nurse_rnQZ5-fz2Q
仕事タイプ
職場タイプ
まさお
その他の科, 介護施設
言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】
回答をもっと見る
離職率が多い看護職ですが、 少しでも働きやすい場所にしたいと 業務改善を考えています。 今の病院では、看護師、看護補助者、学生がどのような働き方をしているのか、前の病院と今の病院だとこんなところが違うよ、こういうところは真似てみたいと思ったなどなど たくさんコメントください📝。
急性期看護学生人間関係
めろ
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
めろさん はじめまして。サリーおばさんです。 看護職の離職率は依然として高いです。 日本看護協会では定期的に看護職員の就労実態調査を実施しています。 そこには離職の理由の統計や改善策が書かれています。 厚生労働省でも対策をまとめています。 それらを見て、参考にされたらいかがでしょうか。 また、新採用職員と中堅では理由が違うのでそこにも注意が必要です。 研究者らも調査研究を盛んにしていますよ。 給料、休暇、職員研修教育体制、管理者のスタッフ管理能力などざまな問題があると思うので、生の声を吸い上げることも大切ではないかと思います。 是非、いつまでも働きたくなる職場を目指してください。
回答をもっと見る
今年の4月から特定行為看護師研修に参加しています。 研修を修了した方に質問です。 病院によってカリキュラムが異なると思いますが、毎月日勤、夜勤など何回くらいしていましたか?その中で毎日どれくらいの時間学習を進めていましたか? また共通科目、区分別科目の修了試験は、各講義修了後にある確認テストをしておけば大丈夫でしょうか?そこから学習を深めていけば大丈夫でしょうか?出題範囲も広いため、修了試験の対策について教えてもらえると助かります。
研修一般病棟急性期
めろ
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。 勤務と勉強時間に関してですが、 日勤は週2.夜勤月4回ほど入っていました。 その中での学習時間は一日2時間ほどしてましたよ。
回答をもっと見る
静脈炎になったとき、抜針した刺入部より中枢側に再挿入するリスクはなんでしょうか? 別の血管に挿入する理由が分かりません。
輸液手技ルート
めろ
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
静脈炎になっている部位よりも末梢に再留置では、投与された薬液が再び静脈炎の部位を通過するから、だと考えます。 中枢側であれば、静脈炎の部位を避けることかできますよね! 全く別の血管が取れるのであれば尚更です!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。