 周りの同僚にあーだこーだ告げ口みたいなことを言われるけど^^;2割くらいしか聞かないで 本人にそれとなく確認してます。わかりやすくいえば 点滴詰めるのに手袋してなかったよと同僚に言われたら 後日点滴作る時大事な自分を守るためにまず何が必要でしょう?みたいな 感じで 単なる会話上でしてみたり。。という感じです。 すごく伝えるのが下手でわかりにくいかもですが。。。もし参考になれたら幸いです。 指導者になると自分もものすごく成長するし 彼氏(彼女)旦那(妻)子育てにも使えたり笑 意外にします。 大変なことですが 少しだけ頑張ってみてくださいね!悩んだら 必ず誰かを頼ってください^^
回答をもっと見る
不規則な勤務が続くと、体調のリズムが乱れやすく感じています。みなさんは日々の体調管理で意識していることはありますか?うまく生活リズムを整える工夫があれば知りたいです。
メンタルストレス正看護師
あさひ
消化器内科, 病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
3交替や2交替にもよるかと思いますが、私は2交替をしている時は明けで帰宅して寝る時もなるべく夕方には起きるようにして、夜も夜更かしをせずいつもと同じ時間に寝るようにしていました。
回答をもっと見る
夜勤の時のご飯なに持っていってますか? 来週から夜勤が始まります。お昼はいつも食堂を利用してるのですが、夜勤はやっていないので何持っていったらいいか悩みます…💭
夜勤新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あさひ
消化器内科, 病棟
私の夜勤ご飯は、眠くなりにくくて消化に良いものを意識しています🍱 よく持っていくのは… • おにぎり+具だくさん味噌汁(スープジャーに入れると温かいまま) • サンドイッチ+野菜スープ • 冷やしうどんやそうめん(タレは別容器に) • 豆腐ハンバーグや卵焼きなど、軽めのおかず 夜中はガッツリ食べると眠くなったり胃がもたれるので、 「夜中は軽め+休憩前にちょっと食べる」スタイルにしています。 朝方にお腹がすいた時用に、バナナやヨーグルトも持っていきます🍌
回答をもっと見る
クリニックで翼状針は針刺し防止装置付きのものを使用されていますか? この度やっと針刺し防止装置付きのものを採用しようとなりました。私は前職、前々職でワンタッチで針が引っ込むもの、針を抜く時に押しながら針を引っ込めるもの(表現がわかりにくくてすみません!)と、何種類か使用経験がありますが、長く今の職場にいる方はどれも使ったことがありません。 「コストが変わらないならどれでもいいよー」とは言ってくれているのですが、どれが未経験者でも使いやすいと思いますか? 私自身は10何年も針刺し防止ので採血していて、どれ使っても感覚でなんとなく使えるので、コレがイイ!って言うのが浮かばなくて😓
手技採血点滴
まっち
循環器科, クリニック
あさひ
消化器内科, 病棟
私も何種類か使用経験がありますが、未経験者でも使いやすいのは 「片手で完結できるタイプ」 だと思います。 特に、採血後に針を抜いた瞬間に自動で針が引っ込むタイプ(スプリング式)は、 ・手順がシンプル ・片手操作で安全確保できる ・使用感が通常の翼状針とほぼ変わらない ので、初めての方でも混乱しにくい印象があります。 逆に、押しながら引っ込めるタイプは、慣れれば問題ないですが ・押し込み動作がやや独特 ・針を抜く動作と同時に押すため、手技に意識が割かれる という点で、最初は戸惑う人もいました。 あとは、サンプルを少量取り寄せて、未経験のスタッフも含めて実際にトレーニングして感触を比べるのが確実だと思います。 コストが同じなら、現場全員の「やりやすい」を優先するのが安全面でも安心ですね。
回答をもっと見る