nurse_qJ26Q7aOSw
仕事タイプ
学生
職場タイプ
就活生です。保健師の資格取得も考えているのですが、慢性期病院に就職することで保健師に繋がりますか? 個人的には退院もはやく救命を考える急性期よりも、病状安定してきて、病気と共に生活していく方が多いから、慢性期の方がいいと思っているのですが、、
就活保健師慢性期
🅰️ちゃん
学生
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
保健師を目指すならば、最初から行政もしくは企業の求人にトライして、就職された方がいいですよ。 実際のところ、臨床経験はさほど問われなく(知識は要求されるので、勉強は必要です)、逆に対象者さん(病気を持っていない方も含まれますので)のために、地域社会でいかに暮らしやすくしていくか、そのアプローチを考える、寄り添う心が求められるので、コミュニケーション能力や接遇的なスキルはかなり必要かも知れません。 また保健師の仕事は法律により変化していく部分も多いですので、そういった流動的な業務を難なくこなせる力も必要でしょう。 なので、慢性期が必ずしもいいという訳でもなく、逆に急性期だからダメという訳でもないです。 保健師を目指すならば、新卒から保健師…のルートが1番いいと思いますよ。
回答をもっと見る
就活生です。 慢性期病院へ就職しようと思っているのですが、 動機が正直なところ急性期のようにせかせかしているところは自分に合っていない、 救命を第一に考えてすぐ退院するところよりも、病状も安定していてじっくり患者さんと関わることができる という点で選びました。 上記のような内容を面接で話して良いのでしょうか?改善点などあれば教えて下さい。 また、 慢性期病院で働いている方、どのような理由でそこを選ばれましたか?新卒で慢性期病院に行くのは印象良くないですか?
就活退院慢性期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、お疲れ様です。就職活動悩みますよね!最初からやりたいことが定まっているのはすごいと思いました!わたしは就職するまでよくわからず総合病院に就職しました。面接では正直にお伝えしたほうがいいと思います。働いてからギャップを感じてはお互い気持ちよく働けないと思います!
回答をもっと見る
就活中です。 いま入職を希望している病院が国立病院で、「面接でどうして国立病院を選んだのですか?」などと聞かれた場合、正直、公務員扱いであることとしか言えない気がして… ちなみに、慢性期看護から緩和ケア、周術期、難病、在宅移行支援などを取り扱っている病院です なにかアドバイスや考えがあれば、 教えていただきたいです。
履歴書就活慢性期
🅰️ちゃん
学生
まさこ
その他の科, 訪問看護
国立病院に新卒で入職しました。 面接でそのような質問はありませんでしたが、働いていて国立ならではだな、と思ったのは 営利に走ると言うよりは、公益性を持っている(その後私立の大学病院に転職しましたが、国立よりも予算を意識させられる部分が多かった) 大学付属でないので、全国からスタッフが集まる(医師はT大派閥が強かったけど、ナースは付属校が無かったので居心地が良かったです) 個人的な感想になりますが、上記の2点が私立の大学病院との違う点でした。国立ならでは…答えにくい質問ですね。色々な質問を想定していて、すごいと思いました。 面接頑張って下さいね。
回答をもっと見る
慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援など幅広い看護提供している病院って良いなと思いますか? 就活中で病院選びに悩んでいるのですが、 アドバイスいただきたいです!
履歴書就活終末期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、こんにちは。学生さんなので病院選びは迷いますよね。わたしはAさんが挙げたような幅広い看護を提供している総合病院に就職しました。約10年ほどの間に一度勤務異動をしました。働き始めると、こんな部署で看護したいという希望ができたときに配置転換だけで自分の希望が叶う可能性が高いです。しかし、単科病院や小さな個人病院では、希望が変えられず一度退職をして、転職活動するという時間的な制約が発生します。選択肢は多いほうがなにかと良いと思いますので参考にしてくれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
私が入職を希望している病院が 慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。 これらのなかからいくつか引用して、 「〜など幅広い看護を提供している」という風に 書きたいのですが、どれがいいと思いますか? 3つほどでいいと思うのですが…
終末期術後慢性期
🅰️ちゃん
学生
ちゃろ
病棟
Aちゃんさん、こんにちは😃 幅広い看護を提供しているに繋げるなら、色んなカテゴリーをとった方が良いと思うので、慢性期看護、終末期看護、周術期看護、が良いと思います。ただ、看護看護とくどいなら、終末期看護→緩和ケアにしても良いなぁと思います。 あとは、ご自身がどの領域で働きたいかによるかと思います✨ 在宅移行支援がやりたいのに書かないとなると、話が繋がらないからです😌 私の意見ですが、ご参考までに😊 希望の病院に入職できますように…✨
回答をもっと見る
至急お願いします! 国立病院だからこそのメリットや、他と違うことってありますか? 高度で良質な医療の提供などでしょうか。
履歴書就活慢性期
🅰️ちゃん
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
就活中ですか? 国立病院とひとくくりに言っても、規模や専門性などによりけりかと思います。 民間と違うとしたら、決定的なのは公務員扱いとなることかなと思います。県立なら県の公務員だし、国立なら国家公務員かと。 私は新人の頃の病院では国家公務員扱いで、年金も国家公務員の共済年金でした。報酬体系も国家公務員の基準に準じてとなります。そこはメリットだったかなと思っています。 高度な医療提供という点で選ぶなら国立と限らず特定機能病院や、三次救急まで対応可能な病院ではないでしょうか。 国立病院の全ての病院が高度医療というわけではありません。実際、私の勤めていた病院も二次救急までだったので、希望としては中規模でしたよ💡
回答をもっと見る
慢性期看護から緩和ケア、在宅移行支援など幅広い看護を提供されている点に魅力を感じ、… と履歴書の志望動機に書きたいのですが、 どこの病院さんもそのような看護を提供されていますか?わさわざ書くようなことでもないですか? ちなみに、慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。
志望動機履歴書就活
🅰️ちゃん
学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人事担当ではないのですが、私の経験ですので、ご参考程度にしていただければ幸いです。 Aちゃんさんの志望動機に、プラスそこでどんな看護がしたいのか、どうしてその病院でなければいけないのかなどを付け足すのもいいと思います。今は開催されているか分かりませんが、見学会(オンラインなど)やパンフレットをみたり、ホームページを見ていくとその病院ならではが見えてくるかもしれません。 診療科や看護の分野は単語にすれば同じですが、その中身を見るともっと書きやすくなると思いますよ。 少しでも助けになれば幸いです。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
回復期で働く上で大切にしていることってありますか? 今年就活です。 急性期と比べて看護の処置や技術は少ないのではないとかんじます。 回復期を選んだ理由があれば知りたいです。 そして、ずばりリハビリ看護とは何だと考えますか?
就活回復期リハ
🅰️ちゃん
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 終の住みかと呼ばれる特別養護老人ホームで看護師してます。 急性期はもちろん、回復期よりも看護の処置や技術は少ないです。 私は人には適材適所があると思ってます。 それは「看護の技術処置が上手になりたい」とか「困っている人に寄り添い、心の支えになってあげたい」とか色々な考えを実際に実践できるかどうかは、場所で変わってくるからです。 一人一人にしっかり寄り添いたい人が急性期で働いても無理だと思いますが、回復期なら可能だと思います。 逆に、知識や技術を学びたいのなら患者の回転率が悪い回復期にいるよりも色んな症状の患者の入れ替わりが激しい急性期が向いてると思います。 なので、 回復期を選ぶ人は患者さんに寄り添いたい気持ちの方が強いのだと思っています。 ちなみに私が特養を目指したのは、おじいちゃんおばあちゃんと長く関わりつつも最低限の看護師としての処置が残ってるという分野が特別養護老人ホームだと思ったからです。技術に関しては一切向上しませんが、時間はたっぷりあまるので知識を深めようと思えばかなり深めることもできるのでアリだと思ってます。 そしてずばりリハビリ看護は、いかに相手のやる気を引き出せるかのコミュニケーション能力が一番重要な仕事だと思っています。
回答をもっと見る
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
看護観とは看護師として患者にどのような看護を行うかについての考えのこと。 看護師像は自分が目指す看護師はどんな人が?というニュアンスなので微妙に違うと思います。答えは被る所があると思います。
回答をもっと見る
看護師と保健師の違いは、予防に努めることだと思うのですが、みなさんはどう考えますか? 教えて下さい。
保健師訪看やりがい
🅰️ちゃん
学生
ずー
その他の科, 保健師
ここでの予防の定義はわかりませんが、 病院から地域に出れば"介護"予防に努めている看護師さんもいます。アセスメントはどちらも必要ですが、 行政やそれに準ずるような保健師はマクロからミクロまで見て長期的な課題と取り組み、費用対効果を考えて行く必要がありますが、手技はイレギュラーな時以外は使いません。パイプになる力や面接力、制度の理解、大衆の前で伝える度胸が武器だったりします。 院内看護師さんは生命の危機を優先して対処したり去っていくDrを呼び止め指示をもらう力が必要かと思います。患者環境への対応や患者教育もされるかと思います。 保健師は動きの自由度が高い分、他職種から医療職としての知識対応を求められます。(訪看の保健師はちょっと違うと思いますが) 去っていくDrを一言で呼び止めて端的に必要なやりとりをしていたリーダー看護師はDrからの明らかな信頼もありカッコ良かったです。
回答をもっと見る
私は、患者とその家族に寄り添える看護師になりたいと考えています。 これって看護観ですか?看護師像にあたりますか? 看護観だと、寄り添う看護。 看護師像だと、患者と家族に寄り添える看護師。 となるのでしょうか?
家族やりがい総合病院
🅰️ちゃん
学生
ずー
その他の科, 保健師
患者とその家族の何に寄り添える看護師でしょうか。 意思ですか、感情ですか、他のものですか。 患者家族があーしたい、こうはなりたくない、という想いを汲み取って引き上げるのか、 患者家族がこんな感情を抱いているから傾聴して感情の転換を促して、情報提供などして必要な看護や患者家族の判断につなげるのか、 など具体的な事例から考えられると良いのではないでしょうか。 患者家族は一般の人かも知れませんので、医療者側の常識、勝手な妄想や押し付けはいけませんが。
回答をもっと見る
精神科の患者さんで 後見人制度利用されている方いますか?? 他の方と何か違う点などありますか? やはり、身近に家族が居ないなどでしょうか?
家族精神科総合病院
🅰️ちゃん
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 精神科で勤務しています。 後見人制度を利用されている方は結構いらっしゃいますよ。 精神科の患者さんに限らずだとは思いますが、理由としては家族はご健在だけど訳あって疎遠で身寄りがない方が多いですね。 家族構成や複雑な家族事情にもよりますが、家族に病気の理解を得ることができずに疎遠になってしまう患者さんもいらっしゃいます。
回答をもっと見る
履歴書書いてるのですが、 病院見学の際に、チームの雰囲気が… と、書きたいのですが、 病院見学と書くのはやめた方がいいですか? 病院見学をさせていただいた際… の方がいいですか?
履歴書勉強新人
🅰️ちゃん
学生
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
見学をさせていただいた際、でいいのかなと思います。病院というのは貴院のことですよね。それでしたら、貴院の見学の際、と書くのもいいかと思います。 あと、チームでは無い方がいいかなと思うのですがいかがですか?
回答をもっと見る
貴院が取り組まれている〜という看護。 貴院で取り組まれている〜という看護。 どちらがいいでしょうか?
志望動機履歴書転職
🅰️ちゃん
学生
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
日本語的に、というか私の感じ方ですが、貴院で、ですかね。で、となると取り組みを表しています。が、となると貴院となる場所が強く出るような気がします。はっきりとは言い切れず申し訳ないですが、が、の方が取り組みについて興味を持って話始める印象になるかと思います。
回答をもっと見る
就活中です。 履歴書の志望動機欄に、 〜。以上のことから、貴院を志望いたしました。 と締めた方がいいですか? あと清書するとき、細いペンの方が字がつぶれなくていいと思っているのですが、やはり0.7など太めのペンの方が読みやすいのでしょうか? アドバイス よろしくお願いします。
志望動機履歴書就活
🅰️ちゃん
学生
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
志望した理由をしっかりと書き、以上〜と締めるのはいいと思います!ペンが細すぎると印象も薄くなるかも知れません。ですが、しっかりとした字で、小さすぎない大きさで書けば太さは特に気にならないかなとも思います。読み手の気持ちになって読みやすいと思う太さを選んでみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
大至急質問です! 統合失調症の慢性期の患者で、 セルフケア能力の獲得と活動性の拡大 どちらが優先ですか?
慢性期看護技術記録
🅰️ちゃん
学生
や
内科, リーダー
日常生活を送る上で、退院を·外泊を目指す上で、疾患や薬の副作用症状が悪化してく中でなどなど。Aさんや患者が重要だと思うものを優先。
回答をもっと見る
統合失調症で陰性症状強い患者さんに対して、 どのような声かけをした方がいいと思いますか? 一緒に〇〇してみませんか?と声をかけたのですが、乗り気ではなくて…慢性期なので少し強引?にでも活動させるべきだと考えているのですが。 アドバイスいただきたいです!
慢性期精神科指導
🅰️ちゃん
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
統合失調症の患者さんは一般的には刺激に脆弱です。やる気や意欲が出ないだけでなく、恐いから集団の場には出たくなかったり。 無理やりにでも…というのが意外と功を奏する場合もありますが、関係性が出来ていないと難しい場合もあるんですよね。長期的な目標としては活動できるほうがもちろん良いと思います。でも、まずは対話ですかね。どうして活動しないのでしょう?やりたいことや好きなことは?ほんとに何もないのかな?活動するということに患者さん自身がメリットを感じないとなかなか行動には移らないと思います。 活動したくないならそれもその人の意思であって、その理由を丁寧に聞いてあげたり、その上で、私は本当はこう思いますよ、活動した方がこういう良いこともありますよ、と提案してみる。 それでも気乗りしないようならまずは本人が少しでも楽しめるような、そういうことは何かないか探していくといいと思います。
回答をもっと見る
院長が教育熱心で、病院全体でも勉強会など常に学び続けようという姿勢なのですが、 どんな風に良いと思ったのか具体的に言葉に するのが難しくて… アドバイスください!
入職看護学校実習
🅰️ちゃん
学生
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
共通理解とスキルアップ、そしてチーム医療に繋がる。
回答をもっと見る
志望動機で、看護師になったきっかけを書いているのですが、うまくまとめられず… 添削お願いします。 「祖母が入院した際に担当してくれた看護師が、祖母や私たち家族にも良く声をかけてくれたことがきっかけで看護師を目指しました。」
志望動機看護学校総合病院
🅰️ちゃん
学生
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
そこに少し足して、医師よりも訪室回数が多く、医師には聞けないこと看護師さんは察してくれて看護師さんから聞いてくれるようなこともありました。 私は、看護師になることで患者さんのからだの事だけでなく心や家族も事もケアをしていきたいと思いました。 という感じでどうでしょうか?培養から、そのようなことが言いたいのだなと感じました。
回答をもっと見る
回復期病院、病棟で働いている方に質問です。 回復期での看護の業務を具体的に教えていただきたいです。 コメディカルスタッフの方もいると思うのですが、看護師もリハビリに本格的に携わりますか?? 病院見学に行った際、バイタルサイン・与薬・カンファレンス・退院支援をしていると教えていただいたのですがうまくイメージができなくて…
カンファレンス回復期リハ
🅰️ちゃん
学生
みぃ
その他の科, 訪問看護
回復期リハ病棟で9年ほど働いてました。リハビリはPT・OT・STが行うので看護師はおこないません。やるとしたら、リハビリ以外の時間に歩行練習の見守りや介助をする程度でした。業務はだいたい書いてある内容ですね!午前中バイタルに回りながら処置ある人やったり吸引したり点滴あれば繋いだり、、午後はだいたいカンファレンスでした。うちは整形・脳外・転倒カンファレンス・チームカンファレンスとか日替わりでありました。回復期も期限があるので、退院調整に苦労することが多かったですね!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。