nurse_q2ajZM2-IQ
仕事タイプ
病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 神経内科, 脳神経外科
看護師以外の資格教えてください! 私、資格とるの好きなのです。 本当に役に立つものから立たないものまで。 皆さんはどんな資格をお持ちかなと興味があります! 面白そうなのがあったら今後の参考にさせていただきます! ちなみに私は…… 無駄に商業系沢山あります。 商業高校出身なので。 あ、運転免許持ってますよ!笑 看護師になってからは…… 認知症ケア専門士 心電図3級(2級は力尽きました笑) メンタルケアカウンセラー メンタルケア心理士 あとアロマとか薬膳とかがっちゃんこされたディプロマ……笑 大学編入して看護専門学校の教員の出来る教育課程も収めてみました。
免許心電図専門学校
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
産業保健師やってます。 学生時代に養護教諭1種取得。 保健師免許から申請で第一種衛生管理者。 メンタル系の資格メインで取ったり取らされたりで、心理相談員、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、両立支援コーディネーター、健康経営アドバイザー。
回答をもっと見る
転職します! 入職同期に新人看護師さん達がいるって、ドキドキだしワクワクします。 先輩なのに同期·͜·ᰔᩚ 元々学生指導者をしていて、学生さんや新人さんの教育好きだったのです。 なので病院では同期だけれど、看護してしては先輩って自分の中ではなかなか面白いポジだなぁと思います。 そんの転職先で新人看護師さん達と同期になったことあるよ!という方。 どう言う立ち位置で存在すれば良いのか教えてください!
同期入職指導
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
はじめまして。私も引っ越して転職先で同じように新人さんと同期になりました!経験のない科の部署でしたし、あまり気を遣わず同期な感じで接してほしいと伝え、気さくな子たちだったので同期会をしたり楽しく過ごせました◎ 経験談でアネゴ的立場だったり、新人の子の方が丁寧に指導を受けたりしているので、情報を共有させてもらったりしていました。いい感じに同期として過ごせましたよ!
回答をもっと見る
時々ジジババって当たり前のように会話の中で土地を盛り込んできません? 「〇〇の近くの」的に 住んでいても知らんわ!って場所沢山ありますよね。 皆さんはどう乗り切りますか? 私は「あーそうなんだねー。私そこ分からないですねー」と流しちゃいます。
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 ◯◯がよく出るワードであれば、突っ込んじゃいます。 ご近所の皆さんが思い入れのある場所なのかもしれませんし、他のご近所さんにも◯◯の近くの〜なんて表現することで距離が縮まるかもしれません。
回答をもっと見る
お仕事中のペットお留守番、どんなアイテムを使っていますか? 子犬を育てています。 先日9ヶ月になったところで、私が復職をします。 現在導入済みなのが ・カメラ付き自動給餌器 ・見守りカメラ(電池切れで勝手に充電ポートに戻りるもの) ・スマート家電のライト 他にあると良いよ!なグッズがあれば教えてください。
グッズ復職
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師として復職されるとのこと、ワンちゃんのことをしっかり考えて準備されていて素晴らしいですね!カメラ付きのモニターと自動給餌器があるなら、さらに快適に過ごせるように以下のグッズもおすすめです。 1. 自動給水器 → 常に新鮮な水を飲めるように、フィルター付きの給水器が便利です。特に仕事で長時間家を空ける場合、ワンちゃんの健康維持に役立ちます。 2. インタラクティブトイ(知育玩具) → おやつを入れて遊べるおもちゃや、動くボールなどを用意すると、留守中のストレス軽減につながります。ワンちゃんの好みに合わせて選んでみてください! 3. リモート操作できるおやつディスペンサー → スマホで操作できるタイプのおやつマシンなら、外出先からでもおやつをあげたり、音声で呼びかけたりできるので、寂しさを和らげられます。 4. ペット用の音楽プレイヤー → 留守中にペット向けのリラックス音楽を流すことで、不安を軽減できる場合があります。YouTubeや専用のデバイスを使ってみるのもおすすめです。 5. ペット用見守りスマート首輪 → 活動量や体温を記録し、異変があれば通知してくれるスマート首輪もあります。万が一の体調変化を早めに察知できるので、安心感が増します。 お仕事復帰に向けて、ワンちゃんと快適に過ごせる環境が整うといいですね!応援しています♪
回答をもっと見る
いよいよ新年度まで1週間ちょっと。 18年目スタートは新天地です。 専門時代含め、今まで大学病院しか知らず…… 一般病院初体験です。 私のように経験年数行ってから転職したことある方、実際転職してみて感じたことなどありますか? 是非体験談聞かせてください
大学病院転職病院
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の前の職場にベテラン看護師さんが入職してきましたが、とても頼りになる大好きな先輩でした。 頼りになるからこそリーダーなど仕事を任されるのはとても早かったです。 本人ではないため参考にならなければすみません。 その場所での決まりなどいろいろ覚えることはたくさんあり大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
質問開いていただきありがとうございます🙇🏻♀️ 新卒看護師として明後日より病棟勤務になりました。 今手元にあるナースグッズが、 ・学生時代に使っていたアルコール消毒 ・それを入れるだけのショルダーポーチ ・ナースウォッチ ・メモ帳とボールペン しかありません💦 まだ病院側から何も言われてなかったので(新人はとりあえずメモ帳とボールペンかなと思っていて)用意していませんでした。 入職日から写真のようなポーチやハサミは用意するべきでしょうか…? 新卒の同期がおらず、他は皆さん転職されて同期になっているので質問できず… よろしくお願いします😭😭
1年目新人正看護師
わか
小児科, 学生
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
ポーチを許可していない病院もあると思います。 まずは出勤して先輩に必要なものを聞くのが1番かなと思いますよ。 あとアルコールボトルのポーチは病院配布あると思います。 とりあえずメモ帳とペンあれば充分だと思います!
回答をもっと見る
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
やる気のない時は、どうやってもやる気が出ないので、事故のないよにだけたんたんと言葉数少なめにこなします。 やる気ってどうやったら出ますかね🥺
回答をもっと見る
質問失礼します。 検脈や心音確認時で不整脈がある場合について質問です。 あ、この人afぽい不整脈だなー、、ってわかりますか? 以前管理者よりこの人不整脈afぽいですか?と聞かれて心電図以外でどうしたらその雰囲気がわかるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
脈心電図訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
afかどうかは心電図取らないと分からないと思います。 脈を取っただけでは【脈の不整】は分かっても【不整脈】かどうかは判断出来ませんし、顔で判断とかも出来ないです😂 私もそんなスゴ技あるならしりたいです。 でもafの定義って欠かせないものに【f波がある】だから……🤔 管理者さんの質問の意図も知りたいですね!
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 手袋必須ですよー。 なんならコロナ対応している時はダブルグローブでしたので、血管の感触は分かりませんでした。なので解剖の教科書頭にうかべて勘で刺してます🤣こわー。 感染管理の点から必須だと思います
回答をもっと見る
自分のキャリアについてすごく考える日々、、 同年代同期のみんなは辞めて美容に行くなり、もう少し穏やかな総合病院に行くなり、結婚出産してパートで働くなり、、変化があるけど、、 わたしだけ何もないや。 責任だけがどんどん重くなっていって、これを頑張ろうってゆうものが見失いかけてて模索中。 療養指導士をほんとにとるか、迷い中。 この年頃ってこんなに悩むなんて🥲
結婚モチベーション正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 周囲が変化していくと、「変化のない私」にみえますよね。 けれど「何も無い」わけは無いんですよ。 美容や小規模な病院に行くのもその人の道。 けれど大学にいるのもまた、道。 確かに大学にずっと居ていいのかな?と思いますよね。 私もそう思いながら17年いました。 なかなか面白かったですよ。 特別なにかを成し遂げたわけでもありません。 ただのヒラです。 辛いこともたくさんありました。 何したらいいか分からず、迷走もしましたよー。 私専門卒なので、通信の大学に行きました。 学会認定のカウンセラーの資格取ったり、やる気ないなーって時は趣味に全フリしたり。 でも大学にずっといるのも才能だと思っています。 そこではいつだって、最新の治療や治験をしてるんだから。 じゃあなぜ辞めたの?ですよね。 感染症病床登録のある大学の、感染症病棟……つまりコロナ対応を辞める直前までしていたんです。 それでプツリと切れちゃって。 「あーもう、とりあえず辞めてくるわ!」と。 都内の大学病院やめて実家に戻らず、関西に移住してしまいました。 ワーホリ気分でアラフォー何してんの!なんですが笑 地域に根ざしたグループ病院。 観光に飽きたら大学にで戻る予定です✨️ って言うか辞めて、半年ニートして。 既に関西飽きてきたので東京戻りたい。 なんだかんだで大学が楽しかったなと離れて見て思いました。 「何も無い」私もそう思っていました。 けれど、私の親友に言われました。 彼女は看護師になりたかったのを諦め、就職し、結婚・出産。34歳の時准看護師の学校に入り夢をつかみに行きました。 彼女に「あなたの経歴は、私にとっては喉から手が出る程に羨ましい」と。 だからね、「何も無い」と自分で思っても、他人からは「羨ましい」に自分もなっているんですよ。 とりあえずたくさん悩んで、あむさんなりの答えを見つけてください😊
回答をもっと見る
PEG造設後に減圧チューブを繋げますが、排液の量…性状について調べていますが、中々出てきません。 どなたか教えていただきたいです🙇♀️ 昨日あった出来事なのですが、排液が緑色でも感染じゃないと先輩が仰っていましたが、何故なのでしょうか。私は胆汁が混ざってるんじゃないのかなと思いました…。
勉強正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
胃ろうを作ったあとの減圧チューブの目的はなんだと思いますか? 例えば……怪我をします。 血管が傷つきます。 血液が出ます。 体の外は分かりますよね? じゃあ体の中は? 体の中に溜まった血液はどうしましょうか。 廃液が緑は胆汁で良いと思います。 じゃあ胆汁じゃない場合の緑色はなんの感染でしょうか? 処置の前に感染の有無を調べますよね? じゃあなぜ胆汁が廃液されたのか? 胃瘻処置の前に食事はしませんよね? でも体は生き物。 調べても分からないなーということに対しては、ひとつずつ分解して考えてみましょう。 さぁ、私の文章を読んだ上でりんごさんはどう考えましたか? ぜひ教えてください。
回答をもっと見る
ストレスやばい。愚痴聞いて下さい。 医師の指示について。 経鼻胃管からの注入、栄養剤の指示がありましたが、白湯の指示がない。 Drによって前回の注入指示が消えてる。 白湯の指示を主治医へ頼むと Dr「そんなはずない、入れた」と動揺。 確認すると、入ってない。 Dr「昨日も入れてない?」 Ns「入れてないと思います」 Dr「一言言って!」指先で机を叩き。と逆ギレ。 あんたが入れ忘れたんだろうが!!!!! なんでキレられなきゃいけないんだよ!!!
ストレス病院
なー
内科, 病棟, 一般病院
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 入れ忘れたのに逆ギレされると、イラッとしますよね。 でも白湯の指示なしに、ルーティンで白湯を注入されてたら?もしかしたら指示量より多い(少ない)量だったら?と医師も焦ったのかもしれないですよね。 とくにインアウト厳密管理してる人とか……。 その患者さんがどういう状態かは分かりませんが、指示を入れ忘れる・入れてなくて指摘される方も悪いけれど、前回と同じ指示が入れられているか・違ったら何故か?を確認しなかった側も悪い。 なーさんは……双方のミス拾ってしまった側だから……モヤモヤしますよね。 あなたに医師が言ったように思うけれど、あなたに対してでは無いからそこは切り離して、受け流してください…… とは言ってもムカつきますよね! 自分の仕事くらい言われる前にしやがれー!!!ですね!
回答をもっと見る
ホストイン静注をやったのですが、最後に生食5mlで流すように指示がありました。 ホストインが終わった後、生食をフラッシュしようとしたらフラッシュもポンプでやってと指摘されました。急速投与は、危険ですが、ゆっくりとフラッシュしようとしました。 ルート内の薬液をゆっくりとフラッシュするのはしない方がいいんでしょうか。 復習も兼ねてホストインの看護も教えていただけると嬉しいです。
手技薬剤2年目
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
初めまして。 基本的にポンプで行くような微量薬剤をフラッシュする時はどう教わりましたか? 病院によってもやり方が異なるかと思います。 基本的には微量投与の薬剤は、ルート内の薬液を押してしまいます。 終わったあとの「生食フラッシュ」がどこを意図するかにもよりますが…… 「ルートないの薬液も流し、体内に入れる」目的ならばポンプが良いと思います。 「投与終了でロック保護」ならば脱血をしてからフラッシュを行います。 なので「何の目的でポンプかな?」を考えられるとホストイン以外の薬液の時も応用できるかなと思いますよ。
回答をもっと見る
病院や施設によって、勉強会の内容や頻度は違いますよね。私の職場では月に1回、症例検討会が開かれていますが、他の病院ではどのような研修があるのか気になります。勉強会の内容や、参加して役に立った研修などがあれば教えてください!
勉強
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
私は前の職場は大学病院でしたので、大きいものだと製薬会社主催の薬剤勉強会など出資元がいるお弁当のつくもの。 各部署・関連診療科で医師へお願いした継続的なもの。 認定さん主催…… 認定学校の実習生さん主催…… 小さいものだと病棟レベルで各係主催のもの。 ヘルスアセスメントに関する物。 1.2年生が勉強の成果を発表するための場として、先輩に向けて1疾患ずつ勉強会を主催するとか……etcがありました。 他に経験年数別にアンガーマネジメントやメンタルヘルスに関するもの、推薦で受けられるヘルスアセスメントや学生指導に関するものなど……挙げるとキリがないかもしれないです。
回答をもっと見る
アセリオのイントネーションはアセ→リオ↗︎、アセ↗︎リオ↘︎どちらで話してますか? 違う病院に勤務している友達と話してるときにふと気になりました笑
教科書輸液薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
アセ⤴︎︎︎リオ⤴︎︎︎でしたー。 どう面倒くさい時は「アセトアミノフェン」と成分名で話しちゃいましょう😂
回答をもっと見る