nurse_pom-Lwhyng
看護師20年目です。病棟勤務が長いです。 よろしくお願いします。
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, その他の科
勤めている病院で自動で除圧してくれるエアマットを導入してくれているんですが、導入されてしばらくたっても体位交換をする習慣が抜けません。 もちろん患者さんによっては必要な場合もあるのですが、、。 僕としては不必要な手間はスタッフも患者も減らしたいと思います。 皮膚トラブルを予防したいというポジティブな思いからなのはわかるのですが、もっとアセスメントしてはどうだろうか?と思ってしまいます。 やっぱり体位交換しちゃう気持ちわかりますか?
予防アセスメント
ジョン
内科, その他の科, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
確かに余計な仕事はしたくないですよね!エアマットの会社が推奨する使い方を確認して、根拠のあるケアを提供すれば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
委員会やプリセプターって何か手当てあります? もう、やりがいだけじゃやっていけない人間のほうが多くなってくる時代になってきています。 うちは手当てかあるよ! 手当てはないけどこんなやりがいがあるよ! みたいな話が聞きたいです。 もしかしたら、これで今後の給料があかるかも、、。 じゃもう無理です。「〇〇円昇給します」くらいやってくれないと。
モチベーション
ジョン
内科, その他の科, 病棟
鎖鎌のバーナビー
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
手当ありません。やりがいの搾取と思ってしまいます。
回答をもっと見る
僕の働いている病院は病棟か10個くらいあって病棟移動がよくあるのですが、やはり問題があって少し有名になってしまっている職員もいます。 病棟の師長はもちろん、看護部長も問題を把握しているのに注意や面談等せずに放置状態です。 看護師という仕事柄なのか本人に直接注意する事もせず、陰口を言っています。 その結果本人は自分の問題に気付かず病棟を転々としています。 こんなもんですか? 職員はまだわかるけど、管理職が問題を指摘してあげてその人が問題を解決して良い職員になったほうがいいと思うのに。 もう、職員が言っても聞けないくらいの仕上がりになっています。
人間関係
ジョン
内科, その他の科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
以前の職場に同じような職員がいました。 その人のせいで仕事がやりづらく、シフトではずして貰っている人も何人もいました。 主任が職員と同じ意見で問題を把握していて師長に意見していましたが、当の師長は自分が信頼しているからと意見を一蹴。仕方なく主任が本人に注意してくれていますが、時々は反省?しているような態度が見られましたが根本はなにも変わっておらず無理だと諦めて転職しています。 変われればいいと思いますが、言ったところで三つ子の魂百までで、変われないこともある。そもそもそんな問題を放置している上の人間達もなあなあで済ませる人達と分かったので、他人に変わってもらうという期待はせずに自分が変わるしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る
感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います
正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!
回答をもっと見る
ブランク明けからの看護師について教えてください。 45歳 男性 社会人から看護師免許を取りましたが2年ほどで 辞めてしまいその後18年ほど会社員をしていました。 会社の業績不振等の理由でリストラや賞与カットなどがありそうでいっそ看護師を復職しようか悩んでます。 45歳からだとまともに雇ってくれる場所はないでしょうか? ブランク明けからの復職した方など良かったら教えてください。
ブランク男性復職
ゆう
その他の科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ないことはないと思いますが、 ●看護師としての経験年数が短い ●ブランクが長い ●45歳という年齢 の全てがネックになって、 就職先を見つけるのがかなり大変そうというのと、 就職できたとしてもかなり茨の道だと思いますが、 大丈夫そうですか?(.ᇂ_ᇂ:💦 45歳から1年目となるので、 きつい仕事の割にゆうさんが思い描いているほどお給料も貰えないと思いますよ( -ω-;) 経験年数が浅く、 長いブランクから復帰するには、 教育体制の整った大きな病院の病棟に就職するのが一番良いと思いますが、 年齢制限を設けている求人を見かけたことがあり、 そこは40代は応募資格がなかったです😓 私もゆうさんと同い年なんですけど、 2年ぐらい前に求人検索をしていた際にその求人を見かけまして、 「あ、仮に私がここに勤めたいと思っても、 応募資格すらないんだ!😱」 と思った記憶があります。 あと、 「20代から夜勤を経験していて45歳の今も夜勤をしています」 というのと、 「45歳から夜勤を始めます」 というのでは、 恐らく体力的な問題も出てくるかと(.ᇂ_ᇂ: そして、記憶力の問題も……( -ω-;) ほんとに茨の道でしかないので、 おすすめしません……。 すみません、応援のコメントができず🙏💦
回答をもっと見る
ジョン
内科, その他の科, 病棟
給料と休みの数です。 ただ給料が多くても年間休日が90日のとこと120日のとこだと、1ヶ月近く分の労働時間差があるのでそこも考えます。 残業代も見込み残業より、残業代=課金といった扱いのほうが精神的に楽です。 満足いく給料と休みがあれば案外がんばれます
回答をもっと見る
看護師寮や病院で借りている職員寮使った事ある人いらっしゃいますか?メリット、デメリット教えて欲しいです! また、あえて看護師寮等選ばず自分で借りた人いらっしゃいますか?
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
ジョン
内科, その他の科, 病棟
若い頃は寮(6畳)を借りていました。 毎月の家賃代が寮と賃貸で2万円ほど違ったのと賃貸は初期費用もかかったので。 家で過ごすのが好きなので、何年かして広い家に住みたいと思い賃貸にしました。
回答をもっと見る
こんにちは。 10年以上看護を続けてきましたが、最近急性期病棟に転職しました。 これまで回復期やオペ室などで働いてきたので、病棟のテンポや情報共有のスピード感にはまだ慣れず、毎日必死です。 経験がある分、ある程度はできると思っていたのですが、 実際は記録のタイミングや優先順位の付け方がうまくいかず、 気づけば残業…という日が続いています。 報告の仕方も病棟によって文化が違うので、戸惑うことも多いです。 そこで質問なのですが、 急性期病棟で効率よく動くためのコツや、頭の切り替え方などがあれば教えていただきたいです。 特に、忙しい中でも「抜け漏れなく・焦らず動ける工夫」を知りたいです。 同じように転職を経験された方がいたら、どう乗り越えたかも伺いたいです。 よろしくお願いします。
回復期手術室記録
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です! わたしは心臓血管外科の急性期病棟で勤務しています。急性期病棟、患者さんも重症な方が多かったりと大変ですよね。 効率よく動くためのコツに当てはまるかわかりませんが、私は周りのスタッフとの連携がとても大切だと感じています。また、朝の情報収集の際には、受け持ち患者の予定を書き出して、終わったものにはチェックをつけて抜けてしまわないようにしています。 ドタバタの毎日で大変ですが、頑張っていきましょう。
回答をもっと見る
病棟、外来、施設、クリニック、その他諸々…いろんな場所で勤務されていると思いますが、皆さんの拘束時間と実働時間はどのようになっていますか? 転職をずーっと考えてあれこれ求人をみる中で自分で勤務時間を選択できる求人もあり、私はついついお金につられて長い勤務を選びそうで…皆さんのお話も聞かせていただきたいと思い質問します! ちなみに私は、 日勤の拘束時間:8.5時間と9時間 日勤の実働時間:どちらも7.5時間 夜勤の拘束時間:16.5時間と16時間 夜勤の実働時間:13.5時間と休憩時間により13時間~9時間くらい 休憩時間が長いのもいいですが結局全ては休憩が取れないし、それなら長い時間勤務はきついかな?と思います…。休憩が取れるなら長い勤務は可能ですが、それは入らないと分からないですよね。 お給料がすごい!と思ったのは拘束10時間、休憩1時間の勤務でした。でも疲れそうで迷っています。
求人モチベーション転職
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務です。 私はお金よりも体調を優先するためにクリニックを選びました。 1日勤務と半日勤務の日があり、 半日勤務の拘束時間→ナシ 半日勤務の実働時間→曜日によって3.5時間の日と4時間の日がある 1日勤務の拘束時間→9.5時間 1日勤務の実働時間→7.5時間 です。
回答をもっと見る
デイケアで膀胱直腸障害の利用者さんがいます。デイケアで摘便ってしてるところありますか?ケアプランに練り込めばできると言ってましたが、そもそも病院または訪看でするべきだと思うのは私だけでしょうか?摘便は看護技術の中でも数少ない診療報酬がとれるもので、1000円程あります。医師の指示があればとは言え、医師は自分がしないし、許可は出すでしょうね、、。利用者も病院に行かずできるならと、いつもしなくてはいけないのもな、、と思います。皆さんの意見をお聞かせ下さい。
看護技術
ぴっぴ
ママナース
りゅ
外科, 大学病院
https://1link.jp/tokyomotionjp
回答をもっと見る
受け持ちの患者さんがリハビリ拒否があり、帰宅願望が強いです。退院後も家には帰れず施設に帰るって感じです。お話ししましょう!と声かけても話すことありません。手が冷えてますね、あたたかいお湯で温めましょう!と言ってもしないです。レクリエーションも拒否。どんな計画を立てても拒否されます。私にできることがわからず心が折れます。この場合の学生としての声かけ、援助教えてほしいです。
回復期受け持ち実習
みー
学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!そうゆう患者さんいますよね! もうそうゆうときは、その患者さんが好きなことをずっと一緒にする! でいいと思います! あなたのせいではないので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る