nurse_p9T3hBDw_g
仕事タイプ
保育園・学校
職場タイプ
その他の科
私は保育園で看護師として働いています。以前、訪問看護に従事していた時のことで質問があります。私が勤めていた事業所では、移動手段は基本的に電動自転車でした。社用車もありましたが、妊婦の看護師であったり、吸引器などの機器を運ぶ時のみ使用可能とのことでした。猛暑日も、雪の日も、台風の日も、天候によらず自転車で移動していました。30〜45分かけて次の訪問先まで移動することも、多々ありました。エリアにもよると思いますが、他の訪問看護ステーションでは移動手段や次の訪問までの移動時間、悪天候の時の対応などがどのようになっているのか、知りたいです。
訪看訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。私は都内の友人のところでお手伝いという形で訪問看護をしましたが やはりどんな時も電動自転車でした。車だと時間の調整がいかないことと駐車場問題があるようです。。。。 なので 豪雨でもカッパ 酷暑日は首と背中と脇にアイスノンをつけて必死で行ってました。。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
今年の10月末に第一子を出産予定です。もともと大学病院で超急性期で7年間働いていました。産後ママさんいつ頃から働き始めましたか?またどんな働き方を選択しているかお聞きしたいです。
子ども転職正看護師
プレママ
外科, 大学病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今現在、保育園に従事しています。私自身、子どもが2人おり、それぞれ育休を取って復帰しました。 1人目の時は1歳半になる前に日勤常勤として総合病院で働きました。日勤常勤がオペ室しかないと言われ、未経験でしたが金銭的理由で働かないといけないので飛び込んでみました! その後、病棟の人手不足の為、循環器内科病棟に異動し、そこで2人目の妊娠〜育休を取得しました。常勤で働いている時、毎日残業ばかりで保育園の閉園時間ギリギリにお迎えに行っていました。妊娠中で体力も限界を迎えたこと、上の子の負担などを考え、途中で非常勤に切り替えました。 2人目も一歳半頃に復帰し、しばらく非常勤で働いていました。非常勤でも残業させられていましたが、常勤の時よりは少しですが早く退勤できていました。非常勤ですと給与がかなり低く、日勤常勤で働ける場所を探し、訪問看護に転職した経緯があります。 今現在妊娠中とのこと、無事に出産を迎えられますよう、体調に気をつけてお過ごしください。
回答をもっと見る
育児をしながら働いている方、一旦育休から復帰した後に家事育児を両立させながら、キャリアアップはできましたか?またできた方はどのようなキャリアアップができたか教えていただきたいです。
育休
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師として働いています。私自身は子どもが2人おり、それぞれ育休を取って復帰しました。2人目の育休中はコロナ禍ということもあり、外出自粛していたため、家で何かできないかと思っていました。専門学校卒なので大学卒と同じになりたい、学び直したいという気持ちが強くなり、大学の通信制で単位を取得し、独学で学位授与機構で論文提出、試験に合格して学士(看護学)を取得しました。自信にもつながりましたし、働く場所にもよりますが大学卒と同じ扱いで給与に反映されるそうです。
回答をもっと見る