nurse_ox7iryikfg
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
外科, 整形外科
薬を使わないで対応してほしい、というご家族の希望、どう対応していますか? 精神症状や不穏がある中で、ご家族から「薬に頼らず自然に対応してほしい」と言われることがあります。 こちらとしては安全面や他患者さんへの影響も考慮したいのですが、強く反対されると難しく感じることも…。 こういったケースに遭遇した方がいれば、ぜひ意見を聞かせてください。
不穏安全家族
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、ゆらさん。 薬を使用しないで自然に対応して欲しいと訴える家族さんと、どこまでお話しができていますか? 今治療中の患者さんは、環境が変わり日常生活を送れないほど不安で、精神症状や不穏症状が表出している状況であるはず。 まずはご家族さんが普段の患者さんを知っている方なのかそうでないのか知る事からはじめましょう。患者さんの生活空間はどんな感じでしょうか。それと比べて今の病棟はあっていますでしょうか。ベッドの頭の向きや窓の位置の違いなどで、混乱してしまう方は多いです。 家族さんにお願いして、今まで使っていた時計やカレンダーを病室に配置。 家族さんの言う自然な対応を明確にすり合わせていきつつ、家族さんに内服に対しての不安や歪んだ考え、見解がないか聞き取りしておきましょう。 家族さんより、色々お話しを聞いた後に、現在の患者さんの説明もしていきましょう。内服薬に関して、自分から説明しづらいなら、カンファレンスを企画して、医師に説明していただくのも一つの方法です。説明する医師にもよりますが、ご家族さんに薬に対して偏見があったり、不安が伺える場合はその事も事前に伝えておく。カンファレンスに関しては病棟薬剤師も入っていただき、病棟の看護師も必ずその説明の場面に立ち合い、カンファレンス時に家族さんに、事前に不安がありましたが、質問はありませんか?と質問を促したり、会が終わった後、家族さんにも薬を使う不安が軽減したのか、現在の様子が自宅でも続く訳ではないなど、現在の患者さんの様子を一緒に理解していただいた上で、もしお薬を使わないと、今日だけでも一緒に付き添いできないかなど、家族さんにも協力していただきましょう。 病棟の決まりや他患者の安全も色々あると思いますが、まずはご家族に寄り添うところからはじめてみることおすすめいたします。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
精神科病院から骨折で入院してくる患者さんの中に、異食行為のある方がいます。 紙や布など、ちぎれるものを何でも食べてしまい、オムツやパッドも食べようとするので、とても危険です。 当施設では身体抑制にあたるためツナギ服などの使用ができず、精神科医もいないため薬剤調整も難しい状況です。 このような方に対して、オムツを安全に使用するために工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 製品選びや装着方法、環境設定など、どんなアイデアでも助かります。
精神科施設病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
厳しいですね… 私は精神科勤務なのでそう言う方は隔離室、もしくは身体拘束になります。便を食べて窒息とかもありますので。 早急に元の精神科に戻ってもらう‼️これしかないですかね。 実際躁転した、せん妄が酷いとかで2.3日で戻ってくる方います…
回答をもっと見る
認知症の患者さんで、尿意はほとんどないのですが、オムツの不快感からか、失禁の有無に関係なくオムツを自分で外してしまう方がいます。 タイミングが悪いとシーツ上での失禁につながり、夜間など対応が難しい場面で特に困っています。 トイレ誘導も介助量が多く、夜間は現実的に難しい状況です。 本人の不快感を軽減しながら、安全にケアできるような工夫や対応策があれば、ぜひ教えていただきたいです。
施設病院病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
認知症病棟に働いていた際に、鍵付きのツナギを着せて対応していました。
回答をもっと見る
手術後のせん妄や不穏、どこまで抑えるべきか悩むことがあります。 整形外科では高齢患者さんが多く、術後せん妄や不穏行動が出るケースも珍しくありません。 薬で抑えすぎてしまうと回復が遅れそうですし、でも抑えないと転倒リスクやケア困難にもつながる…というジレンマがよくあります😭 皆さんはどこを“落としどころ”にしているのか、意見を聞いてみたいです🥺
不穏術後整形外科
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
せん妄や不穏って興奮している状態なんで身体に負担かかって良くない状態なので、個人的には薬剤使って抑えるべきだと思います。
回答をもっと見る
骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏
コミュニケーション急性期メンタル
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
整形外科で、骨折により入院してくる認知症の患者さんに関してご相談です。 疼痛コントロールやリハビリを進めていても、急に気力を失ったようになり、食事が進まなくなる方が多い印象があります。 認知症の患者様でも、特に骨折された患者様に、食事が進まなくなるケースが多いような気がしています🤔 同じようなケースが他の病院や施設でもあるのか知りたいと思い質問しました。
リハ整形外科病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
職場ではなく個人の話になりますが、祖母が骨折して入院してから塞ぎ込んでしまいリハビリや食事の拒否や希死念慮があり鬱のような状況になりました。認知症は年相応にあったのですがそこまで強くはなかったです。元々の性格は明るくてポジティブ、人との交流が好きで食事や運動はわりと積極的な方でした。 本当に小さな段差につまづいて転んだだけで大腿骨骨折となり自信をなくしてしまい、尚且つ病院という代わり映えの少ない場所で人との交流も格段に減り気が滅入ってしまったのかなぁなんて分析しています。 結局独歩ではあるのですが認知症が進んでしまい、自宅退院後親が同居して生活を見守っています。 もう少しできることがあったのかなと思っていたので、こうなる方も多そうで少し安心しました。でも情報が集まることでQOL維持のためにこのような状態が防げると良いなと思います。
回答をもっと見る
日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このゆう時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨
コミュニケーション施設訪問看護
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
プレママ
外科, 大学病院
決してこちら側がヒートアップしないこと。とても冷静な姿勢で会話を始めるとだんだんと興奮状態が落ち着いてくることが多くありました。最初は冷静でも途中からイライラして強い態度になってしまう看護師もいましたがそういう方は余計に患者のせん妄や症状を悪化させてしまうため担当を外したりしていましたよ! 何に対して困っているのか知ることが大切な気がします。だいたい困って興奮している患者さんが多くいました😔
回答をもっと見る
いずれ副業をしたいなと考えています。 色々副業サイトを覗いていますが、看護師の資格を活かせる仕事は、中々見つかりません。 特に、自宅での副業があると最高なのですが、看護師の資格では、在宅は中々難しいですかね😚💦 看護師の資格を活かした副業している方がいたら、どの様な仕事内容があるのか参考にしたいです!
副業転職
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
私は看護師の単発バイトをしていたことがあります。 施設に行ったり、デイサービスに行ったりしてました。
回答をもっと見る
2交代制で夜勤をしている方に質問です。 体調管理どのようにされてますか? また、仮眠はどのくらい取れていますか? 私は、夜勤が多い月は体調を崩してしまいます。 体調を崩さないよう、普段から自律神経を整えようと、色々試しています。 ヨガや鍼灸治療などなど、、、 年齢的に更年期障害とも重なり、体調を崩したのかもしれません。 夜勤の仮眠時間の長さも体調に影響あると思われ、どの位取れたら体調整いやすいと感じていますか? また、普段からの体調管理、どの様な工夫をされてますか??
夜勤ストレス病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
仮眠は2時間ですが、リーダー采配で30分多くとったりで、僕は眠剤飲んで仮眠してますね。 元々特に体調崩したりとかはなかったです。
回答をもっと見る
認知症や精神疾患の患者さんとの関わりで、皆さんはストレスをどう解消していますか? 私は最初は優しく接することができても、忙しかったり疲れていたりすると余裕がなくなり、ついイライラしたりどっと疲れてしまいます。 特に暴言や不潔・異食行為が繰り返されると心が乱れてしまい、担当だと関わらざるを得ないのもつらいです。 うまく気持ちをリセットできる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
精神科メンタルストレス
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 本当に大変ですよね、いつでも同じ心構えでいるのは難しいです。 私はケアで疲れた時は30秒でも1人になれる時間を作ります。ストレッチしたり、こっそり飴とかミンティア食べますね。気持ちを逸らすためです。 また可能であれば、そういった患者さんの行動の根本に対処できないか相談します。(それどころじゃないのが事実ですが笑)下剤の調整とか向精神薬の調整とかリハビリの相談とか… それだけやってもなかなか改善されないのが現実なんですよね… 私は、認知症にせよ、精神疾患にせよ、一般病院の入院であれば、その症状の増悪は永遠に続くわけではなく、一時的なものだと割り切っている気がします。
回答をもっと見る
仙骨に褥瘡があり、高機能マットを使っている患者がいます。その患者のシーツをはるときに、先輩が高機能マットを使っている患者は、シーツをピンとはるよりも少し余力のある張り方の方がよいと言っていました? それはなんでなのでしょうか?? シーツのしわが褥瘡を助長しているような気がするんですけど、違うんですかね💦
褥瘡病棟
まる
新人ナース, 慢性期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
高機能マットを使用している患者さんの場合、シーツをベッドにきっちり挟み込んで、シーツがよれないようにピンと張ると、マットの機能が十分に発揮出来なくなります。 高機能マットは、患者さんの体の形に合わせて沈み込み、接触面の圧を分散させることで褥瘡を予防・軽減する仕様になっているからです😌 ピンと張ると、マットの沈み込みを妨げてしまいます😣 だからといって、ゆるゆるのしわくちゃでは確かにシーツに大きなシワが出来て局所的に圧がかかってしまうので、マットの沈み込みを妨げない程度に、しかし大きなシワが出来ない様に、ややゆとりを持たせる位が良いようです😊✨
回答をもっと見る
10年目の病棟看護師です。 夜勤で新人フォローをしており、夜勤明けの朝8時頃から新人が受け持っていた患者にロピオンを繋げたのですが新人より点滴の落ちが悪いと報告を受けたため、退勤前の9時頃に夜勤帯の看護師全員で刺入部の疼痛腫脹がなく逆血があることを確認しました(生食フラッシュも可能でした)。また、ラインが取りづらい患者であり患者本人より「このまま使えるなら差し替えせず今のラインを使ってほしい」と希望があったため点滴の落ちがゆっくりでした(ラインが手首に入っていたため角度によって落ちが悪いという印象でした)が刺入部も問題なかったためそのまま繋げて日勤帯の看護師にその旨を申し送りました。 9時半頃に退勤しようとしたところリーダーをしていた先輩看護師より「点滴全然落ちてないですけどあのままでいいんですか?刺入部赤いし。」などと怒られました。9時頃確認した際に刺入部の問題がなかったことを伝えましたがまるで私が確認を怠ったかのような感じで責められました。 刺入部の発赤があれば流石に患者が何て言おうと差し替えますし理不尽で納得できず「さっき4人で確認したときはちゃんと落ちてました」と言い返してしまいました(無視されましたけど)。 これは私が全て悪かったのでしょうか?すごくモヤモヤして眠れません。 読みにくい文章ですみません、、
夜勤人間関係正看護師
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして。 夜勤でのフォロー、本当にお疲れさまです。状況もよくわかりましたし、決して「全て悪かった」なんて思いません! 刺入部の確認も、夜勤帯の皆さんでしっかり対応されていたんですね。患者さんの希望も尊重しつつ、リスクも考えたうえで判断されたこと、看護師として当たり前のことを丁寧にされていたと思います😌 リーダーの先輩の言い方、ちょっときつかったですよね😭 こちらとしては確認していたのに、それを無かったことのように言われたら、誰でもモヤモヤしますし、つい言い返したくもなります😤 どうしても病棟では、その時の忙しさの状況とか経緯も確認せず強めに言われたり、、、噛み合わないことってありますよね😅 でも、あなたは皆で確認してましたし、患者さんと向き合って考え行動したことは、決して間違いじゃなかったと思います☺️ 一緒に確認してくれた同僚と一緒に愚痴を言ったりして発散しちゃいましょう😚
回答をもっと見る
仕事で、やらかし凹んでいます😭 午前中、受け持ち患者さんの血圧がいつもより低めでした。お風呂上がりだし、元々低い方だし、本人はいつもと変わりなく意識レベルもしっかりしていて、血圧の薬は飲んでいなかったはず(調べてはいないですが)、と思い、午後からもう一度測って主治医に報告しようと思っていました。 午後から再検するとやはり低かったため、主治医に報告。すると、報告が遅いよと言われました。血圧が低いということは何を考える?と言われた時、咄嗟に出てこず、間違えたことを言ってしまい、ため息をつかれました。 採血を行い、結局患者さんにはなんの異常も見られなかったため、経過観察となりました。 言い訳ですが、私はやることが多くなってくるとつい色々と忘れてしまい、昨日もそんな感じでした。受け持ち患者さんの数も多く、リーダー業務もこなしながらの部屋持ちだったため、そこまで重大なこととは考えておらず…。 以前も、この先生の患者さんで報告が遅れたことがありました。それ以来、先生には嫌われているようです。 もう、私が全て悪いのですが、凹みます…。上司は昨日休みでしたが、報告したらまた言われるのだろうなと思うと泣けてきそうです😭(わりとズバッと言うタイプの上司です) 患者さんに何もなくホッとしてはいるのですが…。なんでいつもこうなってしまうんだろう、自分は出来損ないだし、看護師向いていないと感じています。 みなさん、こういう時はどうやって乗り越えていますか?アドバイスください😭😭
メンタル人間関係正看護師
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。あまり自分をせめすぎても負のループになります💦 医師に強くいわれることもありますが、すみません気をつけまーす🤪ぐらいの感覚でやっています(笑) 自分が悪い時もあるので同じことは繰り返さないようメモしたり、忘れそうになったり忙しくなったら必ず見るとこに箇条書きにしておくとかは普段気をつけています!
回答をもっと見る
シャント作成したての患者さんで、 シャント作成側の第1.2指に冷感がありました。 穿刺してQB100はとれますがまだシャントもそこまで発達しておらずスチール症候群にしては…と思ったのですが、なにが原因だと思いますか?おしえてほしいです
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
シャント作成直後の患者さんで、第1・2指に冷感があるとのことですが、確かにスチール症候群を疑いたくなる所見ですよね🤔 以前、私が関わった患者さんでも、シャント作成直後から指先に冷感があり、血流量は測っていなかったものの、まだシャントも発達していない段階だったので「血流奪取にしては早すぎるのでは…?」と主治医も首をひねっていました🤔 そのときは、患者さんが血圧低め(収縮期100前後)の方だったため、 • 血圧低下による初期のスチール症候群 • 元々末梢動脈が細くて血流不足になりやすいケース などが考えられる、という話になりました。 あくまで一例ですが、ご参考になれば😌
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いています。 看護師だけではなくてクラークさんや看護助手さんと関わる機会が多いですが、距離感に悩んでいます。 あまりプライベートな話もと思ってますが、結構仲のいいスタッフ同士が多く、雑談も積極的にした方が仕事もやりやすくなるのかと悩んでいます。
救急外来看護助手外来
まーる
救急科, 外来
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
コメント失礼します😌 私も他職種の方と関わる機会が多いので、距離感に悩む気持ちよく分かります。 私の場合は、仕事に関わる話はなるべく丁寧に、雑談は無理せず自然に…という感じで接しています😌 特に、相手が話してきたことにはできるだけ笑顔で返したり、共感したりするようにしていますが、、、 そうすると、いざ忙しい時やお願い事をするときも、お互いにスムーズに協力できることが多い気がします。 ただ、無理に距離を縮めようとはせず、「職場の人」としての程よい関係を意識している感じです✨
回答をもっと見る
デイサービスでの脳トレやレクリエーションはどのようなことをされてますか? ネタ尽きてきてます。何かあれば教えていただきたいです。
デイサービス
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
同僚から聞いた、面白そう!と思ったレクです😊 ・「におい当てクイズ」(漢方や調味料を使って) ・金魚すくいゲーム(水に浮かべた金魚の紙をおたまですくう) ・「紙コップタワー選手権」 デイサービスのレクレーション、毎日のことですもんね! 本当にお疲れ様です✨ 参考になれば良いのですが😁
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いていますが、学べることが少ないうえに人間関係ギクシャクで疲れたので転職考え中です。ホスピスとか緩和ケアに少し興味あります。経験ある方いませんか?
人間関係転職正看護師
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
急性期病棟で勤務していましたが、がん看護が中心で、緩和ケア認定看護師も在籍していたため、ターミナルケアにも力を入れている病棟でした。 患者様一人ひとりの生き様や死生観、ご家族との関わりなど、深く踏み込んだ看護を経験できたことは、私にとって大きな学びになりました。 疼痛コントロールなどの薬剤管理を通して医学的な知識も深められましたし、患者様とのコミュニケーションや在宅療養支援など、多方面での学びがありました。 ホスピスや緩和ケア病棟では、患者様やご家族を中心としたケアを多職種チームで一丸となって行うため、看護師としてのやりがいもとても大きいと思います😊
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護師3年目です。 BLSをとりたいと思っているのですが、どのような勉強方法が良いか教えてください。 講習や筆記試験のイメージがなかなかつかめません。受けたことのある方がいましたらアドバイスもらえると嬉しいです。
3年目国家試験勉強
そ
一般病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
BLSは実技が大切なので、動画で手順を確認したり、講習のシミュレーション動画を見て流れをつかむと良いかと思います。 私の時は、屋外の駐車場で突然倒れた人を想像しながらの実技がありました。 胸骨圧迫やAEDの操作を実際にイメージできると、講習や試験もスムーズになると思います(^^)
回答をもっと見る
一般病棟で働いている看護師です。8年目の看護師です。 今後の自分のキャリアについて悩んでいます。皆さんは今後どうお考えですか?また、8年目くらいの時はどう考えていましたか?
モチベーション一般病棟転職
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師歴25年です( ˘ᵕ˘ ) 8年目の頃は、病棟業務も患者対応も一通り経験し、周囲からの信頼も得られて「看護ってやっぱり素敵だな」と感じ始めた時期でした。 同時に「そろそろ新しいこともしてみたいな」と思い始めたのもこの頃で、私は異動しながら色んな科を学ぶ道を選びました。 今は、8年前後で旅をしながら全国で働く派遣ナースも多く、「そんな選択肢もあったのか」と驚きました。 本当に色んな選択肢がある時期だと思います。 もし今、私が8年目に戻れるなら、看護もプライベートもワクワクできる道を選びたいと思います(^^)
回答をもっと見る