nurse_s-lCDC6LpA
脳外専門のHCUに8月から転職しました✨転職前は重度心身障害者施設に勤務していました。 看護師は今年で4年目に突入しました!
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
急性期
初めまして、閲覧ありがとうございます。 新卒から今年の7月まで重度心身障害者施設で勤務していて、8月から脳外に特化したHCUに転職した4年目です。 4年目ですが、病院勤務経験はなく、初めてのことばかりで毎日しんどいながらも周りの方々が支えてくれているのでなんとか仕事には行けています。 ただ、1人だけどうしても苦手な方がいて、その人は申し送りをする時に、後から申し送ろうとしていることを突っ込んできたり、ベッドアップの角度、体位、洗髪の手技等他の先輩からは大丈夫できているという本当に細かいことまでネチネチ言ってきます(少し言い方が悪いかもしれませんが、、)他の人たちは基本褒めてくれるベースなのですが、その人だけできていないことを永遠に突っ込んできて褒めてくれません。 褒めて欲しいわけではないのですが、言い方が本当にキツくて、私にだけ現状あたりがきついです。 その人と勤務がかぶるだけで動悸がしますし、その人が夜勤だと申し送りをしないといけず、申し送り中も首を傾げたりため息ついたり、もういいです。等の発言をされたりとメンタルが本当にもちません。 皆さんは苦手な人との関わりはどうしていますか?長文になり申し訳ありませんが皆さんのコメント、励ましの言葉が欲しいです🥲
脳外科転職
mai
急性期, 一般病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります。そんな人いました。 とりあえず、はいってちゃんと返事はして深く考えないようにしてました。 送り中ため息つかれてましたが、とにかく伝えることは伝えて。 辛いですが、あまり気にしないことかな🥺
回答をもっと見る
吸引は鼻と口どちらから先にいくのがいいのでしょうか‥調べたところによると明確な決まりはないようですが、以前歯軋りのひどい患者さんに対して鼻から先に吸引した方が早く済むし患者さんの苦しい思いを減らせるから鼻からしたよと先輩にご指導いただきました。ですが、別の先輩からは鼻からは出血も多いし愛護的じゃないともご指導いただき‥患者さんの個別性にもよりますが、どのように判断するのがいいでしょうか💦
吸引勉強正看護師
まよねーず
循環器科, 新人ナース
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
はじめまして! 解剖生理や手技的には「どちらから行うべきか」について明確な決まりはないかもしれませんが、 私自身は「口腔内の吸引後に同じカテーテルで経鼻吸引を行う」ことで肺炎のリスクが高まる可能性があると教わりました。 そのため、同じカテーテルを使用する場合は、まず経鼻吸引→その後、カテーテルを拭き取りフラッシュしてから口腔内吸引を行っています(職場のマニュアルに基づいて対応しています)。 口腔内には多くの常在菌や汚染物が存在するため、口腔内を吸引した後のカテーテルでそのまま鼻から気道へ吸引を行うと、汚染物を肺へ運んでしまうリスクがあると私は考えています。 基本的には「清潔な部位から不潔な部位へ」の原則を意識しておくと良いと思います。 ……とは言っても、「鼻も汚いかも?」なんて思ったりもしますが😂 また、患者さんの状態や吸引の目的によって、鼻と口を使い分けることも大切だと思います。 鼻からの吸引は口を閉じてしまって吸引が難しい場合や、より奥の痰にアプローチしたい時に適しています。 口からの吸引は唾液の多い方、口腔ケア後の残水分の除去など、口腔内の吸引が主な目的の場合に使います 看護観や職場の方針によって考え方はさまざまだと思うので、ぜひいろんな方に「どちらから吸引しているか?その理由は?」と聞いてみて、自分なりに納得できる方法を見つけていってください。 新人のうちは、たくさんの意見を吸収できるチャンスだと思います! カンゴトークでも、職場の先輩にも、ぜひいろいろ質問してみてくださいね。 少しでも参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
去年からの新卒で病棟経験一年未満の者です。 鬱になり転職し、配属部署が障がい者病棟になりました。4月の赴任に向けてどのようなことを勉強しておけば良いのか、またメリット・デメリットなど教えていただけると幸いです。 120床程です。
勉強新人転職
ほし
内科, 新人ナース, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
そこの病棟でどういった疾患の患者さんが多いかリサーチしておくと勉強しやすいと思います。メリットとしてはゆったりしてるところが多いのと、デメリットは看護技術など習得はしにくいことが多いです。
回答をもっと見る
賃貸の金額についての質問です。 千葉市で新築1LDK7万円は高い方でしょうか?安い方でしょうか?共益費雑費込み、オートロックなしです。 手取り月25万程度で住宅手当の2万頂く予定です。 また、賃貸に住まわれている皆様はどのくらい住宅手当を頂いていて、自費負担がどのくらいなのか参考にさせて頂きたいです。 良ければご回答よろしくお願いします。
手取り手当給料
しろ
一般病院, オペ室
mai
急性期, 一般病院
手取り22万東大阪で1LDK共益費込で月72500円、家賃補助24000円です。なので千葉市の1LDK7万は安いと思います!
回答をもっと見る
経管栄養法について。むかし急性期にココアを投与すると栄養価が高くてその後の栄養状態の改善にとても効果的、とどこかで見ました。実際にやっていた病院、投与したことがある人っていますか?普及しなかったのは何が原因なのでしょうか。
経管栄養正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
経管栄養でココアを投与していました。 慢性期の病棟なのですが、採血してなにかの数値が低いと入れてましたね…なんだったか忘れましたが。 実際に数値が上がっていて吃驚したのを覚えています。 ちょっと入れる理由が違いますが、未だにやっているところもあると言うことで。 ちなみに、他にもお腹を壊した患者さんやカロリー調整とかでヤクルトを入れている人もいました。 凄く高齢の先生かつちょっと古めの医療知識の病院だったので、それも関係してるのかな?
回答をもっと見る
10月にあった模試の結果が返ってきてD判定でした。 次の模試までも復習をして挑もうとは思っていますが、正直不安です。まだ挽回できますでしょうか。
りんこ
外科, 学生
はる
急性期, ICU, 病棟
まだまだ10月では実習も終わったかどうかの頃で国試勉強なんて今からです!模試の復習と、過去問を繰り返せば大丈夫だと思います! 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
皆さん夜勤は月何回されていますか? 夜専の方は平均何回くらいされていますか? また、夜勤手当1回どのくらいでしょうか? 夜勤のおすすめグッズや、暇な時間が出来た時の時間の使い方を教えて欲しいです!
夜勤
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
準深(16時間)を月5回です 1回10800円とかだった気がします。三交代だと1回5400円。
回答をもっと見る
現在、新卒から入職した総合病院に7年勤めています。 子供も生まれ、これからの働き方に関してずっと同じ職場で良いのか考えることがあります。 みなさんは、在宅や老健や特養などの他に、看護師免許で働いてるけどちょっと特殊な仕事をしてるって方はいらっしゃいますか?
施設ママナースクリニック
m
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
mai
急性期, 一般病院
こんばんは、わたしは専門学校を卒業してから重度心身障害児施設(300床)で働いています。主にてんかんや脳性麻痺、四肢麻痺など言語的なコミュニケーションが取れない利用者の日常生活援助、点滴や呼吸器管理なども行なっています。残業も多くて月に10時間程度、子持ちの方は基本定時で帰っていて働きやすいと思います⭕️ わたしは急性期病院で働きたいという夢を捨てきれず今年度で退職予定ですが、、
回答をもっと見る
皆さんの病院は師長や主任がリーダーしていますか?また、主任も部屋持ちしていますか?
リーダー師長急性期
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
mai
急性期, 一般病院
主任はリーダー業務を月に、2回程度していますが、師長はしていません。また、部屋持ちも主任はしますが師長はしていません!
回答をもっと見る