nurse_ru3maPAbmg
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
転職または就職したころみなさんはどんなかんじだっかおしえてください! 2月から急性期病院に転職しました。(6年前まで急性期病院勤務したあと療養病棟や老人のデイサービスとかに勤務してました。)やはり転職して仕事のやりかた、電子カルテや病棟の仕事になれなくて毎日残業と勉強の毎日です。そして食欲もあまりでないし睡眠もなかなか寝つけないとかのかんじです。ストレスなんだろうなあ。やはり慣れるまでは体調はおかしくなりますかね?いつになったら慣れるんでしょうかねー。みなさんが転職または就職したころの頃どんなかんじだったかおしえてください!
急性期転職ストレス
よし
その他の科, 介護施設
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 私は2~3ヶ月でやっと慣れた感覚でした。業務内容も人間関係も、慣れるにはやはり時間がかかりますよね! 大変だとは思いますが頑張って下さいね!
回答をもっと見る
今年2月から急性期病院で勤務してます。 5年前に急性期病棟ではたらいていましたが、その後は療養病棟やデイサービスなどで働いてました。訪問看護に転職したときも鬱になってしまい5ヶ月で辞めた経緯もあります。 2月1日より、勤務初日は先輩がたの動きをうしろについてました。しかし、わたしは既卒なので翌日から部屋持ちしはじめました。もちろんフォローには先輩がいて電子カルテのあけかた、記録の仕方などおしえてもらいながらです。でも電子カルテのつかいかたがいまいちで記録も業務もなかなかうまくいかず、毎日居残りです。いつになったら電子カルテも業務もこなせていくんでしょうか。 こんな気持ちになったかたアドバイスおねがいします。
カルテデイサービス記録
よし
その他の科, 介護施設
もも
介護施設, 終末期
こんばんは。急性期病棟から介護に転職したものです。 既卒でしたら一~二ヶ月くらいで、急変対応などを除いた通常業務を覚えればいいと思います。 記録は後回しにすると、入院や急変が起きたときにできなくなるし、忘れがあるためその都度書く方が良さそうでした。電子カルテは、マニュアルを事前に見ておくか聞いたときにメモがいいと思います。自分いた病棟は同じことは2度ときけませんでした。
回答をもっと見る
昨年訪問看護で少し働いてました。そのとき膀胱瘻カテーテル交換をしました。病院では医者がするものとおもっていたので看護師がするとはおもってませんでした。また交換の手技は先生から教わったわけではなく訪問看護の上司からの指導のみだったのですが、膀胱瘻カテーテル交換は訪問看護で看護師のみでしても良かったのでしょうか?
訪問看護
よし
その他の科, 介護施設
ゆっきー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
私は病院勤めですが、病院では前立腺癌などがない限り、看護師が膀胱カテーテルの挿入・交換を行なってます。訪問看護で、看護師のみで行なっても大丈夫ですよ。 ちなみに病院は大学病院ですか?
回答をもっと見る
私は40代看護師です。一昨年療養型病院から訪問看護に転職しましたが、上司がかなりくせものでうつ病になり退職し、その後失業後昨年10月から老人デイサービスでパート勤務してます。今年県立病院の就職試験うけましたが不合格でした。そろそろ病院にもどりたいなあとおもってるので県立病院の会計年度任用看護師として面接うけようかと。こんな40代のわたしですが急性期に近いかんじの病院ではたらけるのかなあ。ちなみに療養型病院勤務前は急性期病院でめちゃくちゃ忙しい病棟に勤務してました。ゆったりしたデイサービスからの病院転職はたいへんなのでしょうか?またそういう経験のかたあらっしゃいますか?
うつデイサービス転職
よし
その他の科, 介護施設
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
わたしの以前勤務していた急性期病院は転職されてきた方で育児のために5年ブランクのある40代の方や訪問看護や回復期などを経験された40代の方がおられました。 公立の病院ではなかったですが民間の大きめの急性期病院だと採用はあると思います☺️
回答をもっと見る
40代で新たに総合病院などに転職は難しいでしようか。採用が少ないのも承知ですが、現状はどうなのでしょう。転職経験や身近な方でいたら知りたいです。
総合病院
まみ
病棟
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
40代で転職している方たくさんいると思います。私の知っている先輩で大学病院に40代で転職した方もいました。他にも、特養で勤めていた方が辞めてその後クリニックや総合病院などに勤めたという方もいました。 転職する病院に知り合いの方がいたりするとすんなり紹介とかで決まることもあるそうです。
回答をもっと見る
訪問看護について質問です。 訪問看護に関わらず少人数での事業所は(3~4名くらい)人間関係がけっこうきついなと思うときがあります。 離職率 も高いのかなと思いました。 半年たたず2名離職している事業所もありましたので何年続けられるかなあなんて考えます。
離職訪問看護人間関係
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私含め5人で働いていたことがあります。 あんまり少人数だと、事務仕事等々が増え、 その流れで人間関係が蜜になりがちで、辛くなることがあるかもしれませんね…。
回答をもっと見る
転職した事のある方々にお聞きしたいのですが 就職した病院の電カルや業務に慣れるまでどのくらいかかりましたか? 私は8月から転職して3週間日勤をやりましたが未だに情報収集がうまく出来ずインシデントを起こしてしまっています。 電カルも聞けば教えてくれますが、分からない事だらけで聞くことが多く、聞く事に時間がかかりスムーズに勤務とまでいきません。 そろそろ夜勤も始まるのですが、このまま勤務をやっていけるのか不安になってきました。 ちなみに以前は訪問看護をしていたので病棟看護は7年ぶりになります。
情報収集転職病棟
ここはる
内科, 外科, ママナース
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
私は3ヶ月かかりました...慣れると紙より、楽です! しかし、転職し、今のところは紙カルテで、覚え直しです...
回答をもっと見る