ジョン

nurse_pom-Lwhyng

看護師20年目です。病棟勤務が長いです。 よろしくお願いします。


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科, その他の科

看護・お仕事

勤めている病院で自動で除圧してくれるエアマットを導入してくれているんですが、導入されてしばらくたっても体位交換をする習慣が抜けません。 もちろん患者さんによっては必要な場合もあるのですが、、。 僕としては不必要な手間はスタッフも患者も減らしたいと思います。 皮膚トラブルを予防したいというポジティブな思いからなのはわかるのですが、もっとアセスメントしてはどうだろうか?と思ってしまいます。 やっぱり体位交換しちゃう気持ちわかりますか?

予防アセスメント

ジョン

内科, その他の科, 病棟

22025/10/24

たこわさ

精神科, パパナース

確かに余計な仕事はしたくないですよね!エアマットの会社が推奨する使い方を確認して、根拠のあるケアを提供すれば良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会やプリセプターって何か手当てあります? もう、やりがいだけじゃやっていけない人間のほうが多くなってくる時代になってきています。 うちは手当てかあるよ! 手当てはないけどこんなやりがいがあるよ! みたいな話が聞きたいです。 もしかしたら、これで今後の給料があかるかも、、。 じゃもう無理です。「〇〇円昇給します」くらいやってくれないと。

モチベーション

ジョン

内科, その他の科, 病棟

42025/10/23

鎖鎌のバーナビー

外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

手当ありません。やりがいの搾取と思ってしまいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕の働いている病院は病棟か10個くらいあって病棟移動がよくあるのですが、やはり問題があって少し有名になってしまっている職員もいます。 病棟の師長はもちろん、看護部長も問題を把握しているのに注意や面談等せずに放置状態です。 看護師という仕事柄なのか本人に直接注意する事もせず、陰口を言っています。 その結果本人は自分の問題に気付かず病棟を転々としています。 こんなもんですか? 職員はまだわかるけど、管理職が問題を指摘してあげてその人が問題を解決して良い職員になったほうがいいと思うのに。 もう、職員が言っても聞けないくらいの仕上がりになっています。

人間関係

ジョン

内科, その他の科, 病棟

32025/10/23

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

以前の職場に同じような職員がいました。 その人のせいで仕事がやりづらく、シフトではずして貰っている人も何人もいました。 主任が職員と同じ意見で問題を把握していて師長に意見していましたが、当の師長は自分が信頼しているからと意見を一蹴。仕方なく主任が本人に注意してくれていますが、時々は反省?しているような態度が見られましたが根本はなにも変わっておらず無理だと諦めて転職しています。 変われればいいと思いますが、言ったところで三つ子の魂百までで、変われないこともある。そもそもそんな問題を放置している上の人間達もなあなあで済ませる人達と分かったので、他人に変わってもらうという期待はせずに自分が変わるしかないのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。

モチベーション勉強病棟

ジョン

内科, その他の科, 病棟

22025/10/23

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!

回答をもっと見る