nurse_r
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
消化器内科, 消化器外科
ロボット支援腹腔鏡全摘除術後、膀胱留置カテーテルを挿入してかえってきます(血尿の有無を見るため)。その膀胱留置カテーテルを抜去しますが、挿入中に血尿がない方でも抜去すると血尿が出ることがある(合併症により)ことまでは分かったのですが、なぜ抜去後に血尿が出てくるのか具体的に教えて頂きたいです。
術後
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
どこを全摘したのでしょうか? 血尿の有無を見るためというのは、どこからきたのでしょうか? 何か泌尿器系の疾患でもあるのですか? 全身麻酔だから膀胱留置カテーテルをしているとかではなくて?
回答をもっと見る
尿管ステントを抜去する前に尿路感染症予防のために抗生剤を使用するということはわかったのですが、なぜ尿管ステントを抜去すると尿路感染症になってしまうのかわかる方いたら教えていただきたいです。
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ステントを抜去するために器械を挿入する(外から中に異物を入れる)ため、滅菌操作でも落下細菌や尿道周囲の細菌などの侵入を完全に防ぐ事はできないから予防しているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
下血で大量の出血が起きると貧血になったり最悪の場合出血性ショックを引き起こすため輸液投与する必要があることがわかりました。下血の際に血だけではなく、水分(電解質含む)も排出されてしまうため輸液投与を行うという意味で合っているか教えていただきたいです。
輸液
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
その通りで合っています。
回答をもっと見る
新人看護師です。長文すみません。 私は技術もある程度のものは自立しており、部屋持ちもさせていただいています。時間が空いた時には自分で仕事を見つけて行ったりもしています。 1人同期がおり、その子も同じような感じですが、自分で仕事を見つけるよりかは先輩看護師に声をかけられて手伝う感じです。そのような感じでもクロスラインバス(助手1名と看護師1名で行う)の日はほぼ私が担当します。また、部屋を持たず色々な所の援助等をするフリーの日もありました。その様な時同期の子は部屋持ちです。(部屋割り等はリーダーさんが決めます。)同期はクロスラインバスに2回ほどしかやっていなく、フリーの日も無いです。 同期からは自分の方が進んでますかのような発言や私が助手さんの仕事(物品の補充や水汲みなど)もしていた時には雑用だよねと言われたこともあります。気にしてはいませんでしたが、先輩看護師からも「部屋持ちの方が勉強になるよね…?」と聞かれ、やっぱり私より同期の子の方が技術面や勉強面ができるから部屋持ちの日が多いのか?等考えるようになってきてしまいました。先輩とかも私の行動に対して本当に助かる、ありがとうと言ってくれるので役に立てているなら良いと思っていますが少し悲しい気持ちです。勉強はもちろんのこと、私はあと何を頑張ればいいのかアドバイスがあれば頂きたいです。
新人
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
正直新人でそこまでやっているなら上出来でしょう。 知っておかなければならないことが数点あります。 ・1年目にどこまですれば良いのかなんてゴールは極論ありません。なんなら看護師人生にどこまでやれたらいいなんてゴールもありません。 ・しかし、看護師人生は長いので新人で入職して間もないあなたがそんな小さい差を一喜一憂するのも勿体ないです。例えば相手が先に夜勤入りが早かったとしてその差が1ヶ月や2ヶ月だとしても看護師人生30年以上から見ると微々たる差です。 ・先輩にでも、例えば同期やこれからできる後輩でも明らかに能力が自分より上の人間は絶対にいます。それはどの世界でもそうです。そこを理解してひたむきな姿勢で頑張ることです。 気付いた時にはあなたはみんなから頼られる存在でいるはずです。 頑張ってください。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。