nurse_rByWsx6Xtg
仕事タイプ
学生
職場タイプ
その他の科
皆さんは、看護において生涯発達の理論を理解する意義は何だと考えますか?
勉強
n
その他の科, 学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 個人的にですが、経験してきた看護の現場(超急性期〜慢性期、回リハ、地ケア、在宅、精神、終末緩和、管理職その他諸々)で生涯発達理論を口にした事もなければ、理解しよう・しなければとなった事が一度もないです。たぶん今後もないと思います。難しい理論をあれこれ理解するよりも対象の「その人らしさ」を理解する方が重要だと思うので。 小児や臨床心理士では必要なのかもしれません🙄
回答をもっと見る
同じ学校の学生のみのLINEグループで実習指導担当者の悪口を書くのは個人情報保護法に触れますか?
実習看護学生勉強
n
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
個人情報保護法に触れるかは分かりませんが、そういう話はどこから漏れるのか分からないので、文字として残さない方がいいと思います…。話したい時は、仲間と会った時にこっそり話すとか…。 こんなことは思いたくありませんが、仲間の誰かが悪口をリークして指導者に伝わったら、みんなが実習やりにくくなってしまうでしょうし(>_<)
回答をもっと見る
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
変化は出ます。まず波形が綺麗に出なくてノイズ入ります
回答をもっと見る
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
勉強お疲れ様です。 言葉の意味も、解剖生理も理解してないと解けないと思うので、私は、ひとつずつの単語でそれが何かわかっているか?実際には、どれか?と考えながら、教科書と、からだの地図帳を並べて勉強してたかなぁー💦?と思います。 言葉だけ覚えてても、実際にはどの位置にあるか。もきちんと覚えておかないと、繋がっていかないかなあ。と思います。(^ー^)
回答をもっと見る
動悸とはどのような感じですか? 緊張したときに心臓がきゅーっと?なる感じとは別物ですか?
看護学生勉強
n
その他の科, 学生
通りすがりのきゃんごし
きゅーとなるのは絞扼感ですね。 動悸は心臓がバクバクした状態ですね。緊張でもなりますし、100mダッシュした時の感覚も同様です!
回答をもっと見る
モフチュール
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
だとおもいます
回答をもっと見る
体液の浸透圧が上昇すると尿量が減るというしくみがよくわかりません 体液の浸透圧が上昇するとはどういうことですか?
勉強
n
その他の科, 学生
ももりん🍑
訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能
浮腫になるということです。 調べてみてください
回答をもっと見る
脳内で放出されたカテコールアミンやセロトニンの取込みの阻害剤によって、これらの伝達物質の作用は(増強/抑制)される。これってどっちですか?解説もお願いします
勉強
n
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
レセプターに結合し、スイッチをONにすべく放出された物質が回収されずに、留まり続けるようにする となると、どっちになるかは想像に易いのではないでしょうか
回答をもっと見る
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
ほとんどそのような物だと思います。 ネットのを引用すると… 胎盤の胎児側の構成要素。胎盤は胎児側の胎盤胎児部と,母体側の胎盤子宮部からできており,絨毛膜は胎盤胎児部の主体をなすものである。両者の間には胎盤腔 (絨毛間腔) がある。絨毛膜は板状の絨毛膜板と,そこから子宮壁のほうへ樹枝状に突出する無数の絨毛から成っていて,絨毛は母体の子宮動脈からの新鮮な血液が満たされた胎盤腔に突出し,広がって血液中の栄養物を吸収する。絨毛膜板は厚い結合組織の層から成り,胎児に連絡するせい動・静脈が分布している。 とありますね! 国試頑張ってください。
回答をもっと見る
シーツ交換の際に、左側からやる場合、右側はよりしわを伸ばすことを意識する。とあるのですが、それは何故ですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ただ単にシワを伸ばすためということではないですか? もし右からやるなら左側はよりシワを伸ばす様にテンションをかける という意味かなとおもいます😶
回答をもっと見る
ベッドメイキングについてで、新しいシーツを敷く際に上下均等になるようにするのはなぜですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
シーツの端を入れ込みやすいように
回答をもっと見る
シーツ交換の際に患者に振動を与えないようにする理由はなんですか?単に不快だからですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
ショート
その他の科, 訪問看護
少し想像してみてください🙂 臥床しながら、目を開けた状態で右に左に振動を与えられながら体位を変えられたら目が回ったり、車酔いした感じになりそうな気がしませんか? また、頭の疾患の患者さんは特に頭蓋内圧や小脳の関係で体位変換をすることで嘔気や嘔吐を誘発することがあります。 不快だけではなく、脳神経外科の患者さんだけをピックアップしてもいくつもあるので、色んな疾患を考えたら、今挙げたこと以外にもたくさん理由はありそうですよね❔❔ 患者さんに合わせて考えてみるのも良いかと思います💡
回答をもっと見る
シーツを床頭台に置く時、ヘムの向きはどのように配置するのですか?輪の向きは手前であってますか?
国家試験
n
その他の科, 学生
あ
あってます
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
国家資格に受かるにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 教科書の太字を暗記すれば大丈夫でしょうか? それとも画像のように太字以外の場所も覚えないとだめですか? あと看護学言論という科目、学校のテストでは暗記する必要は無いと言われたのですが、国試では暗記必要ですよね?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
国試に関してだけ言えば、過去問5年間をひたすら何度も解く、です。 解いているうちに、出題傾向が分かってきます。 ただし、学校のテストはこれでは✖️ あと、小論文などにも通用しませんね(-_-;)・・・
回答をもっと見る
骨折の場合、ベッドから車椅子と車椅子からベッドだったらどちらの方が不自由ですか? その理由も教えてください
勉強
n
その他の科, 学生
はふ
整形外科, 病棟
ベッドから車椅子、車椅子からベッドと言っても、多分車椅子の位置患者の位置など様々な環境によって左右されますし、ベッドから車椅子、車椅子からトイレなどでも患者の動きやすさも違うのでなんとも言えないと思います。 わたしはどちらかと言うとベッドから車椅子の移動の方が楽に感じます。 全て荷重ありでの話ですが…
回答をもっと見る
人工股関節置換術のあと、車椅子から立ち上がる時に前傾姿勢をとってはいけないのはなぜですか?
勉強
n
その他の科, 学生
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
股関節屈曲・内転・内旋位、股関節伸展・外旋位で脱臼の恐れがあるためです。
回答をもっと見る
ビタミンEの機能は不飽和脂肪酸の酸化予防による保護 と書いてあるのですが、どういうことですか?日本語がわかりません、、、
勉強
n
その他の科, 学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
不飽和脂肪酸は体に良いとされる脂肪酸ですが、不安定な物質であるため、熱などによって酸化(今回の場合体にいい成分が減る)しやすいです。 抗酸化作用を持つビタミンEは、その不飽和脂肪酸の酸化を抑制する力があるため、不飽和脂肪酸を保護する役割を担っているということです。
回答をもっと見る
ベッドに寝たきりでトイレにいけない患者について、おむつの交換のタイミングを教えてください。例えば時間が決まっているとか患者から変えて欲しいと言われたときとか、、
勉強病棟
n
その他の科, 学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
定期のおむつ交換時間と、患者さんからの訴え時両方です!
回答をもっと見る
自分で入浴できない入院患者の場合、入浴の頻度はどのくらいですか? また、自分で入浴できる場合は毎日入る人がほとんどですか? あと身体を洗う頻度も教えてください
勉強病棟
n
その他の科, 学生
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
はじめまして。 病院にもよると思いますが、私が前務めていた病院は月水金は男性患者さん、火木土は女性患者さんの入浴でした。また入浴介助が必要な患者さんも同じ日程でその都度介助してました。シャワー室は男性女性とも1室ずつあったのでシャワー浴は毎日入れます。患者さんによっては体拭きだけでいいと言われる方もいらっしゃいました。 入浴は1日1回なので身体洗うのも1回ですね。 自分で入れる患者さんは毎日入っていたり2日おきだったりと人それぞれでした。 病院によっては機械浴があり看護師と介護士さんとで入浴介助してたりする所もあると思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。