もも

nurse_r_xtNwya3Q


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科, 外科

看護・お仕事

胃瘻の種類に関する質問です。 バンパー型かバルーン型かの違いは外見から分かるものですか? 他院で造設した患者さんで造設時の記録がない方がおり、その場合はどこを見て判断したら良いでしょうか。

記録人間関係正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

103/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

バルーン型ならバルーンがお腹から出てますし、ボタン型はお腹にボタンが付いてるやつなんで一目見たらわかります。 なんの記録もないなら見た情報から判断するしかないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護制度について質問です 医療保険の利用者が入院した際、 往診医が入っている場合に確か情報提供書?のようなものを書いて送ると加算がとれると聞いたのですが  これは何加算でしょうか? 入院時情報連携加算は介護保険になりますかね‥?

中途記録指導

もも

内科, 外科, 病棟

101/28

そら

訪問看護, 終末期

訪問看護経験のある者です。 医療保険で訪問看護を利用されている方において、訪問看護ステーションから、市町村の保健センターや、小児であれば学校等に、情報提供書を送ると、訪問看護情報提供療養費というものが、月1回加算できます。 また、往診医が入っている方が入院された場合、医療機関から往診医に情報提供した場合、在宅医療情報連携加算が取れますが、医療機関がICTを活用して、患者の診療情報を他の医療機関と共有していることなどの細かい条件があります。それを満たしていれば、加算できると思います。 うまくご回答できていれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイアスピリンとリクシアナ内服中の患者。全身麻酔で血管バイパス術をするのですが、術前休薬はリクシアナのみでした。 上記の薬は心房細動と糖尿病性足病変の既往で内服しています。 バイアスピリンは休薬とされなかった理由を知りたいです。 調べていると、ワーファリンとリクシアナの比較は目にするのですが、術前休薬としてリクシアナよりバイアスピリンを優先させるメリットについては見当たらず‥ 抗血小板のほうが出血リスクが低いという認識でよいのでしょうか?

新人ストレス正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

101/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

バイアスピリンは動脈血栓(アテローム性)に効果的な抗血小板薬で、通常3~5日間の休薬が考慮されますが、血栓リスクが高い場合は休薬不要とされることもあります。 • リクシアナは静脈血栓(心原性)に効果的な抗凝固薬で、休薬期間は1日程度が一般的ですが、出血リスクや手術内容により調整が必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

固定水が注入されているタイプの胃瘻の人で、固定水を定期的に交換している人としていない人の違いはなんでしょうか?

新人転職ストレス

もも

内科, 外科, 病棟

101/19

くろ3

皮膚科, クリニック

バルーンタイプのものは定期的に固定水の確認と交換が必要だと思いますが、、交換しないのはバンパータイプなのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネフローゼ症候群でシクロスポリン内服(朝のみ)中の患者について質問です。  かかりつけの病院から、受診日は採血のためシクロスポリンは内服しないように言われたとのことでした。 理由を聞かれましたが、自分の中でも理解が曖昧です。 免疫抑制剤のため血中濃度を測定し、用量調整をするという解釈でよろしいでしょうか? 情報の少ない方で、腎移植のエピソードは不明です‥。

採血ストレス正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

101/14

おもち

内科, 一般病院

シクロスポリン内服中に採血前の服用を控えるよういわれたのは、血中濃度を正確に測定するためです。シクロスポリンは血中濃度が治療効果や副作用に直結するため、服用後の時間経過による濃度変動を避けて正確な評価を行う必要があります。腎機能や肝機能への影響を確認するための検査値にも影響を与えます。適切な採血時間は、次回投与直前(トラフ値)です。これは、投薬から8~12時間後にあたり、血中濃度が最も安定している状態を反映するためです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オゼンピックやトルリシティを使用している患者さんについて。手順書には皮膚をつまむようにといった記載はありません。つままずに注射してもいいんですか? またわずかに出血することがあるのですが、周囲の毛細血管を刺激している可能性を考えると仕方ないのでしょうか?

新人ストレス正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

111/24

ないない

外科, 急性期, 病棟

お疲れ様です。 つままずに注射しても問題ないと思います。ただ、るい痩著名な方で皮下脂肪が少ない場合はつまむ時もあります。 毛細血管でわずかに出血する場合もあります。 ご回答になっておりますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

レジカルボン、ナウゼリンなど座薬をよく患者さんに使用しますが、挿入側にアズノールやワセリンを少量塗布して挿肛します。 これまで特に疑問に思わずそのやり方をしてきましたが、表面がワセリンなどで保護されると吸収率に影響は出ないのでしょうか? 文献など特に見当たりませんでした‥。

勉強新人転職

もも

内科, 外科, 病棟

211/09

らんらん

内科, 訪問看護, 慢性期

こんにちは! 私もちょっと気になってしまいました(今まで気にした事がなかったです )直腸の中で液状に広がっていくと思うので、ワセリン部分が壁となり邪魔をするのは一部であって、結局粘膜に直接浸透していくのでは?と思いました! 私の感想ですみません。 これまで問題視されていないので、吸収率には問題ないのではないでしょうか… 何か文献があれば、私も読みたいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテル留置に関して素朴な疑問です。 固定水として、生理食塩水を使用すると析出して目詰まりし抜去できないという注意をよく見かけるのですが‥。いまいち腑に落ちず‥。 例えば飽和食塩水であっても、結晶ができるのは0℃以下なのに 本当に尿道カテーテルで結晶ができることがあるのでしょうか?膀胱温は、体温同等かそれ以上にありますよね? 色々調べても、実際に析出して抜去困難となったインシデントデータなどは出てこず‥。 限りなく低いが、目詰まりの可能性はゼロではないということですかね? 完全なる好奇心なのですが‥笑 後輩指導での技術チェック関連で、調べながらふと気になりました^^; 分かる方いたら教えてください!

プリセプター1年目勉強

もも

内科, 外科, 病棟

111/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

初めまして。 自分が新人の頃に先輩から、「膀胱留置カテーテルの固定水は浸透圧の関係で減るので、水分が減ることにより飽和したものが結晶化する」と教えてもらいました。 自分も納得して調べたりすることがなかったので、疑問に持つのって大切だと思いました。 参考になれば。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脱水時は皮膚乾燥、腋窩乾燥というワードを教科書ではよくみますが 現場では、脱水気味の患者さんの多くは皮膚が湿っているように感じます‥ これはなぜでしょうか。

1年目新人正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

107/30

ちゃりママ

小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院

脱水の原因がどこにあるのかを考えてみるといいかもしれないですね。 ・心臓疾患や腎臓疾患 ・浮腫 ・代謝 あとは、脱水とは? 身体の"水分"って何かな。そのバランス整っているかな。ナトリウムが多すぎる、少なすぎるとか、何でそうなっちゃったのかな。軽度か重度かによって、症状が違うかも! などをヒントに調べてみると、違う角度で見えるかもしれないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

RBC、FFPの2剤の輸血指示が出た時、FFPから投与するよう先輩に指示されました。 輸血指示が複数出た場合の投与の順番に関して、調べても情報が出てこないのですが 上記の順番である理由は何でしょうか?

輸血先輩1年目

もも

内科, 外科, 病棟

103/28

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

基本的には、どちらでもいいと思います・・。 FFPは、解凍したらすぐに投与しないといけないので、解凍済みのFFPがある場合、FFPから投与した方がいいです。(解凍後、冷蔵庫に入れれば24時間は使用可能ではありますが、なるべく早く使いたいところです。) 反対に、急いで輸血をしたい場合に、冷蔵のRBCと冷凍のFFPが手元にあるのなら、FFPを解凍している間にRBCを投与開始することもあるかと思います。 先輩に言われた時の状況が分からないですが、もしかしたら、数時間前に解凍済みのFFPがあったのかも・・?

回答をもっと見る

看護・お仕事

シグマートなど、ハイリスク薬には三方活栓がよくついているイメージなのですが、どのような理由があるのでしょうか?

1年目新人正看護師

もも

内科, 外科, 病棟

102/15

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 薬剤によりますが側管より同時投与、配合変化を理由につけます。 ご参考まで。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ダブルルーメンのpiccについての質問です。 24h固定の補液(ビーフリードなど)をメイン管から、側管から輸血ってokなのでしょうか? picc使用中の患者にアルブミナーのオーダーがありました。普段末梢からいくときは単独投与しているため、その時もメインは止めていましたが、指導者から側管ルートを使用して良いと言われました。 同じ欠陥で合流するならあまりよくないのでは‥?と思うのですがいかがですか?

メンタル新人ストレス

もも

内科, 外科, 病棟

402/10

ゆいゆい

消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院

輸血を側管からですか?あまり聞いたことないですね…。なんだか同時投与は気持ち悪い気がしますよね。私も単独投与の方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日ヒューマリン入りのエルネオパをcvから投与する際、感染防止のためフィルター付きルートを選択しました。 すると先輩から、「インスリンはフィルターに吸着するからフィルターなしでいかないと」と言われました。 すると翌日別の先輩から、「エルネオパなんだからフィルターつけて」と‥。 他病院で働く友達には、先生はヒューマリンがフィルターに吸着することを前提に単位を決めているから、フィルター付きで投与していると聞きました。 みなさんはヒューマリン入りの中心静脈栄養を投与する際、どうされていますか?

CV1年目新人

もも

内科, 外科, 病棟

502/10

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

インスリンは吸着されますが、エルネオパなどの静脈栄養は細菌が繁殖しやすいためフィルターを通すことが推奨されています。 インスリンは目詰まりさせるわけでは無いので、フィルターをつける方が良いと思います。

回答をもっと見る