nurse_rc70gikbSA
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
ICU
今、看護師として今後どうしていこうか迷っています。 スペシャリストの道を歩むか、ジェネラリストの道を歩むか、それとも看護師を活かせる道が他にあるのか…迷っています。 看護師を続けて、急性期の病院で働き続けたいと思っています。 みなさんの体験談を教えて頂ければ幸いです。
モチベーション急性期正看護師
ガラガラ
ICU, 大学病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私は急性期病院で5年勤務後、一旦看護師から完全に離れました!離れるとやっぱり看護師って素敵な仕事だなーと改めて思えました。再就職前は派遣や単発バイトを色々しました! その中で訪看が自分に合ってるなと思い、訪看の道に進んでいます。 参考になれば^^
回答をもっと見る
ボーナスシーズンがやってきました。 みなさんはどのような使い道をされますか? 私は、旅行に行くための資金にあてる予定です!
ボーナス正看護師病院
ガラガラ
ICU, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 今の業界、ボーナス出ません… クリニック時代は一ヶ月でしたが、いちおう貰ったので休みの旅行費用などにしていました…
回答をもっと見る
体毛の多い人にAEDパットを貼るときは、パットを貼って思いっきりパットを剥がし、体毛を除去してからパットを貼ると言われました。 この毛のついたパットを使うのでしょうか? それとも新しいものが必要なのでしょうか?
勉強病棟
ガラガラ
ICU, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
パットは予備のものが入っているはずです。 体毛を除去後は予備の新しいパットを使用するようにと指導を受けました。 そうでないと体毛を除去した意味がないですからね…!
回答をもっと見る
新卒1年目に向けての人工呼吸器の本を探しています。 どのような本を普段薦めているかなどあれば教えて頂ければ幸いです。
急性期1年目勉強
ガラガラ
ICU, 大学病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
お疲れ様です 道又 元裕先生の本を病棟に置いてました。 たくさんの本がありますもんね。 私は、 先輩の説明でなんとなくわかって、 本読んで、そういうことかぁと理解してました。 読んだだけじゃ、頭に入って来ないんですよねー だから、指導側になった時も、 ザックリ説明して、 本のここに詳しく書いてるよー って、本広げてページまでみせてました。 勉強してねって言っても、 どこ読んだらいいかもわからないみたいなんで。 指導、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
やまだ
内科, ママナース
嘔吐が続いたなら、酸塩基平衡としてHCO3が上昇し、代謝性アルカローシス気味になり、さらにイレウスによって腸管内に消化液が貯留し、脱水にて酸塩基変更のバランスが崩れHCO3が上昇したのではないかと考えます。恐らくですが、、
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちにいる特定行為の先輩は、Aライン留置などの麻酔管理をやられてます。先生に変わってやってるので尊敬します! 特定行為いろいろあるので、調べてみると良いですよ。
回答をもっと見る
透析看護について学んでいきたいと思っています。透析の認定看護課程の学校は閉校したままで取得できません。その他の資格をご存知の方、取得経験の方おられましたらどうすれば良いかなど教えて頂ければ幸いです。
免許透析勉強
ガラガラ
ICU, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
慢性腎臓病療養指導看護師はいかがですか?先輩が今年受験予定です。
回答をもっと見る
ガラガラ
ICU, 大学病院
ブラッドアクセスは商品名で、カテーテルを挿入してそこから血液透析を行えるルートになります。 シャントは、動脈と静脈を繋げた動脈血が流れる静脈のことをシャントと言うことが多いです。 正確には、バスキュラーアクセスと総称して言うことが多いかと思います。 バスキュラーアクセスの意味が、 血液透析を行う際に、血液を脱血したり返血したりするための出入り口(アクセスルート)のことを指します。 ブラッドアクセスは、内頸静脈や鼠径静脈に入っていて繋げば透析を行えます。 シャントは動脈と静脈が吻合されており、穿刺をしなければ透析を行うことができません。
回答をもっと見る
エネフリードとビーフリードの違いはなんですか? 又、どんな人に投与しているのか知りたいです! どちらも経口摂取が厳しい患者に病棟では投与している気がするのですが何が違うのか教えて欲しいです!
正看護師病院病棟
ひな
内科, 新人ナース
ガラガラ
ICU, 大学病院
エネフリードは、ビーフリード+脂肪製剤のような薬剤です。 またビタミンが多く含まれています。 2020年に承認された薬剤でまだ歴史は浅い方じゃないかなと感じます。 脂肪製剤が混ざってることで配合変化のリスクが高まるため、私の病院ではあまり使うことがないです。 エネフリードは、経口摂取が難しい患者で水分量を抑えながら高カロリーの末梢静脈栄養(PPN)を投与したい人に向いているのではないかと感じます。 心不全、腎不全、高齢者の方に使いやすい製剤になると思います。
回答をもっと見る
重度の浮腫の方は弾性ストッキング禁忌ですが、 具体的に、浮腫の評価項目のレベルいくつから着用するのはダメなのでしょうか?
ちむ
外科, 新人ナース
ガラガラ
ICU, 大学病院
浮腫の重症に当てはまるのは、スケール4の8mmの圧痕に該当するため、そこを基準に禁忌の判断で良いと思います。 なのでスケール3の6mmまでは使用可とのことです。 私の病院では浮腫が強そうであれば皮膚トラブルのリスクも考慮し、弾性包帯を使用することが多いです。 確実な答えになっていなくて申し訳ありません。
回答をもっと見る
褥瘡も陰部洗浄時も泡の洗浄剤を使用せず微温湯のみで洗っています。 前までは陰部洗浄用の泡ソープが常備されていたので、しなくて良いのかと驚きました。 皆さんの病院はどのような陰部洗浄、褥瘡洗浄していますか?
褥瘡正看護師病院
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
はる
プリセプター, 介護施設
最初に勤めた病院では泡ソープで洗浄していました。その後に勤めた病院では泡は洗浄力が強くて粘膜に刺激になるからといって保湿や保護効果のある陰部洗浄剤をお湯に混ぜて使用していました。褥瘡は微温湯のみで洗っています。処置一つとっても本当に病院によってさまざまですよね。
回答をもっと見る
新人看護師です ICUで勤務しています。2人受け持ちをしていて、タイムスケジュールが押してしまったり、点滴の残量を気づくのが遅くて、先輩看護師さんにフォローしていただいたりと焦ってしまって業務が終わらない状態が続いています。慎重にしすぎて1つの作業に時間がかかってしまうことで時間が押してしまっていると感じています。 病棟で泣いてしまうこともあり、自分自身どうにかしたいのですが、涙が出てきてしまいどうしようにも出来なくなってしまいます。以前、先輩看護師から、こんなことで泣いてたらダメだよと言われたことがあります。泣いたら気を使わせてしまうし、、でも、感情が先に出てきてしまいます。 業務のこと、精神面のこと、どのようにコントロールしていけばいいのか教えていただきたいです。
ICU1年目人間関係
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。日々の業務お疲れさまです。まだ働いて2ヶ月です、出来なくて当たり前な状況だと思います。新人教育担当で新人さんと関わってきた身として、質問主様のように、しっかり自分が何が出来ていないのか振り返り、改善したいと思っている方は、絶対に良い看護師になります。経験によりスケジュールをうまく組めるようになるはずです。 感情のコントロールとしては、「出来ない自分に対して涙が出る」と「分からないが勝手に涙が出る」ではちょっと異なるかと思います。後者であれば、メンタルヘルス的にあまり良くない状況かなと思うので、少しお休みするのも方法かと。 前者の場合は、その悔しさを糧にきっと前に進めるはずです。泣いていけないことは全くないです。ただ、休憩室やトイレなど、患者から見えない場所を選ぶなど、工夫してはいかがでしょうか。 先輩看護師みんな通ってきた道です。無理なさらず、日々を過ごせますように。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
みなさんは医療に関わる仕事をされていると思いますが、転職や就職の際何を基準に職場を決めていますか? 一般企業と比較し、看護師は引くて数多であり就職も容易だと言われがちです。 ただ、選ばなければどこでも働けると思いますがお給料や休日、やりがいや福利厚生など気になることは色々ありますし、自分にとってベストな場所で働きたいと考えてしまいます。 優先順位など、みなさんの価値観を教えてください!
やりがい給料転職
アヒル
外科
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
アヒルさん、はじめまして。 私は看護師としては1度転職をしており、その際は、1番はやりがい、2番目に給料、3番目に手当等の福利厚生の有無で選びました。退職金等を確認しておらず、もらえなかったことは失敗点です。 しかし、地方に転居し給料の低さに驚いており、同じ仕事内容で給料が下がるため、次回の転職では、やりたい分野の中からワークライフバランス重視で選んでいきたいと考えています。
回答をもっと見る
デイサービスで、単発派遣してます。 コロナ前にもしていたのですが、 時給50円くらい下がってませんか? 2社登録してて、2社とも下がっている気がするのですが… 気のせいでしょうか?
単発
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ガラガラ
ICU, 大学病院
私が登録している派遣会社の単発バイトの給料は下がっていませんでした。 コロナが流行り出してから単発派遣をやめていて最近始め出しました。 単発派遣は一社しか登録していないので他のはわからず申し訳ないです。
回答をもっと見る
成人用の20滴ルートを用いて100mLの輸液を100ml/hで1時間で落とす場合、100÷1÷6÷3の計算方法で10秒間に約6滴で落としているのは分かるのですが、 成人用の20滴ルートを用いて50mlの輸液を104ml/hで30分で落とす場合の10秒間に落とす滴下数の計算方法がよく分からなくなってしまいました。 また、パワー数(ml/h)まで指示がある時でも計算を行う時は総量と指示の時間を使うと思うのですが、パワー数のことはどう考えればいいのですか?? よろしければ教えて頂きたいです(;;)
輸液新人正看護師
はづき
呼吸器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
50÷104=0.48 約0.48時間かかるんだなったことがわかる。あとは同じ50÷0.48÷6÷3=約6 だから、10秒で6滴
回答をもっと見る
化学療法後(5F U)の患者さんで腎機能悪化のため入院延期になった方がいます。尿量はそれなりに出ていますが、日中出なくて、夜間に多く出ます。何が考えられますか?
急性期勉強病棟
みーの
外科, 病棟, 一般病院
ガラガラ
ICU, 大学病院
腎機能悪化初期には尿の濃縮力が低下します。本来なら夜間に尿を濃縮して尿量を低下させるのですが、そこが障害されることで夜間多尿の原因になってる可能性があるかもしれないですね。 ただ化学療法に関わらず腎障害時はこのような経過になると思います。 その他、点滴や薬剤の影響などあるかもしれませんが…
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 職員配置についてです。 私の職場では、夫婦や親子関係のスタッフは同じ病棟にならないような配置になっていますが、皆さんの職場はどうですか? 人員不足でそうも言ってられなくなりそうな状況です。
精神科病棟
けい
精神科, リーダー
ガラガラ
ICU, 大学病院
人で不足な中、日々看護お疲れ様です。私の職場も夫婦は同じ病棟にならないような配置になっています。同じ部署で結婚すると次の年にはどちらかが必ず異動となっています。 親子で同じ病院で働いているスタッフは聞いたことがないのでわかりません。
回答をもっと見る
公立病院で働く今年で2年目看護師です。 身体面、精神面共にボロボロなので 休職し、そのまま退職したいと考えています。 奨学金がある為、一括返済しなければなりません。 そのお金はありますが、正直返済後は 当たり前ですが生活が苦しくなります。 少しでも楽?できるよう、有休消化してから、退職したいと相談するのは、正直大丈夫なのでしょうか?
有給休職2年目
さかな
その他の科, 新人ナース
ガラガラ
ICU, 大学病院
日々大変な中、懸命な看護お疲れ様です。 大変な思いで看護学校を卒業し、看護師になられたと思います。 少しでも現在の病院を休職、退職後に看護師としていつか働けていることを願ってます。 有給消化の件ですが、有給を消化することは労働者の権利のため、問題ないと思います。
回答をもっと見る
翼状針での点滴について質問です。 クリニックで働いていますが、ごくたまに翼状針での点滴の指示が入ります。ごくたまにしかないことと、病棟勤務の時は点滴はサーフローでしかやった事がなく、毎回ちゃんと滴下しているか、漏れていないかひやひやしながら行っています。 翼状針での点滴のコツ(固定や指し方などなど)がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
点滴クリニック
まきちゃん
内科, クリニック
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
わかります!翼状針はひやひやしますよね… ご存じのとおり羽のところを固定するのと、乾綿で高さをつけるのプラス、患者さんへの説明と協力が大きいと思っています。 なので、私は大袈裟に、腕を動かさずに○分いられますか?とか、動かすと漏れてしまいますとはっきり言います…。 全然コツじゃなくてすみません…。
回答をもっと見る