nurse_p9T3hBDw_g
仕事タイプ
保育園・学校
職場タイプ
その他の科
今、保育園看護師をしています。子どもが2人(9歳、5歳)おり、夫婦共働きで私自身もフルタイムで勤務しています。カレンダー通りの休みですが、曜日によっては早番(7〜16時)勤務をしながら育児、家事をしています。子どもが大きくなり色々とお金がかかるので転職しようかなと思う反面、今の職場では時間的な融通が利くことや体力的にも問題なく働けており、通勤時間が10分以内と条件が自分に合っているのでこのままここで頑張ろうと思っています。副業も視野に入れているので質問です。副業されている方はどういった業務をされていますか?内容やペース、税金関係など、副業に関することなら何でもよいので教えてください!
副業派遣アルバイト
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私はトリプルワークをしてます。 普通にパチンコ屋の掃除と施設の夜勤です。うちも子どもがいるので、お金は必要です。施設バイトは月に二回ですがまだ増やそうかと思っています。
回答をもっと見る
以前、訪問看護に従事していました。移動手段はどんな天候でも電動自転車、iPadにカルテのアプリが入っており、訪問後にSOAP形式での記入、chatworkにて一日の訪問した利用者様の報告を行うことが必須でした。 当時は下の子がまだ2歳ということもあり、時短で9〜17時の日勤常勤という形で平日勤務していました。訪問の場所ですが、近ければ自宅近くで自転車で数分の距離ですが、遠いと5km(自転車で30分)で9時に訪問、移動時間が加味されず30〜60分訪問が合わせて6〜7件、昼休憩も1時間のはずが10〜15分程度、17時まで訪問して帰宅してから自宅で記録を行うことが日常的でした。 出退勤の打刻はLINEから行うのですが、上司からは残業は基本的になし、訪問時間は残業だが記録時間は残業に含まないといった趣旨の発言があり、17時に退勤の打刻をしてから記録の入力を行なっていました。 これらの業務は本来であれば残業にあたるのではないか、どこの訪問看護事業所でも同じなのか、といった疑問があります。みなさんの事業所は、1日の訪問件数や残業の扱いなどどのようになっておりますか?
訪看残業訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。訪問はステーションによってルールもスタッフ人数なども大分違いますよね。 うちは基本的に記録込みの訪問時間という決まりです。ですがケアにかかっきりだったり状態悪い方の対応をしていて書けないこともあるので、記録は残業に含まれます。 件数は一日5件程度で、昼休みもきっちり一時間貰っています。結局訪問は移動や連絡時間もあるのでこれぐらいがベストだと思ってます。
回答をもっと見る
今現在、保育園で働いています。近年、外国人の子どもを受け入れることも増え、英語を使用する機会が増えました。私自身、英語は学生時代に習っただけで話せるレベルではありません。今はアプリを使って保護者と連絡を取っていますが、今後自分でコミュニケーションできたらいいなと思っています。おすすめの英語の勉強法や英語に関連する資格、参考書など英語に関することであれば何でも良いので教えてください!
英語参考書コミュニケーション
らんらん
その他の科, 保育園・学校
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
学生時代の教科書読み返す、子ども向けのアニメや映画を英語でみる、がおすすめです!
回答をもっと見る
今保育園で看護師として働いています。病棟勤務や訪問看護をしていましたが、9歳と5歳の子どもがいるため、夜勤なし、日勤常勤で残業もない仕事を探していたところ、今の職場と縁があり働き始めました。 保育園での業務は園児たちの健康状態の把握、感染症の可能性がある園児とその保護者への対応、保健便り作成、怪我の処置といったものから、乳幼児の保育補助といった、看護とは関係ないことも業務の一つとして行っています。 ふと自分のキャリアを考えた時に、現場に戻れるのか?採血や輸液、吸引といった医療技術はできるのか?といった漠然とした不安があります。今のところすぐに転職は考えていないのですが… 医療現場から離れてそのままの方や、離れたけれど戻った方、それぞれどのような経緯を経ていますか?どちらの視点からもお話が聞けたらと思います!
看護技術転職正看護師
らんらん
その他の科, 保育園・学校
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 保育園看護師、他とは違う色んな経験ができそうなところ、魅力的ですね! 私は新卒でたった1年だけ看護師、その後10年以上を、保健師やCRCとして働き、病棟看護師へ戻りました。 面接のときから、新卒新人と同様の指導をお願いしていました。 田舎なのもあり、病院自体が30代や40代の新人看護師の受け入れも積極的な病院だったので、その感じで指導いただいてました。 一方で、完全なる新人ではなくできることもちょこちょこあったりして、指導者のかたには逆に面倒をかけたな…と感じています。 何をどこまでの感覚がつかめなくて、よし終わったと思ったら実際には終わっておらず、次の日勤に迷惑をかけて、後からめちゃくちゃ怒られたこともありました。 改めて、自分のキャリアが中途半端なんだから、ちゃんと学ぶことともに、それでいいのかどうかを確認する段階が必要だと感じました。 患者さんに何かあってから相談では遅いですし、もちろん変な自信を持ってはいけないと思ったので、ちゃんと指導を受けられる病院で良かったなと思っています。 慢性期病棟だったことと夜勤の人手が少ないこともあり、その病棟では1年半ほど経ったところで夜勤リーダーになりました。 個人的な感想としては、現場復帰でも病院選び(サポート体制)が大きいのではないかと思っています。 少しでも、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私は保育園で看護師として働いています。以前、訪問看護に従事していた時のことで質問があります。私が勤めていた事業所では、移動手段は基本的に電動自転車でした。社用車もありましたが、妊婦の看護師であったり、吸引器などの機器を運ぶ時のみ使用可能とのことでした。猛暑日も、雪の日も、台風の日も、天候によらず自転車で移動していました。30〜45分かけて次の訪問先まで移動することも、多々ありました。エリアにもよると思いますが、他の訪問看護ステーションでは移動手段や次の訪問までの移動時間、悪天候の時の対応などがどのようになっているのか、知りたいです。
訪看訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。私は都内の友人のところでお手伝いという形で訪問看護をしましたが やはりどんな時も電動自転車でした。車だと時間の調整がいかないことと駐車場問題があるようです。。。。 なので 豪雨でもカッパ 酷暑日は首と背中と脇にアイスノンをつけて必死で行ってました。。
回答をもっと見る
私は現在訪問看護を行っていますが、正直、この利用者様にこの訪問は必要か?と思うことが多く、看護師でなくてもいいのに、とか、これだけの時間は必要ないのではないか、とよく思ってしまいます。コミュニケーションは利用者様や家族様にとって大事なのも分かります。ただ、必要な処置がさほどない訪問の時は、「看護師として」の自分が必要ない、看護師じゃなくてもいいのでは?という気持ちの方が強くなってしまいます。モチベーション維持にはどう考えたらよいでしょうか?在宅が向いていないのでしょうか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
えみ様の気持ち、すごくわかります。以前、訪問看護に従事していた際に私も何度もそのような気持ちになったことがあります。 私が勤務していた事業所は基本的に担当制だったので、自分がメインで訪問、休んだ時の代わりが何人かいるけれど基本は同行しないって感じでした。そのため、モヤモヤとした気持ちを1人で抱えることも少なくありませんでした。 そんな時は、とりあえず誰かに話を聞いてもらいました。傾聴がうまいスタッフがいるんですよね。そんな方にひたすら聞いてもらいました。他者に話して自分の意見を客観的に捉えてみるんです。関連図のように、単語で紙にひたすら書いてみるのも思考の整理に繋がりますよ! 私自身、モチベーションはずっと高く維持できるタイプではないので、ストレスが溜まったり、気持ちが低空飛行になったら、何も考えずにリフレッシュできるよう過ごすのも一つですよ! 病棟や手術室、訪問、保育園を経験した上での個人的な意見ですが、訪問はかなり向き不向きがあるかと思います。自分の気持ちに目を向けて、無理せず、やっていけたらいいですね。 答えにならず、すみません💦
回答をもっと見る
治験について質問です。 病棟で治験のための採血を、看護師に依頼することについてです。 今度、治験コーディネーターの方とお話しして、病棟で治験のための採血や薬剤投与を行うことになりました。 治験コーディネーターの方は、SMOと呼ばれる院外への外注なので、採血ができないそうです。 多忙な病棟看護師に、治験のための採血を依頼することに、とても気が引けるのですが、対応したことがある方の、率直な感想をお伺いしたいです。
治験コーディネーター(CRC)採血病院
はなこ
急性期, 大学病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。数年前病棟に勤務していた時のことです。勤務していた病院は治験を積極的に行うところだったので、毎日のように治験を行う患者さんがいました。その為、治験を受け持つ看護師は他の患者さんは軽症だったり、その日に検査や抗がん剤治療、手術など予定がない患者さんで他の人よりも人数を少なくして受け持っていました。実際は同じチームのメンバーが他の患者さんをフォローして、担当看護師は投薬後のアナフィラキシーなどアレルギー反応にすぐ対応できるよう治験患者さんに付きっきりになっていました。 採血もサーフローを入れっぱなしにしていたのですが、指示通りに動かないといけないと不安になったり焦ってしまったり、時間に追われる感じがあり、結構緊張しましたね。
回答をもっと見る
職場では仲良しグループは必要ないと思います。仕事できてるのに仲良しさんがいないと仕事出来ない人がいます。私はおかしいと思います。皆さんいかがでしょうか?
モチベーションストレス病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
お疲れ様です。 私自身も何度か転職し、病棟、オペ室、訪看とやってきましたが、どこの職場にも同じような方がいました。 本人たちは楽しそうですが、周りから見るとちょっと…私自身も相手にしませんでした。 気にしないのが1番です!
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。
訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前訪問看護をしていました。その時のことですが…私は移動は全て電動自転車でした。自転車はステーションのものを借りており、自分専用の自転車として使用していました。 ・前にしかカゴが付いていなかったので、後ろにもカゴを付ける ・それぞれのカゴに雨よけカバーを付ける ・公園のベンチでご飯を食べたり休憩を取る時、冬場はお尻が冷たくなるので、お尻に敷く折り畳みのクッション を使って便利でした!カゴはイオンバイクなど店舗で装着してもらい、カバーやクッションはネットショップで購入しました。 また、身につける物はワークマンで揃えました。 ・防水リュック ・防水、防風、防寒のジャケット など…スラックスなども夏場は速乾、冬場は裏起毛のものなどもワークマンに売っているので、シーズンに合わせて買いました! 冬場はスニーカーだと寒くて足が冷たくなっていたので、安めのスノーブーツを履いていました。試し履きがしたかったので、スポーツ用品店で購入しました。小雨の日でも履けて、足首まで温かくて重宝していました。 それから、耳かきをして欲しいと言われることもあるので、耳かき用のライトやしっかりと把持できるピンセットなどがあると便利かもしれません。ネットショップにあります。 私の経験ですが…移動手段によっても、必要になるものは違うかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。ただ、私自身少し潔癖症で、また1人で手技をこなせるか不安もあります。実際に訪問看護で働いている方、現場の実際ややりやすさについて教えていただけますか?
手技訪問看護正看護師
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園に従事していますが、その前は訪問看護をしていました。 私自身も1人で判断したり、ケアができるかといった不安がありました。ステーションの教育方法によっても違いはあると思いますが、プリセプターについて行ったり、一緒にケアをしながら少しずつ独り立ちしていくので、極端に不安にならなくて大丈夫だと思います。褥瘡などの創傷処置、吸引や輸液(訪問では静脈からだと抜去後に止血しないといけないので、皮下を選択する場合がほとんどでした)といった医療処置から、清潔介助、排泄介助までありましたが、やっていくうちに1人でやることに慣れていくかと思いますよ! 潔癖症とのことですが、訪問先の清潔度は大幅に違いがありました。とても清潔な家から、ゴミ屋敷の家まで…スリッパを持参し、ケアマネやヘルパーの方たちとゴミ捨て、掃除をして介護ベッドを手配したケースもありました。(部屋には使用済みのオムツがゴロゴロと転がっており、それ以外のゴミも大量にあり、壁や床に何の汚れかわからないシミも沢山あり、足の踏み場がない家でした…特殊ケースかもしれません。) 床に大量に落屑があったり、タバコを吸われていたり、ペットを飼育していたり(地域猫という名の野良猫を部屋に出入りさせる為、玄関のドアを開けっぱなしにしている人もいました)、綺麗ではない風呂場でのシャワー浴介助もしたりと… ステーションによって利用者様の層が違うと思います。偏見かもしれませんが、生保の方のお宅は掃除が行き届いていない場合が多い印象です。 入職前に同行できるステーションもありますので、参考になればと思います!
回答をもっと見る
訪問看護師をしている方に質問です。 訪看の友達が妊娠したのですが、やはりおうちの状況がかなり汚かったり、冬は雪かきも必要になるお家が多いそうなのですが、所長には、おめでとうもいわれず、無理してもらうと思うのでお願いしますの一言だったそうです。つわりとかもこれから出てきたら患者の調整とか、冬はお腹大きくなると思いますし、雪かきは断るとかそういった配慮ってどうですか??これが普通なんですか??
訪看妊娠訪問看護
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
りここ
その他の科, 保健師
妊娠中であれば、お腹のお子さんを第一に考え、お仕事をされることをお勧めします。配慮が難しい。上司や職場であれば、病院の先生にお願いして、診断書や配慮が必要なことを書いていただくのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
今年の10月末に第一子を出産予定です。もともと大学病院で超急性期で7年間働いていました。産後ママさんいつ頃から働き始めましたか?またどんな働き方を選択しているかお聞きしたいです。
子ども転職正看護師
プレママ
外科, 大学病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今現在、保育園に従事しています。私自身、子どもが2人おり、それぞれ育休を取って復帰しました。 1人目の時は1歳半になる前に日勤常勤として総合病院で働きました。日勤常勤がオペ室しかないと言われ、未経験でしたが金銭的理由で働かないといけないので飛び込んでみました! その後、病棟の人手不足の為、循環器内科病棟に異動し、そこで2人目の妊娠〜育休を取得しました。常勤で働いている時、毎日残業ばかりで保育園の閉園時間ギリギリにお迎えに行っていました。妊娠中で体力も限界を迎えたこと、上の子の負担などを考え、途中で非常勤に切り替えました。 2人目も一歳半頃に復帰し、しばらく非常勤で働いていました。非常勤でも残業させられていましたが、常勤の時よりは少しですが早く退勤できていました。非常勤ですと給与がかなり低く、日勤常勤で働ける場所を探し、訪問看護に転職した経緯があります。 今現在妊娠中とのこと、無事に出産を迎えられますよう、体調に気をつけてお過ごしください。
回答をもっと見る
育児をしながら働いている方、一旦育休から復帰した後に家事育児を両立させながら、キャリアアップはできましたか?またできた方はどのようなキャリアアップができたか教えていただきたいです。
育休
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師として働いています。私自身は子どもが2人おり、それぞれ育休を取って復帰しました。2人目の育休中はコロナ禍ということもあり、外出自粛していたため、家で何かできないかと思っていました。専門学校卒なので大学卒と同じになりたい、学び直したいという気持ちが強くなり、大学の通信制で単位を取得し、独学で学位授与機構で論文提出、試験に合格して学士(看護学)を取得しました。自信にもつながりましたし、働く場所にもよりますが大学卒と同じ扱いで給与に反映されるそうです。
回答をもっと見る