おまめ

nurse_qMUlJRqs7g

9年目の看護師さん 筋トレは裏切らない


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

その他の科

職場・人間関係

訪問看護 皆様どう思いますか? 立ち上げて間もないステーションに転職を決意し、経験を活かしながら軌道に乗って行くノウハウも学ばせてもらいたいと思い入職しました。 経験年数も上から数えた方が早く、訪問看護の経験は自分が一番長いみたいです。といっても4年程度です。新人教育やマニュアル作成、管理業務代行、当直、地域連携などやってきて役職もつけていただいてました。 新しい今の職場ではまだ入職して1週間ですから、同行させていただき、やることを教えてもらっている段階です。 なのですが、何かと【なんでも指摘や意見ください】と言われます。 訪問看護に限らず、いろんなやり方考え方はその会社、事業所で異なるので私軸で考えて「ん?」と思うこともありますが、そこまで言うことでもないと思い同行させていただいています。同行される側も、経験者に見られてるのはとても心身共に疲れるのもわかっています。 ただこれからまた4月に複数人の訪問看護未経験の仲間が入職して来られるようで。 新人教育なども訪問看護では初めてとのこと、いろいろ教えて欲しいと言われました。 率直に訪問に同行していて ・0分移動なので提供票の時間内まできちんとお宅に居られない ・上記なので常に時間を気にしておりスピード感が早い ・自転車移動は付いてきてるか振り返ることはほぼなく爆速爆走 ・お宅のものを借りるときの一声はなし、普通に流れでティッシュとかバンバン使う ・上着を脱がずに訪問リュック背負ったままピンポン ・ピンポンしても会社名、名前名乗らず「こんちはー!」で入室 ・慌てているからなのか脱衣させてもタオルなどもかけず素っ裸で物品探しに行く ・敬語はほとんど使わない など、なんだかこのまま新しく入られる方が上記を真似したらなんだかとんでもない事業所になりそうで不安です。笑 そもそも未経験だと自転車でついていくのも結構ハードル高いと思っています。 伝えるべきでしょうか? みんな年代は25〜33歳と若く、私自身も30歳ではありますが、、、フットワークが軽いステーション、若くて元気なステーションをウリにしたいと聞いていますがそれだけでは生き残れない経験も前職でしてきて、乗り越えてきた経験もあるのでなんだかモヤモヤしています。 ただ、並ならぬ思いでステーションを築かれたこと、同じ志であることは間違いなくみなさん良い方ばかりなので偉そうですが一緒に成長したい気持ちです。 伝えて改善していくべきなのか悩んでいます。 4月までもう時間がないので、職場の皆さんを混乱させないかも不安ですし自分ごときが偉そうなこと言って煙たがられないかも不安ですが、増える仲間のことを考えたらどうしたらいいのか、皆様のご意見をいただきたいです。

入職訪問看護人間関係

おまめ

その他の科, 訪問看護

503/12

kkk21

精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室

自分たちのやり方で慣れてしまっているので、「これが普通」っていう感覚になってしまっているんだと思います。学校卒業したばかり人よりも、経験者は見る視点が違うだろうし、考え方も持っていると思うんで意見を求められるのは逆に「こやり方でやってね!」と決めつけられるよりかは、いい環境だと自分は思いました。 確かに、自分の意見を入職から1週間で伝えるっていうのは勇気がいることでいいずらいですよね😅 私も異動したばかりで、経験もあるので意見を求められます。 自分は「全てが新しいことばかりなので、今は学ぶことが多いのです。まずは、環境に慣れ、業務を覚えることを目標にさせてください。」と伝えています。 おまめさんがいくつか感じた内容に関して、訪問先の方との信頼関係ができているからの対応もあえうのかなって思いました。 指摘ではなく、疑問に感じたことを質問で返してもいいのかなと思いました。(聞き方があるとは思いますが、質問されて「ハッと」気づく人もいるかもなので....) とりあえず、私は環境に慣れるの3ヶ月は必要と感じているので、それまでは様子をみています😁

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護師3年目(看護師9年目)です。通勤中に単独事故を起こし大怪我をしてしまいました。労災で休職中ですが怪我もよくなってきていろいろ考えられるようになり、仕事やめたいという気持ちがどんどん膨らんでいます。 入職して半年の頃、男性管理者からパワハラセクハラを受け、退職を検討しましたがコロナもあり転職活動も進まず諦めました。そもそも一念発起して入った世界に半年で辞めてしまうことに抵抗もあり、管理者のさらに上の上司からの謝罪もあったこと、お金さえ稼げて訪問看護師としてのキャリアさえ積めればいいやと考えるようになりました。割り切って1年半ほど、他の女性スタッフ数名からも同じような思いをしていることを聞き守るように活動していたら業績を認められて主任になることができました。このままいいステーションにして行こう!と思ってました。ただ日々休憩もなく訪問6〜8件、結構疲れてましたが妊婦さんもいるしみんなも頑張ってるからと奮起して働いてました。ハラスメントも気にならないくらい自分の立ち位置も確固たるものになってきた、ところ、学生実習があり学生2名に管理者がハラスメントをしていることがわかりました。大学から訴えられ学生2名は実習続けられず、とのことでした。会社で大問題になるかと思いきや大したことにならず、管理者は部長になる話が出たり。私はもっと問題視して改善に取り組むべきだと提案しました。実際に問題があったのはハラスメントをしている本人なのでそれをのさばらせない環境を私たちが作るしかないと思っていました。訪問しながらそんなことに悩み、利用者さんのお宅にいるときは集中できるのですが移動中は気が重いしダルいし、他の事業所から噂されないか、なんか夜寝付けないしとても精神的に来てるなーと思ってました。そんな矢先、事故を起こし他害は一切なかったですが、骨折もろもろでお休みして1ヶ月経ちました。 いろいろ考えて、また戻ることがイメージできなくて、毎日もやもやしています。右手を負傷してリハビリ中なのですがなかなか良くならないのも原因だと思ってます。でも根本的にこれは自分は辞めたくて、逃げたいだと思うようになりました。この手のまま働いてまた痛めたりする怖さ、休憩取れないで疲れる日々(今私が抜けて同じ思いをされてるスタッフがいるのも申し訳ないと思ってます)、また嫌な事が起きたらどうしようという恐怖、たられば言っても仕方ないのですが。。。家族はしたいようにしたらいい、友達は大変だよねと寄り添ってくれますが、働いてないことも相まってこんな相談することすら申し訳なく感じております。 辞めて、リセットしたいです。 看護師は辞めたくないです。 みなさんならこんな時どうされますか?

訪問看護辞めたいメンタル

おまめ

その他の科, 訪問看護

508/13

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

まずお身体大丈夫ですか?! 自分がしんどい時ってネガティブに色々と考えてしまいますよね。 看護師9年目ということできっともうベテランの域です。 そこの事業所がどうやっても変わらない場合.というかその人が辞めるか異動しない場合は残念ながらもう難しいのだと思います。 おまめさんのメンタルのためにもその職場はやめて違う訪問看護ステーションでやりなおすのはどうでしょうか? 9年のキャリアがあったらきっとすぐに見つかるかなと思います。

回答をもっと見る