nurse_pV6n9ZokfA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
整形外科, 産科・婦人科, オペ室
転職についてです。 私はずっと留学することが目標です。しかし現在働いている病院は夜勤も月7.8回入って給料が月20万円行きません。そのためお金が貯まらず、他の病院で働こうと思っています。 転職先を考える中で、正直もう病棟では働きたくないという思いがあるのと、美容クリニックに興味があるので、美容クリニックに転職しようと考えています。 そこで質問です。美容クリニックは本当にお金が貯まるのか、美容クリニックのメリットデメリット、退職した後は皆さんどのような職場で働かれているのか、を知りたいです。 また、実際のところの合格率、辛いことなどを教えて頂きたいです。
美容クリニック給料勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
naesan
外科, 外来
私ではありませんが、友人が2人美容クリニックで働いていますが、かなりいい生活しているように感じますよー!一人の子は美容クリニックの派遣で働いて留学に行っていました。もう病院には戻れないと言っていました。
回答をもっと見る
ネーザルハイフローについて質問です。 呼吸器が苦手なのであまり理解ができていないのですが、気道に陽圧がかかるとはどういう事なのでしょうか? また、ネーザルハイフローの適応を知りたいです。
一般病棟勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 陽圧がかかるのは簡単に言えば掃除機の反対ですね。吸わなくても入ってくる圧なので、COPDの患者さんやナルコーシスの患者さんにとっては二酸化炭素が出しきれず陽圧喚起がくるので症状が悪化します。その逆にそれらの疾患がない、ガスが貯留してない人にはNHL は高濃度で加湿やPEEPもかかるので低酸素の人に使えるんだと思います!間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
心不全とうっ血性心不全の違いがよくわかりません。 右心不全による体うっ血と、うっ血性心不全は何か違いがあるのでしょうか?教えて頂きたいです。
急性期正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular_medicine_011.php こちらの記事がわかりやすいです
回答をもっと見る
アミノレバンについてです。 アミノレバンの効果は肝障害における脳症の改善のための薬だと思います。 今日先生が患者さんの酸素が低いためアミノレバンを投与しない。と指示がありましたが、それは何故でしょうか?教えて頂きたいです。
勉強病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さやまーめ
内科, 離職中
副作用のアシドーシスの関連があるからではないでしょうか?状態悪化をさせるのを防ぐためだと思います。 その患者さん、その時の先生の判断なのでその時に聞くのが1番わかりやすいと思いますが。私は、そう思います。
回答をもっと見る
末梢血管治療EVTについてです。 カテ後にベットアップに制限があるのは何故ですか? 調べても出てきません。教えて頂きたいです。
手術室急性期勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ajane
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師有人敲門
回答をもっと見る
心電図についてです。 発熱している患者さんのアラームが鳴ったのですが、発熱しているとQRS幅が広がるのですか? メカニズムがわかりません
心電図
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
広がらないと思いますよ。動いたからじゃないですか?
回答をもっと見る
質問です。 CO2ナルコーシスは、元々呼吸器疾患を持っているとなりやすいことはわかるのですが、健常者もなるのでしょうか?
急性期新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
健常者の定義が不明だけど、入院してる人でも必要以上のO2投与すればもちろんナルコってしまうね。だけどそもそもO2投与する必要が無ければ、ナルコることも無い。
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査についてです。 CAGではサラサラ系の薬は飲まなくてもいいと思いますが、ある患者さんではCAGでもさらさら系の薬を飲んでいました。どのような既往歴や理由があればCAGでもサラサラ系の薬を飲むのでしょうか?
急性期勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。確かにCAGをするだけではサラサラはいりません。でも、複数回CAGをしている方で狭心症の既往があったり、既に治療をしているのではないでしょうか?あとは頸動脈の狭窄などでも飲んだりします。既往歴を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
ペースメーカーを挿入した患者さんについてです。 ペーシング波形が出る人と出ない人の違いはなんですか?
勉強正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的に毎回ペーシングに乗せているか、自脈が落ちた時だけペーシングされるようになっているか、の違いだと思います。 どういう理由でペースメーカーが入っているか、ペースメーカーの設定がどうなっているかで、いろいろと変わってきます。 本当に必要な時だけペースメーカーが働けばいいという場合もあるので、そういう場合は自脈が基本なのでペーシング波形にはなりません。
回答をもっと見る
間質性肺炎の症状について、文献によって痰がでる、でない違います。どちらが本当なのでしょうか? また、間質性肺炎の患者が水分が必要な理由はなぜですか?
勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 文献によってとありますが、どの文献を参考にしていますか? 春から看護師ということは手元に教科書があると思います。その教科書は最新の情報が載っていると思いますのでそちらを一番の根拠にしてください。日々情報が変わっていますので、古いものと新しいもので所見が変わっている場合もよくありますが、最新の教科書は無難です。 また、個人的には病理学が機序を把握しやすいのでオススメです。 誰かから何故?と聞かれても、「教科書にのっていた」や「機序がこうだから〜」と答えることができるようになります。 続いて、勿論教科書では情報が足りませんので参考書などを読むと思いますが、勿論呼吸器系の専門書がいいですが、機序を理解しやすいので病理学も参考にしてみてください。 また、看護だけではなく、医学書などはもっと細かく書かれていたりするのでそちらも参考になされるといいと思います。ただしなるべく新しいものを選んだほうがいいと思います。 買うと高いので私は医学部のある大学の図書館に通ったりしていました。 直接的な回答ではなくすいません。
回答をもっと見る
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ペースメーカーが入っている方で使用する言葉だと思います。ペーシングが入っていない脈のこと。健常者は当たり前ですが、すべて自己脈です。
回答をもっと見る
ある文献で、輸液量が多すぎると血圧が下がると書いてありました。 血圧が下がってしまった際に循環血液量を増やし、血圧を上げる事があると思いますが、なぜ輸液量が多すぎると血圧が下がってしまうのでしょうか?
輸液
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
machine
内科, 外科, 病棟
語彙力不足だったり稚拙な文章ですみませんと先に謝っておきます笑笑 あくまでイメージで捉えましたが、 循環血液量増加→心負荷増→心拍出量低下→血圧低下って感じですかね? なので、心機能によってって話だと思いますが…間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
インスリンには種類が多くあると思いますが、種類の選択はどういう人が持続で、どういう人が速攻型なのでしょうか?また、種類を間違えるとどのようなリスクがありますか?
新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
糖尿病専門医のいる外来で勉強させていただいた私の知識なので、参考になるか分かりませんが回答させていただきます。 人間には、24時間インスリンが出ているそうです。とはいえ、食事の際のインスリン量と比べれば微量です。 これとは別に、ご飯など、糖分を摂取した時にたくさんインスリンが出ています。 これがいわゆる「食後に血糖値が高くなる」のアレです。 また、インスリンというものは、GLP-1というホルモンが「インスリンを出せ〜!」と司令を出すことで膵臓から出ています。 まずはこのふたつが大前提です。 これを踏まえて、インスリンにはどうして持続と速攻があるのかというと、その人その人に合わせたタイミングでインスリンを接種出来るようにする為です。 食事のタイミングでは出ているけど基礎値が必要量に見合ってない、という場合には持続型を打つことで基礎的な部分が上がりますので、結果血糖値を維持できます。 微弱には出ているけど、食事の際に十分なインスリンが出ない、という場合には速攻型です。 基礎値も低く、食事の際ににも十分なインスリンが出ないのであれば合わせて活用する場合もあります。 いずれも、インスリンを作る機能がない場合に使用されます。 糖尿病の最先端では、「膵臓でインスリンを作る働きのある人」の場合であれば、GLP-1というホルモンを接種し、インスリンを出すようにフォローを入れることで、インスリンを打たずに生活出来るようにする薬を使っている方もいます。 話は逸れましたが、持続型はインスリンが全く出ない(膵臓でも作る機能がほとんどない)人、もしくは基礎値の低い人が使い、速攻型は一時的(食事の際等)にインスリンが足りない人が接種する、という感じでしょうか。 つまり、インスリンの作用を考えると、種類を間違えたり、単位を間違えると、効きすぎる、もしくは効かなすぎる、という血糖値コントロールが出来ていない状態になりますよね。 よって、高血糖か低血糖となります。 私が勉強した知識ですので、もしかすると専門医に言わせるとちょっと違う!と言われるかもしれません😂 けれど、ざっくり言えばこんな感じです。 お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
基礎的な質問ですみません。 患者さんの点滴が逆血してきていたので、先輩は生食でフラッシュしてから点滴を再開していました。 なぜそこでフラッシュをするのでしょうか?
点滴
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
逆血した血液はルート内で固まって点滴が落ちなくなってしまう原因になります。固まっていなければ生食でフラッシュしてルート内を綺麗にすると通常通り点滴再開出来ます。 完全に血液が固まってしまった場合は抵抗があり生食フラッシュすら出来ません。無理やりすると血栓を押し込むようなものなのでスムーズに生食フラッシュが出来ないようであれば点滴ルートの取り直しをする必要があります。
回答をもっと見る
点滴の速度について、指導者にはいぼう変化について調べてきてと言われたのですが、はいぼう変化と検索しても出てきません。どういうことなのでしょうか?
点滴指導新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
k5a9z6u3-one
内科, 消化器内科, 整形外科, その他の科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
指導者さんが言っていたのは、配合変化のことだと思います。 薬剤の組み合わせによっては、結晶を祈出してしまうなど影響のでてしまうものがあります。 もし、違うことでしたらごめんなさい😣。
回答をもっと見る
心不全と肺炎を合併してる人が多いと思うのですが、心不全から肺炎になるのですか?それとも心不全の人が肺炎になると悪化しやすいのですか?
急性期
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ヘルプマン
救急科, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
左心室が機能落ちると肺はどうなりますか?
回答をもっと見る
浮腫が改善してきた心不全の患者さんで、リクシアナが処方されたタイミングでフロセミドが中止になったのですが、それはなぜですか?リクシアナとフロセミドに何か関係はあるのでしょうか?
急性期
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 お互いに、特に併用禁忌の薬剤ではないはずですが… 考えられるパターンは2つですかね😗 1.単純に浮腫が改善したので、利尿剤を切ってから退院させたかった。心不全の原疾患による塞栓症予防でリクシアナを処方した。 2.リクシアナは適応基準がクリアチニンクリアランス(15<Clcr<30)と規定があるため。フロセミド内服中はClcrが一時的に上がる可能性があるので、中止まで様子を見ていた。 このあたりですかね(^^)
回答をもっと見る
滴下速度についてです。 早見表などを用いて暗記する方が早いと思うのですが、オススメの滴下速度の早見表はありますか?
新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。滴下速度のおススメはナース専門誌で紹介してあるものでポケットに入れて持ち歩く物が良いですが、確認は、怠らない事が大事です。動ける患者様は滴下速度が変わったり、意識がなく全く動けない患者様は漏れていても訴えがないので、定期的に観察が必要です。同じように輸液ポンプを使用しても観察は必要です。
回答をもっと見る
入院では、このご時世ということもありご家族の方との面会が厳しいと考えます。そのため患者さんはお孫さんに会えないことが寂しく、おばあちゃんという社会的役割が果たせていないと考えます。 そのため、社会的役割に介入するためにご家族の写真を目に見える所に置いたり、ご家族のお話を伺ったりしていたのですが、他になにか関われることがあれば教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
整形に入院中の祖母からは数日に一回電話かけてきてくれます^_^私はそんなに頻繁に対応してくださる看護師さんの手厚いフォローに申し訳ない気持ちですが、その都度看護師さんからのお話も伺えて、家族としても助かっております^_^本人の今の1番の楽しみにもなってるみたいです!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。