らんらん

nurse_p9T3hBDw_g


仕事タイプ

保育園・学校


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

今、保育園看護師をしています。子どもが2人(9歳、5歳)おり、夫婦共働きで私自身もフルタイムで勤務しています。カレンダー通りの休みですが、曜日によっては早番(7〜16時)勤務をしながら育児、家事をしています。子どもが大きくなり色々とお金がかかるので転職しようかなと思う反面、今の職場では時間的な融通が利くことや体力的にも問題なく働けており、通勤時間が10分以内と条件が自分に合っているのでこのままここで頑張ろうと思っています。副業も視野に入れているので質問です。副業されている方はどういった業務をされていますか?内容やペース、税金関係など、副業に関することなら何でもよいので教えてください!

副業派遣アルバイト

らんらん

その他の科, 保育園・学校

42025/08/25

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私はトリプルワークをしてます。 普通にパチンコ屋の掃除と施設の夜勤です。うちも子どもがいるので、お金は必要です。施設バイトは月に二回ですがまだ増やそうかと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、訪問看護に従事していました。移動手段はどんな天候でも電動自転車、iPadにカルテのアプリが入っており、訪問後にSOAP形式での記入、chatworkにて一日の訪問した利用者様の報告を行うことが必須でした。 当時は下の子がまだ2歳ということもあり、時短で9〜17時の日勤常勤という形で平日勤務していました。訪問の場所ですが、近ければ自宅近くで自転車で数分の距離ですが、遠いと5km(自転車で30分)で9時に訪問、移動時間が加味されず30〜60分訪問が合わせて6〜7件、昼休憩も1時間のはずが10〜15分程度、17時まで訪問して帰宅してから自宅で記録を行うことが日常的でした。 出退勤の打刻はLINEから行うのですが、上司からは残業は基本的になし、訪問時間は残業だが記録時間は残業に含まないといった趣旨の発言があり、17時に退勤の打刻をしてから記録の入力を行なっていました。 これらの業務は本来であれば残業にあたるのではないか、どこの訪問看護事業所でも同じなのか、といった疑問があります。みなさんの事業所は、1日の訪問件数や残業の扱いなどどのようになっておりますか?

訪看残業訪問看護

らんらん

その他の科, 保育園・学校

32025/08/21

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。訪問はステーションによってルールもスタッフ人数なども大分違いますよね。 うちは基本的に記録込みの訪問時間という決まりです。ですがケアにかかっきりだったり状態悪い方の対応をしていて書けないこともあるので、記録は残業に含まれます。 件数は一日5件程度で、昼休みもきっちり一時間貰っています。結局訪問は移動や連絡時間もあるのでこれぐらいがベストだと思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今現在、保育園で働いています。近年、外国人の子どもを受け入れることも増え、英語を使用する機会が増えました。私自身、英語は学生時代に習っただけで話せるレベルではありません。今はアプリを使って保護者と連絡を取っていますが、今後自分でコミュニケーションできたらいいなと思っています。おすすめの英語の勉強法や英語に関連する資格、参考書など英語に関することであれば何でも良いので教えてください!

英語参考書コミュニケーション

らんらん

その他の科, 保育園・学校

42025/08/19

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

学生時代の教科書読み返す、子ども向けのアニメや映画を英語でみる、がおすすめです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今保育園で看護師として働いています。病棟勤務や訪問看護をしていましたが、9歳と5歳の子どもがいるため、夜勤なし、日勤常勤で残業もない仕事を探していたところ、今の職場と縁があり働き始めました。 保育園での業務は園児たちの健康状態の把握、感染症の可能性がある園児とその保護者への対応、保健便り作成、怪我の処置といったものから、乳幼児の保育補助といった、看護とは関係ないことも業務の一つとして行っています。 ふと自分のキャリアを考えた時に、現場に戻れるのか?採血や輸液、吸引といった医療技術はできるのか?といった漠然とした不安があります。今のところすぐに転職は考えていないのですが… 医療現場から離れてそのままの方や、離れたけれど戻った方、それぞれどのような経緯を経ていますか?どちらの視点からもお話が聞けたらと思います!

看護技術転職正看護師

らんらん

その他の科, 保育園・学校

42025/08/15

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

お疲れさまです。 保育園看護師、他とは違う色んな経験ができそうなところ、魅力的ですね! 私は新卒でたった1年だけ看護師、その後10年以上を、保健師やCRCとして働き、病棟看護師へ戻りました。 面接のときから、新卒新人と同様の指導をお願いしていました。 田舎なのもあり、病院自体が30代や40代の新人看護師の受け入れも積極的な病院だったので、その感じで指導いただいてました。 一方で、完全なる新人ではなくできることもちょこちょこあったりして、指導者のかたには逆に面倒をかけたな…と感じています。 何をどこまでの感覚がつかめなくて、よし終わったと思ったら実際には終わっておらず、次の日勤に迷惑をかけて、後からめちゃくちゃ怒られたこともありました。 改めて、自分のキャリアが中途半端なんだから、ちゃんと学ぶことともに、それでいいのかどうかを確認する段階が必要だと感じました。 患者さんに何かあってから相談では遅いですし、もちろん変な自信を持ってはいけないと思ったので、ちゃんと指導を受けられる病院で良かったなと思っています。 慢性期病棟だったことと夜勤の人手が少ないこともあり、その病棟では1年半ほど経ったところで夜勤リーダーになりました。 個人的な感想としては、現場復帰でも病院選び(サポート体制)が大きいのではないかと思っています。 少しでも、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は保育園で看護師として働いています。以前、訪問看護に従事していた時のことで質問があります。私が勤めていた事業所では、移動手段は基本的に電動自転車でした。社用車もありましたが、妊婦の看護師であったり、吸引器などの機器を運ぶ時のみ使用可能とのことでした。猛暑日も、雪の日も、台風の日も、天候によらず自転車で移動していました。30〜45分かけて次の訪問先まで移動することも、多々ありました。エリアにもよると思いますが、他の訪問看護ステーションでは移動手段や次の訪問までの移動時間、悪天候の時の対応などがどのようになっているのか、知りたいです。

訪看訪問看護

らんらん

その他の科, 保育園・学校

42025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

おつかれさまです。私は都内の友人のところでお手伝いという形で訪問看護をしましたが やはりどんな時も電動自転車でした。車だと時間の調整がいかないことと駐車場問題があるようです。。。。 なので 豪雨でもカッパ 酷暑日は首と背中と脇にアイスノンをつけて必死で行ってました。。

回答をもっと見る